タグ

teitei_tkのブックマーク (14,148)

  • ChatGPT APIのFunction callingを使って、請求書の構造化データを抽出する | gihyo.jp

    いまからわかる!ChatGPT活用プログラミング ChatGPT APIのFunction callingを使って⁠⁠、請求書の構造化データを抽出する 先月、OpenAIからFunction calling(関数呼び出し)機能がリリースされました。これが何なのか、何のために使うべきなのか、ちょっと見ただけでは分かりづらいと思います。 今回は請求書から情報抽出をするというよくありがちなケースを題材に、Function callingの利便性を示してみます。 Function callingとは OpenAI2023年6月13日にリリースしたChat APIの追加機能です。主にできることとして以下の3つが挙げられています。 外部ツールを呼び出して質問に答えるチャットボットを作成する 自然言語を内部APIの呼び出しやSQLに変換する テキストから構造化データを抽出する たとえば天気予報と血液型

    ChatGPT APIのFunction callingを使って、請求書の構造化データを抽出する | gihyo.jp
    teitei_tk
    teitei_tk 2023/07/24
  • Misskeyのパフォーマンス改善の取り組み・2023年7月 | gihyo.jp

    連載は分散型マイクロブログ用ソフトウェアMisskeyの開発に関する紹介と、関連するWeb技術について解説を行っています。 ここ最近でMisskeyのユーザー数がさらに急激に増えています。そのため、運営者がより少ないコストでサーバーを維持できるよう、Misskeyのスケーラビリティ改善を急いでいます。 今回は、そういった最近のMisskeyのパフォーマンス改善の取り組みについて、検討中のものも含めて紹介したいと思います。 misskey.ioの登録ユーザー数の推移 Identicon生成の無効化オプション Identiconはユーザーが自身のアイコンを設定していないときに代わりに表示されるアイコンで、これはユーザーごとに異なるようになっています。 仕組みとしては、https://misskey.example.com/identicon/hogeにリクエストされた際に、hoge部分をシー

    Misskeyのパフォーマンス改善の取り組み・2023年7月 | gihyo.jp
  • 【テンプレ付】chatgptを使ってツールの要件定義をしたら工数が40時間→4時間になった - みんなのシステム企画

    chatgptを使って要件定義の工数を削減したい」 「そもそもchatgptを使って質の高い要件定義ができるのだろうか」 とお悩みなのではないだろうか。 結論、chatgptで質の高い要件定義を短時間で実現することは可能だ。 実際に私もchatgptを使って下記のような要件定義書を完成させた。 通常この要件定義書を0から自力で作ろうと思うと40時間はかかるが、chatgptを使う事によって4時間で完成させることができた。 しかし、ただプロンプトをなんとな投げ掛ければ良いというわけではない。 目的を達成するために綿密に設計をしたプロンプトを投げかける必要がある。 また、要件定義の中でも ・chatgptに丸投げして良いところ ・自分で手直しをした方が良いところ を精査することも大切だ そこで今回は上記のような要件定義書を4時間で完成させるために、私がchatgptへ投げかけたプロンプトを全

    【テンプレ付】chatgptを使ってツールの要件定義をしたら工数が40時間→4時間になった - みんなのシステム企画
  • Twitterの名前が「X」に変更へ

    Twitterの名前が「X」に変更へ
  • リモートモブプロ支援ツール「mob」を使ってモブプロしてみた - NIFTY engineering

    今回は、モブプロ支援ツールの「mob」について紹介していきたいと思います! モブプロとは? モブプログラミング(モブプロ)とは、複数人の開発メンバー(モブ)がコミュニケーションを取りながら実装を進め、実際にコードを書く「タイピスト(ドライバー)」と、「その他のモブ(ナビゲーター)」に分かれて行うソフトウェア開発手法です。また、タイピストは一定時間で交代することが良いとされています。 モブプロのメリットとしては以下のようなものが挙げられます。 一人で考え込まず、参加者と知識を共有し合うことで、素早く問題を解決できる複数人で確認し合いながら作業を進めるため、レビューの時間を短縮できる個人でそれぞれ持つ知見を他の参加者に共有でき、全員が共通認識を持って作業することができる。誰か一人がプロジェクトを抜けてしまっても、他の人がカバーすることができるコミュニケーションが促進される 反対に、デメリットは

    リモートモブプロ支援ツール「mob」を使ってモブプロしてみた - NIFTY engineering
    teitei_tk
    teitei_tk 2023/07/21
  • Llama

    Llama is the next generation of our open source large language model, available for free for research and commercial use.

    Llama
    teitei_tk
    teitei_tk 2023/07/20
  • RuboCopにLSPを標準搭載した - koicの日記

    タイトルのとおり。RuboCop 1.53 で LSP (言語サーバー) を標準搭載しました。 最初に3行まとめを書いておきます。 RuboCop を使っているけれど LSP を使っていない場合は、高速なリアルタイム性で開発体験が変わると思います。速い! VS Code ユーザーを使っている方は、後述する vscode-rubocop という VS Code 拡張をインストールすれば OK です。 Emacs や Vi などのユーザーは、LSP クライアントの設定で rubocop --lsp を起動するように LSP 設定してください (VS Code では不要) 。 公式の使い方としては以下のドキュメントを更新していくことになるものの、実装者が自分なのでこちらに軽く書き記します。 docs.rubocop.org rubocop --lsp コマンドは直接ユーザーが手動実行するものでは

    RuboCopにLSPを標準搭載した - koicの日記
  • SNSのアカウント名で被疑者断定した大阪府警の誤認逮捕についてまとめてみた - piyolog

    2023年7月10日、大阪府警は脅迫等の容疑で男性を誤認逮捕していたことを発表しました。男性は合計で3つの容疑がかかり、合計42日間にわたり拘留されていました。ここでは関連する情報をまとめます。 誤認逮捕後40日以上にわたり男性を勾留 大阪府警守口署が誤認逮捕したのは脅迫などの被害相談を受けていた女性の知人だった男性。当時の逮捕容疑は脅迫、強要未遂の2件、その後リベンジポルノ防止法違反でも逮捕された。処分保留で釈放されるまでの42日間(一部報道では40日)にわたり男性は勾留されていた。 発端となったのはInstagramを通じて女性への面会強要、裸の写真要求、危害を加えるなどのメッセージや画像が複数のアカウントから2023年3月下旬以降送られるようになった事象から。送ってきたアカウントの1つに男性の名字が含まれていたことから女性が守口署へ男性からだとして、自身の性的な画像を友人へ送ると脅さ

    SNSのアカウント名で被疑者断定した大阪府警の誤認逮捕についてまとめてみた - piyolog
    teitei_tk
    teitei_tk 2023/07/14
  • 「もしよろしければ……」VS「やれ」 ChatGPTは丁寧にほめたほうがパフォーマンスがいい? 対応を変えて接してみた

    「もしよろしければ……」VS「やれ」 ChatGPTは丁寧にほめたほうがパフォーマンスがいい? 対応を変えて接してみた:AI相談だ!(1/2 ページ) どんな質問にも“それらしい答え”を返してくれるAIチャットサービス「ChatGPT」。3月には大規模言語モデル「GPT-4」を搭載するなど進化を続けている。では、人間には答えにくい質問や、答えのない問い、ひっかけ問題を尋ねてみたらどんな反応を見せるのか。 連載では、ChatGPTにさまざまな問題を投げかけて、どんな答えを返すか試してみる。その反応からAIの可能性、テクノロジーの奥深さ、AIが人間に与える“示唆”を感じ取ってほしい。 もしよろしければ……/やれ Twitterなどでは「ChatGPTは丁寧に話しかけたほうがパフォーマンスがいい」「ほめたほうがいい回答が出る」といったノウハウが共有されることがある。実際に「丁寧な口調でほめな

    「もしよろしければ……」VS「やれ」 ChatGPTは丁寧にほめたほうがパフォーマンスがいい? 対応を変えて接してみた
    teitei_tk
    teitei_tk 2023/07/14
  • きれいなコードを書けという話について - Software Transactional Memo

    前回のブログから90日以上経ってしまったので広告が載ってしまったから短文でもアウトプットしておく。 プログラマとして仕事をしているとコードと向き合っている時間の9割以上は既存のコードを読んでいる、だから読みやすさは重要である、という言説は耳にタコができるほど誰もが言っている。 仕事で書かれるコードが誰のレビューも通ること無くマージされている現場は凄惨だが、自分より明らかに経験を積んだ人たちが何度もレビューを重ねたコードが読みやすいかというとそうとは限らない。良いコードが守るべきルールをすべて守っていても不可解なコードはあるし、どんなに読みやすいコードでも数千行の規模になってくるとやはり脳内からこぼれて一度に覚えておける範囲からはみ出る。 変数名や関数名をわかりやすくするとか不必要な技巧を凝らさないとかわかりやすい設計にするとか主観的な事を偉そうに語るは山ほどあり、それらのを崇める事は悪

    きれいなコードを書けという話について - Software Transactional Memo
    teitei_tk
    teitei_tk 2023/07/14
  • AI時代のWebブラウザから考えるWebアクセシビリティの本質 ――Vivaldiのアプローチから | gihyo.jp

    2023年5月、Vivaldiの日先行でのiOS版プレビューリリース発表のためヨンが来日したことをきっかけに、インターネットの将来やアクセシビリティについて語る対談の機会が設けられました。 Vivaldiブラウザの創業者ヨン・フォン・テッツナーは、'90年代から長きにわたりWebブラウザ開発に携わってきた、ブラウザ業界のキーパーソンの一人です。彼のブラウザ開発のコアには、ユーザ一人ひとりのニーズに合わせた非常に柔軟なカスタマイズ性や、プライバシー保護があります。また、一部ビックテック企業によるユーザ行動の監視から逃れ、インターネットの安全性を高めるためのオープン標準規格やルール作りなどに貢献する活動も行っています。 聞き手は、ミツエーリンクス社でWeb標準技術の策定やアクセシビリティの啓発に携わってきた木達一仁氏です。 左から木達氏、ヨン、冨田 2023年のホットトピックから~生成系AI

    AI時代のWebブラウザから考えるWebアクセシビリティの本質 ――Vivaldiのアプローチから | gihyo.jp
    teitei_tk
    teitei_tk 2023/07/14
  • Govulncheck v1.0.0 is released! - The Go Programming Language

    Julie Qiu, for the Go security team 13 July 2023 We are excited to announce that govulncheck v1.0.0 has been released, along with v1.0.0 of the API for integrating scanning into other tools! Go’s support for vulnerability management was first announced last September. We have made several changes since then, culminating in today’s release. This post describes Go’s updated vulnerability tooling, an

    Govulncheck v1.0.0 is released! - The Go Programming Language
    teitei_tk
    teitei_tk 2023/07/14
  • GitHub.comにパスワードレス認証の導入

    パスキーがパブリックベータ版にて利用が可能になりました。オプトインすることで、セキュリティキーをパスキーにアップグレードし、パスワードと2FA方式の代わりにパスキーを使用することができます。 セキュリティ侵害のほとんどは、珍しいゼロデイ攻撃によるものではなく、ソーシャルエンジニアリング攻撃、認証情報の盗用または漏洩、被害アカウントやその先のリソースへの広範なアクセス権を攻撃者に提供する手段など、低コストな攻撃によるものです。実際、私たち全員が頼りにしているパスワードは、データ漏洩の80%以上の根原因となっています。 だからこそ、私たちGitHubは「ユーザーエクスペリエンスを損なわない」という約束を守りながら、すべての開発者が強固なアカウントセキュリティを担保できるよう支援しています。GitHub全体の取り組みとして2要素認証(2FA)の採用から始まり、日よりパスキー認証をパブリックベ

    GitHub.comにパスワードレス認証の導入
  • 流行する高い目標設定とその副作用 | Q by Livesense

    一筋縄でいかないような難解な仕事を抱えていると、何をしているときでも、頭の片すみにずっとその仕事が居座っている感じがする。 憂というほどではないけれど、邪魔になるときもある。楽しい飲み会の最中とか、ゆっくり休まるはずのバスタブでも、ふと気づくとそのことについて考えてしまったりする。気分転換が下手になる。 それはしかし、少なくともぼくの場合は、半分くらいは意図的にそうなっている。チャレンジングな仕事に携わるのは幸運なことだし、基的には楽しいことだ。難しい問題について考え続けたい、考え抜きたいという前向きな気持ちもある。通勤路を歩いているときに仕事のことを考えるのは、ちょうどいい暇つぶしにもなっている。それゆえ、塩梅が難しい。 「シャワーを浴びているときに、いいアイディアが降ってくる」みたいな話とも、ちょっと近い。移動中の電車、お昼ごはん、夜寝る前のベッドの中。考える仕事は、わりとどこでで

    流行する高い目標設定とその副作用 | Q by Livesense
  • GitHub Copilotの全社導入とその効果 - ZOZO TECH BLOG

    はじめに こんにちは、CTO/DevRelブロックの堀江(@Horie1024)です。ZOZOではGitHub Copilotを全社へ導入しました。投稿では、GitHub Copilotの導入に際して検討した課題とその課題の解決策としてどのようなアプローチを取ったのかを紹介します。 目次 はじめに 目次 GitHub Copilotとは何か? GitHub Copilot導入の背景と目的 導入する上での課題 セキュリティ上の懸念 ライセンス侵害のリスク GitHub Copilot for Businessの利用 導入による費用対効果 試験導入による費用対効果の見積もり 試験導入の実施 対象者の選出 アンケートの設計 試験導入の実施 アンケート結果の集計 アンケート結果の考察 費用対効果の見積もり 全社導入の判断 導入決定後のGitHub Copilot利用環境の整備 社内LT会 おまけ

    GitHub Copilotの全社導入とその効果 - ZOZO TECH BLOG
  • Ajaxから始まった一つの時代の終わり

    最近の流れを見ていての感想文なので、ideaとして投稿します。筆者のバックグラウンドとしては、Remixの商業記事を書いたり、App Routerの商業記事を書いたりしている人です。 さて、筆者は2022年の秋から、社内システムではありますがRemixをプロダクション運用しています。また、Next.jsのApp Routerについても、パラダイムとしてはRemixにインスパイアされた部分が多い[1]おかげで、順調にキャッチアップできています。 RemixとApp Routerは、ルーティングとデータフェッチを高度に統合しており、Progressively Enhanced SPA(PESPA)と呼ばれることもあるそうです。PESPAについては、次の記事が話題になりましたね。 このPESPAであるRemixを実運用する中で、フレームワークの手触りが近年触ってきたものと大きく違っている点があっ

    Ajaxから始まった一つの時代の終わり
  • Go公式の構造化ロガー(予定)のslogで秘匿値をログから削除する

    Go言語ではながらく公式のログ出力にlogパッケージが使われてきました。しかし昨今のクラウド環境などでのロギングでは構造化ログがほぼ必須であり、そのような流れを受けて公式の構造化ログパッケージ slog が提案されています。2023年8月にリリース見込みの Go 1.21 のリリースノートにはすでに掲載されており、1.21 で公式に取り込まれるのはほぼ確実かと考えられます。 背景:絶対にログに秘匿値を出力したくない オンラインサービスで出力されるログは様々な目的で利用されます。例えば、サービスの運用監視のためにログを集約してアラートを発生させたり、サービスの改善のためにログを集約して分析したり、サービスのセキュリティ監視のためにログを集約して不正アクセスを検知したり、などなど。また、ログは監査に利用されることもあり、原則として保管期間中は削除しない、できないということが前提として様々なログ

    Go公式の構造化ロガー(予定)のslogで秘匿値をログから削除する
    teitei_tk
    teitei_tk 2023/07/11
  • モバイルバッテリーが膨張して怖い→ 家電量販店も役所も引き取らない→ ダメモトでお願いした結果|ガジェット通信 GetNews

    かつてAmazonで購入したモバイルバッテリー。スマホにワイヤレス充電ができ、便利だと思い使用していたのですが、購入から数か月で膨張し、約半年が経過したことろには外装にヒビが入るほど膨張してしまいました。インターネット上で調べてみると、膨張したモバイルバッテリーは爆発の恐れがあると警告されています。 モバイルバッテリーが膨張したので…… 購入したバッテリーは中国シンセン市に社があるMOXNICE社のもの。日語の公式Twitterもありますが、数年前にツイート更新が止まっているので撤退したのかも? 日国内の対応は難しい感じ……。 <モバイルバッテリーの状態> 購入して約半年のモバイルバッテリー 膨張して外装が壊れかけている 爆発したら怖い 家電量販店での回収 購入して約半年しか経過していないモバイルバッテリーですが、仕方なく廃棄を考え、家電量販店ビックカメラのサイトを調べてみました。す

    モバイルバッテリーが膨張して怖い→ 家電量販店も役所も引き取らない→ ダメモトでお願いした結果|ガジェット通信 GetNews
    teitei_tk
    teitei_tk 2023/07/05
  • Docker Desktop for Macの代替ツールOrbStackを導入したら社内バックアップが停止してしまった話

    IDチームの前田です。検証目的で気軽に開発用ツールを導入したら、社内全バックアップを止めてしまったという知見共有になります。 三行まとめ 検証目的でDocker Desktop for Macの代替ツールOrbStackに導入 OrbStackが8TBのスパースファイルを生成。スパースファイルのバックアップが実行され全社で利用しているバックアップシステムが容量不足で停止 各種バックアップツールのバックアップ対象から .orbstack を除外する設定を入れましょう OrbStackとは OrbStack · Fast, light, simple Docker & Linux on macOS Docker Desktop for Macの代替ツールで、macOS 上で Linux VM を扱うことができるアプリケーションになります。実際に私も1週間ほど検証で利用して、非常に軽快に動作し、

    Docker Desktop for Macの代替ツールOrbStackを導入したら社内バックアップが停止してしまった話
    teitei_tk
    teitei_tk 2023/07/03
  • Railsのモデル名をすべて変更した話 - SmartHR Tech Blog

    SmartHRでは開発にRuby on Railsを広く採用しています。 今日は負債解消のために、開発しているサービスでRailsのモデル名をすべて変更した話を紹介します。 既存のモデル構造のつらみ 私達が開発しているサービスでは、モデルの親子構造が分かりやすいということで、モデルをネストした構造にしていました。 例えば、 User に紐づくプロフィール画像 User::ProfileImage は、 app/models/user/profile_image.rb に配置する具合です。 パッと見の構造が分かりやすいのですが、時が経つにつれて次のようなつらさが顕在化してきました。 Railsの規約(推奨ルールのようなもの)に則っていないので、関連定義が冗長になる テーブル名が長くなる。 外部キーや関連名が長くなる。 関連名と外部キー名が一致せず、カラムを呼び出したいときにDB定義を見ないと

    Railsのモデル名をすべて変更した話 - SmartHR Tech Blog