タグ

思考と考え方に関するtm_universalのブックマーク (14)

  • ■「お金持ち列車」の乗り方を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

    お金持ち列車』の乗り方 すべての幸せを手に入れる「切符」をあなたへ 作者: 末岡よしのり 出版社/メーカー: 東邦出版 発売日: 2019/06/03 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 書名:「お金持ち列車」の乗り方 著者:末岡よしのり ●書を読んだきっかけ ハッピーマネーフォーラムの 参加費に含まれていて受領 自宅に帰って読んでみる ●読者の想定 ズバリ幸せなお金持ちになりたい と思っている人 書はノウハウが書かれている 訳では無いが根的な考え方に ついて述べられている ●書の説明 出発進行成功するための乗車券 日人のほぼ9割は 被雇用者=サラリーマン ぎゅうぎゅう詰の「小銭持ち」満員列車 に乗って 年収1000万円以上の「小金持ち」列車 には200万人(2016年) この列車は仕事が忙しく大変そうです 2つの列車を横目に「お金持ち列車」 資産1億以上の人は28

    ■「お金持ち列車」の乗り方を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】
    tm_universal
    tm_universal 2019/12/31
    「お金持ち列車」の乗り方を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】
  • 頭をよくするシンプルな5つの方法。脳を活性化して最大限に使うには?(TED) – 筆子ジャーナル

    脳を活性化して、自分のポテンシャルをあげたい、将来認知症になりたくない、そんな人の参考になるTEDの動画を紹介します。 タイトルは Make Your Brain Smarter: It’s Not What You Think(頭をよくしましょう。その方法はあなたが考えているようなやり方ではありません)。 プレゼンターは認知神経科学者のサンドラ・ボンド・チャップマン教授です。 プレゼンでは自分の脳をできるだけ健康に保ちつつ、老化させない方法が語られています。いったん脳が衰えても、若返らせることができるそうです。 その方法は意外とシンプルです。 Make Your Brain Smarter: It’s Not What You Think 収録は2013年、長さは11分18秒です。独立イベントで字幕がありません。動画のあとに、抄訳を書きます。 ☆TEDの説明はこちら⇒TEDの記事のまとめ

    頭をよくするシンプルな5つの方法。脳を活性化して最大限に使うには?(TED) – 筆子ジャーナル
    tm_universal
    tm_universal 2017/07/16
    頭をよくするシンプルな5つの方法。脳を活性化して最大限に使うには?(TED)
  • アイデアを無駄にしないフレームワーク思考ーアナタノ仕事術第2回

    おはようございます。2012年の年始、いかがお過ごしでしょうか。ぼちぼちと仕事始めという方も多いのではないかと思います。 前回は、躊躇なくアイデアを出す方法をお届けしました。ですが、これだけでは、不十分です。ここからさらにパワーアップさせなければなりません。 躊躇なくアイデアを出し切る方法ーアナタノ仕事術第1回 今回は、アウトプットしたアイデアをフレームワーク思考を使って生かす方法を紹介します。フレームワーク思考とは、情報分析、問題発見や、問題解決や戦略を立案する際に利用する「思考の枠」のことを指します。 せっかく、出したアイデアですからしっかりと活用しましょう。そして、それがアイデアを出す喜びとなり、次への意欲となるでしょう。 なお、今回の画像は皆様がご覧になりやすいよう、デジタルで編集しました。画像をクリックすると大きくなります。来は、大きな紙を広げ、付箋を貼り、線を引いたり文字を書

    アイデアを無駄にしないフレームワーク思考ーアナタノ仕事術第2回
    tm_universal
    tm_universal 2014/11/09
    アイデアを無駄にしないフレームワーク思考ーアナタノ仕事術第2回
  • 自らを思考停止から解放する方法

    Krishnamurti @krishnamurtibot あなたは「しなければならない」「してはならない」という学校で育てられ、それによって思考と感情を破壊してきたのです。あなたはシステムや方式、教師たちによって縛られ不具化されてきたのです。だからそれらすべての「しなければならない」「してはならない」を捨てなさい。 2010-11-30 00:14:50 シバヘイズ @world420 「しなければならない」「してはならない」という学校で育てられ、それによって思考と感情を破壊されてきたのです、とインドの哲学者クリシュナムルティは言うけど、まさにそうだと思う。日の義務教育を受けるだけで「罪悪感」や「不安感」みたいなものを植えつけられてしまうのではないだろうか? 2011-12-13 02:31:05 シバヘイズ @world420 「答を探し出すという心」を失わないこと。探検・探索・フィ

    自らを思考停止から解放する方法
    tm_universal
    tm_universal 2014/07/21
    日本人の思考が停止してしまった理由 - Togetter
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    tm_universal
    tm_universal 2014/03/27
    ロジカルシンキングの達人になる | BPnetビズカレッジ:仕事術 | nikkei BPnet
  • 生まれながらの天才はいない。ベストセラー書に学ぶ天才の「作り方」 | ライフハッカー・ジャパン

    Leonardo Lospennato著『The Da Vinci Curse』にも書かれているように、万能の天才を必死で目指す人は、必ず失敗するのが世の常です。 今はダビンチの時代とは異なり、どの分野にも激しい競争があります。だから、成功を収められるのは、1つのことに没頭した人だけ。仕事での成功、ファザー・オブ・ザ・イヤー、スターバイオリニスト、世界旅行、アート通などをすべて手に入れたいと思っている人は、優先順位を見直すか、全分野において平々凡々であることに満足するかのどちらかを選ぶしかありません。結局のところ、天才が万能であることなど、ほとんどないのです。 秘密のトリック:たくさんの練習とそれ以上の失敗を モーツアルト、ゲーテ、ピカソなどの、いわゆる天才と呼ばれる人たちは、決して生まれつきの才能に恵まれていたわけではありません。生まれたときからある程度の才能はあったかもしれませんが、そ

    生まれながらの天才はいない。ベストセラー書に学ぶ天才の「作り方」 | ライフハッカー・ジャパン
    tm_universal
    tm_universal 2013/12/14
    生まれながらの天才はいない。ベストセラー書に学ぶ天才の「作り方」 : ライフハッカー
  • かしこい人のニュース読解法/議論の苦手な人は何ができていないのか - デマこいてんじゃねえ!

    ヒトは「頭の使い方」を覚えると賢くなる生き物だ。 かけ算九九しかり、元素記号の語呂合わせしかり、丸暗記してしまうことで思考をスピードアップできる。理系大学生のサイフは平均的に文系大学生のサイフよりも軽い。なぜなら彼らは数字に強く、「おつりのコインを最小にする計算方法」を身につけているからだ。それに加えて実験とレポートに追われてバイトができないという涙ぐましい事情がある。 私は学生時代に、ちょっとだけ英語ディベートをやっていた。その時に先輩に教えてもらった「ニュースの読み方」が今でも役に立っている。ニュースを読むにはトレーニングが必要で、読み慣れないうちは、「なにが問題なのか分からない」のが最大の問題となる。逆に「読み方のテンプレート」を覚えてしまえば、そのニュースの論点を即座に見抜けるようになる。かしこい人はこうやってニュースを読むのか! と当時は感心した。 今回のエントリーでは、その一部

    かしこい人のニュース読解法/議論の苦手な人は何ができていないのか - デマこいてんじゃねえ!
    tm_universal
    tm_universal 2011/09/07
    かしこい人のニュース読解法/議論の苦手な人は何ができていないのか - デマこいてんじゃねえ!
  • 総まとめ。あなたが間違いを犯す36の心理パターン - ジャスウィル社員ブログ

    愛知県名古屋市の大学向けシステムパッケージ販売、開発、導入をしている、IT企業で働く社員たちのお話です。 人は毎日、間違った選択をさせられている 人は、多くの情報が溢れる生活の中で、大小様々な選択を日々迫られています。 忙しい現代人に「ぼう大な選択」を1つ1つ時間をかけ、論理的に考えているヒマはありません。 そのため人は、考える手間が無く、物事の判断を一瞬でおこなえる「無意識」を使って、これら「ぼう大な選択」を処理しています。 この「無意識」を使った判断は、効率的な選択をおこなえる一方、不合理でメリットの無い選択をしてしまいます。 不合理な選択のことを「社会心理学」で「認知バイアス」と言い、日々その心理パターンが解明されています。 解明されている心理パターンは、人間なら誰にでも当てはまってしまう人間の特性です。 しかし、この心理パターンをビジネスの世界に応用して、人を操り、利益を上げるケー

    tm_universal
    tm_universal 2011/09/01
    総まとめ。あなたが間違いを犯す36の心理パターン - ジャスウィル社員ブログ
  • 自己啓発にハマる人間は、笑えるぐらい搾取しやすい

    自己啓発に、はまる人というのがいる。 基的にネガティブ思考な人間あるいは、精神的に弱い人に多く存在する。 例えポジティブ思考であっても、「幸せになりたいがどうしたら良いか分からない」と考える人だろう。 また、ネット上では多少強気な発言をするにも関わらず、リアルでは長いものに巻かれろ的な弱い発言が多かったりする。 だから、実際に会うとそのキャラクターのギャップに驚くだろう。 ただ、実際問題のところ「善人」が多いのだと思う。 いずれにせよ、そういう人は「自分の言動に対して、もの凄く自信がない」。 だから、何かと流されやすくて騙されやすい。道しるべをしてくれる人に対して妄信するのだ。 目次自信がない人は仲間を探す販促は信者がしてくれる儲かる仕組み作り感動なんて技術で作れる信者から教祖側に回る人間自己啓発というネーミング力最後に 自信がない人は仲間を探すもの凄く自信がないと、どうなるか?というと

    自己啓発にハマる人間は、笑えるぐらい搾取しやすい
    tm_universal
    tm_universal 2011/07/27
    自己啓発にハマる人間は、笑えるぐらい搾取しやすい
  • 6つの力が身に付く「図解思考」って?

    左のメモを見て、あなたはどのようなことが理解できたでしょうか? 「そもそも読む気がしない……」、そう感じた人もいるでしょう。 ビジネスパーソンや学生に限らず打ち合わせや講義、セミナーなどの発表内容などをメモすることは大変重要なことです。しかし、実際にメモのとり方を観察していると、ほとんどの人は個条書きでメモをとっています。自分が聴いた内容のキーワードのみ、あるいは大事だと思ったキーフレーズを、淡々と記録しているだけです。みなさんはどうですか? 自分の記録したメモを取り出して、いま一度確認してみてください。自分が聴いたこと、理解したことがすぐに思い出せましたか? 個条書きメモは多くの問題を抱えています。すべて「文字」で書かれているために、一見してその内容や要素、関係性などをつかむのが容易ではありません。そのため、中身に含まれている問題点や解決策を発見しづらいという難点があります。さらに、記憶

    6つの力が身に付く「図解思考」って?
    tm_universal
    tm_universal 2011/05/19
    誠 Biz.ID:世の中「四角形と矢印」でできている:6つの力が身に付く「図解思考」って? (1/3)
  • 知らないと損するフレームワーク思考活用法 - GoTheDistance

    ホッテントリメーカーからタイトルを頂戴した。id:phaさんありがと。 社会人なら押さえておきたいフレームワーク思考 : LINE Corporation ディレクターブログが非常に人気で今年のアルファブロガー(というかエントリ大賞に見える)大賞にもノミネートされている。こういう記事はニーズがありそうなので、僕なりにフレームワーク思考についていくつかサンプルを用意し、僕が使うチャートのサンプルを紹介しておきます。 というか1000以上のブクマとか・・・嫉妬!激しく嫉妬!!ハンカチ噛んじゃう!!!! そもそも議論しちゃいけないこと 個人の価値観に依拠し、お互いの主張を出し合っても全体として合意が得られそうにないこと。例えば「浮気の定義」とか。こんなのは議論したって全体最適なんて導けるわけが無いので、ビジネスの場では全く持ってムダです。居酒屋でやりましょう。 仕事で議論することの意味 あなた

    知らないと損するフレームワーク思考活用法 - GoTheDistance
    tm_universal
    tm_universal 2011/04/27
    知らないと損するフレームワーク思考活用法 - GoTheDistance
  • 社会人なら押さえておきたいフレームワーク思考 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    こんにちは、livedoor Blog担当の眞子裕介です。 今回は、ビジネス上のスキルとして注目を浴びている「フレームワーク思考」について説明いたします。 そもそも、みなさんは、「フレームワーク思考」という言葉をご存じでしょうか? 「フレームワーク思考」とは、情報分析、問題発見や、問題解決(*1)や戦略を立案する際に利用する「思考の枠」のことを指します。 (*1)All Aboutの「フレームワーク思考してますか?」から引用しました。 この「フレームワーク思考」を活用すると、自然と思考が論理的かつ客観的となり、思考の結果を人に説明しやすくなります。 私の経験をもとに言えば、「フレームワーク思考」を学ぶ以前に「機能の要望」を検討する時は、ユーザーの立場でユーザーが求めるであろう機能を考えていましたが、どうしても主観的な意見となりがちでした。しかしながら、「フレームワーク思考」を学んだ後は、「

    社会人なら押さえておきたいフレームワーク思考 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
    tm_universal
    tm_universal 2011/04/08
    社会人なら押さえておきたいフレームワーク思考 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
  • いざというときに使えそうなブレストのテクニック25選・・・ - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    いざというときに使えそうなブレストのテクニック25選・・・ - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ
    tm_universal
    tm_universal 2010/09/06
    いざというときに使えそうなブレストのテクニック25選・・・ - IDEA*IDEA ~ 百式
  • 人は「考え方」を手に入れたとたん頭のよくなる生き物である - teruyastarはかく語りき

    、、の、まくらことばで始まる今季からのNHK番組 「テストの花道」 http://www.nhk.or.jp/hanamichi/ 所ジョージを顧問に、受験に対する「考え方」を学んでいく番組なのですが、 これがどうして、テストの学生だけじゃなく 社会人もうらなせるほど、問題に取り組む深い考え方を示してくれます。 オススメです。 番組今回のテーマは 比べるチカラ 番組での説明 比べることは全ての思考の源である。 比べることができなければ分析はできない。 つまり、 比べることによって物事の質にせまる ことを求めていきます。 例えば、「美人」と「かわいい」 を比べるにはどうするか? それに使うツールがこちら。 ダブルイメージマップ (マインドマップ的なもの?) このような図を使います。 それぞれの中心に比較対象を書き 連想されるものをどんどん書いていきます。 連想数は5つじゃなくていくらでも。

    人は「考え方」を手に入れたとたん頭のよくなる生き物である - teruyastarはかく語りき
    tm_universal
    tm_universal 2010/04/29
    人は「考え方」を手に入れると頭のよくなる生き物である - teruyastarはかく語りき
  • 1