タグ

文房具に関するturu_craneのブックマーク (109)

  • 『ヒノデワシ 消しゴム まとまるくん MM-100 / 20セット』(ヒノデワシ)の感想(1レビュー) - ブクログ

    脱力感のある名前が原因なのか、ほぼコンビニでしか見かけないこの消しゴムが、実は一番見かけない場所である画材屋に通うような専門的な人間にとって、理想の商品になり得たという事実を一体誰が予測出来ただろう。 筆者は絵の仕事をしていて、ペンで清書をした後、鉛筆の下書きを消す時に、一緒にペンの線まで消えてしまうという問題に悩まされていた。それを改善する為に画材屋にある、ありとあらゆる専門的な消しゴムを試したが、やはりペンまで消えてしまう。そりゃそうだろう。消してナンボの消しゴムだ。彼らに罪はない。真っ当に仕事をしているだけなのだ。だから一時期は消す力の弱い"ネリ消し"を使っていたが、それだと今度は濃い鉛筆の線は消えてくれない。その中間のちょうどいい消しゴムはないものか、という夢も諦めかけたある真夜中、仕事中に消しゴムが切れたので、仕方なく間に合わせとしてコンビニにて何気なしに買ったこの『まとまるくん

    『ヒノデワシ 消しゴム まとまるくん MM-100 / 20セット』(ヒノデワシ)の感想(1レビュー) - ブクログ
    turu_crane
    turu_crane 2014/07/08
    >中村佑介さんのレビュー
  • プレゼント探しにも!東京のこだわり文房具店が勢揃い - 東京都 | トリッププランナー

    蔵前の人気文具店。オリジナルノートが作れたり、万年筆のラインナップがすごいだけでなく、手仕事の工房が多い下町ならではの、日製のオリジナル文具雑貨も多々。商品だけでなく、お店に置いてある手書きの蔵前&浅草界隈のお散歩マップの出来がすばらしいので、何はともあれ、蔵前を訪れたら最初に訪問してゲットするの...

    プレゼント探しにも!東京のこだわり文房具店が勢揃い - 東京都 | トリッププランナー
  • 魔法のオフィス文具。メモが浮いているようなボード「RACKAGE(ラッケージ)」 | ライフハッカー・ジャパン

    PayPayカードのメリット・デメリット|怖いと言われる理由と評判レビュー。ゴールドと一般どっちがおすすめ?

    魔法のオフィス文具。メモが浮いているようなボード「RACKAGE(ラッケージ)」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 通常より芯が15倍折れにくいシャーペン「オ・レーヌ シールド」 プラチナ万年筆が発売

    プラチナ万年筆は、芯が折れにくい“耐芯構造”を追求したシャープペンシル「オ・レーヌ シールド」を6月10日に発売する。価格は200円(税別)。 筆圧や落下の衝撃に強い同社の人気商品「オレーヌ」をフルモデルチェンジ。外部からの衝撃が芯に伝わりにくい二重構造のペン先カバーを新採用し、従来品より約1.5倍、同社の一般的なシャープペンシルより約15倍も芯が折れにくくなったという。 ボディは従来モデルより20%スリム化し、収納性が向上。2つのパーツで芯を内側からガードする「オ・レーヌ ガード」や、衝撃吸収のためのスプリング機構なども従来モデルと同様に搭載する。 関連記事 三菱鉛筆からタッチペン付きボールペン「ジェットストリーム スタイラス」 タッチペン付き3色ボールペン「ジェットストリーム スタイラス」が三菱鉛筆から発売される。1800円(税別)。 いい筆記具になった「セイラ万年筆」 「シャアペン」

    通常より芯が15倍折れにくいシャーペン「オ・レーヌ シールド」 プラチナ万年筆が発売
  • 自分で描いたイラストがラバースタンプになる!「スタンプ工房 ラバースタンプキット」発売のご案内|シヤチハタ

    自分で描いたイラストがラバースタンプになる! 「スタンプ工房 ラバースタンプキット」 発売のご案内 シヤチハタ株式会社※(代表取締役社長 舟橋正剛 社:愛知県名古屋市)は、この度、自分で描いたイラストのスタンプを作ることができる「スタンプ工房 ラバースタンプキット」を2014年6月9日(月)より発売いたします。 ※ 社名シヤチハタの“ヤ”は全角です。 「スタンプ工房 ラバースタンプキット」は、手描きのイラストを撮影してメールで注文するだけで、簡単に自分だけのラバースタンプを作成することができるキットです。「好きな絵柄のスタンプが見つからない」「手作りスタンプが上手にできない」などの悩みを解消し、手軽にスタンプアートを楽しんでいただくことができます。 オリジナルのラバー印面は、商品に同封の「スタンプ工房 ラバー印面申し込み用紙」にイラストを描き、携帯電話などで撮影し「メールオーダー商品 印

    自分で描いたイラストがラバースタンプになる!「スタンプ工房 ラバースタンプキット」発売のご案内|シヤチハタ
  • カクノはもういっぱい持ってるからいいやと思ったら、白軸はペン先がウインクしているというので。 - 趣味と物欲

    パイロットの万年筆 カクノに白軸が出ると聞いても、カクノはもういっぱいあるからいいや〜と流していたのですが、今度のはペン先がウインクしていると聞いて、やっぱり1買ってしまいました。 これまでは、カラーインキカートリッジという名称だったのがリニューアルされた、カートリッジインキ 5入もそばに置いてあったので、今まで無かったブラウンをkakunoと一緒に購入。明るいブラウンで赤茶色、セピアというよりレンガ色でした。 カートリッジインキは独自の色展開するより、iroshizuku 色彩雫をカートリッジにした方が売れるんじゃないかなーと思うんですが、いかがでしょう。 パイロットのカラーインキカートリッジでkakunoでカクノ。 - 趣味と物欲 カクノはペチットインキを使ったり、 カクノにペチットインキで書くの。 - 趣味と物欲 金ペン化したり、色々遊んでいます。 kakunoが来たから金ペン化

    カクノはもういっぱい持ってるからいいやと思ったら、白軸はペン先がウインクしているというので。 - 趣味と物欲
  • 紙とスマホを融合するデジタルペン「Livescribe 3」の魅力

    紙とスマホを融合するデジタルペン「Livescribe 3」の魅力:アナログとデジタルのマリアージュ(1/3 ページ) 「テクノロジーが進んだら、その分、テクノロジー側が人間にあわせるべき」――これは1990年代半ば、アップルの研究所で副社長を務めていたドン・ノーマン博士も言っていたことだ。 多くのテクノロジー企業は、デスクトップPCやノートPC、スマートフォンといった、1度作られた「型」を後追いして、その「型」の中で性能向上や機能の追加、低価格化の競争を始めてしまう傾向にある。しかし当はそうではなく、製品コンセプトや操作方法の根まで見直し、まさに最新の技術を活用することで、技術に詳しくない人が自然に利用できる製品を0から作り直すことのほうが世の中に与えるインパクトは大きい。 ペン型コンピュータの「Livescribe 3」と、付属のノート(モレスキン風のもっとオシャレなノートも別売し

    紙とスマホを融合するデジタルペン「Livescribe 3」の魅力
  • 紙とペン。必要なのはそれだけだ。 - もんさん見せる

    新社会人のみなさん、メモ取ってますか? おもむろにiPadを取り出して、スマートにメモを取るなんて新人のうちはいじられるだけですので、やめましょう。私も前の部署ではiPadを使っていたりしたのですが、しばらくは封印する事にしました。メモを取る意味が変わってきているからです。 以前の部署では、重要な部分をメモするだけですんでいたのですが、新しい部署では聞く事全てが新しく、片っ端からメモしています。そして、後で読み返す事も増えました。そういった場合には、タブレット等ではなく、アナログな紙とペンが役立ちます。また、書く事が多い場合は、手帳のノート欄は書きづらいので、当にただのノートです。 今回は、私が使っている紙とペンを紹介してみます。そんなのどうでも良いよという人は、この辺りでさようならさようなら。 コクヨ キャンパスノート ドット入り コクヨ キャンパスノート ドット入り罫線 5冊パック

    紙とペン。必要なのはそれだけだ。 - もんさん見せる
  • 今選びたい、おすすめ「スマホ連携文具」7選

    スマートフォンと連携することで機能を拡張できるデジタル文具が、近年続々と登場してきている。基のノートやふせんから、スタイラスペンや名刺管理に便利なグッズまで、覚えておきたい7つをご紹介する。 キングジム「ショットドックス」 紙のノートなどをスマホのカメラで撮影し、台形補正などを掛けてデジタルデータ化できるツールは、スマホ文具の基中の基。中でもおすすめはショットドックスだ。クリアファイル形式のためどんな書類にも対応でき、A4以下なら紙のサイズを選ばないのも利点。 ぺんてる「AnkiSnap」 ぺんてるの「AnkiSnap」は、マーキングした箇所を専用アプリで撮影することで、暗記シートや画像スクラップを簡単に作れる2色セットのラインマーカー。オレンジでマーキングした箇所は暗記シートのようにマスクして隠すことができ、スカイブルーで囲んだ箇所は画像スクラップとして切り抜き保存できる。 カール

    今選びたい、おすすめ「スマホ連携文具」7選
  • はんこ自作機「ポムリエ」が超おもしろい!

    家庭ではんこを自作できる機械、「ポムリエ」がCASIOから発売になった。日中のはんこ好きが待ちかねた夢のツールである。 今日はこれを使って、長年構想していた最高にカッコいいはんこセットを自作してみたい。

    はんこ自作機「ポムリエ」が超おもしろい!
  • 教室机の引き出し「ノアのハコー」という文化

    7月になると、夏休みに入る小学生が学校から大量の荷物をえっちらおっちら持ち帰るのをよく見かける。夏の風物詩である。 私が育った近所では、小学生たちは青いお盆のようなものに荷物を乗せて下校した。 青いお盆。 そう、それこそが教室机用の引き出し、「ノアのハコー」である。

    turu_crane
    turu_crane 2014/03/13
    えっあれ販売元地元だったの…
  • 缶詰に入った魚のかたちをしたクリップ。海外のおもしろ文房具。オイルサーディン好きにおすすめ(笑)。 : インテリア雑貨の伊勢海老太郎ブログ

    どうも、おもしろい文房具が大好きな伊勢海老太郎(@iseebitaroublog)です。ブログで紹介するおもしろ文房具を海外サイトで探していたら、おもしろいクリップを見つけたので紹介します。 缶詰に入った魚のかたちをしたクリップです。魚のかたちをしたクリップだけでもおもしろいのですが、缶詰のケースに入って売られているのがまたおもしろいですね(笑)。 私は学校や職場で渡されたプリントや資料がこのクリップで留まっていたら、ちょっと嬉しくてセンスの良さを感じちゃいますね。 缶詰のアップ画像です。指を引っかけて開ける部分はダミーの絵になっていて、実際には開けたり閉めたり何度もできるフタのようです。この缶だけでも欲しくなっちゃう、とてもかわいいデザインです。 缶には「Sardines」と書かれています。と言うことは、この魚のクリップはイワシなのでしょうか。オイルサーディンの缶詰をモチーフにしているの

    缶詰に入った魚のかたちをしたクリップ。海外のおもしろ文房具。オイルサーディン好きにおすすめ(笑)。 : インテリア雑貨の伊勢海老太郎ブログ
  • LAMY 2000 4色ボールペンにJetStream(ジェットストリーム)のリフィルを入れてみた

    ドイツのLAMY社と言えばユニークなデザインの筆記具を数々世に送り出しているメーカーとして有名ですが、その中でも1966年に発売された「LAMY 2000」は現在でも売れ続けているロングセラー商品。 以前より欲しい欲しいとは思っていたのですが、先日清水の舞台から全裸で飛び降りるつもりで購入いたしました。 「西暦2000年になっても色褪せないデザイン」というコンセプトで1966年に発表された、ラミーのデザインプロダクト最初の製品であり、ラミーデザインの原点を伝える永遠のロングセラー。 ボディは樹脂とステンレスのコンビネーションで、磨き上げられた樹脂の表面には繊細なヘアライン加工が施されています。世界で初めてステンレス無垢材を用いて作られたスプリング入りクリップは、今なお人々の目を惹きつけます。便利な4色ボールペンです。 via: Amazon.co.jp: LAMY 2000 4色ボールペン

    LAMY 2000 4色ボールペンにJetStream(ジェットストリーム)のリフィルを入れてみた
    turu_crane
    turu_crane 2014/03/10
    字綺麗だなあ
  • 40枚つづりのノートがまるごとホワイトボード化した「Letterforms」

    持ち運べる「Ideaboard」など、ホワイトボードを小型化して外でもアイデアを練れたり、何度も書いたり消したりを行えるアイテムが販売されていますが、ホワイトボードを小型化するのではなく、ノートをまるごとホワイトボード化させたのが「Letterforms Dry Erase Notebook」です。 Letterforms Dry Erase Notebook by Letterforms — Kickstarter https://www.kickstarter.com/projects/letterforms/letterforms-dry-erase-notebook Letterformsは203mm×254mmのノートと赤黒2のペンのセット。一見すると普通のノートに見えます。 ノートは全40ページで、紙はすべてホワイトボードのようなツルっとした素材になっています。 ペンのお尻に

    40枚つづりのノートがまるごとホワイトボード化した「Letterforms」
  • 箔押しカードの作り方

    品のある存在感が特徴の箔押し。 例えばこんなカードを贈り物に添えるだけでぱっと印象が明るくなりますね。 自作するにはちょっとハードルが高そうに見えますが、 意外と少ない材料で簡単にできるのです。 準備するものは図案、紙、箔シート、アイロン。 箔シートは市販品のスタンピングリーフを使用しました。 では、作り方をご紹介します。 モノクロの図案を準備し、 コピーもしくはレーザープリンタで出力します。 黒の部分に箔が載るイメージです。 硬くて平らな所に紙を置き、 図案の上に箔シートを乗せます。 箔シートの上から低〜中温度でアイロンをかけます。 最初は低で試して、うまく載らないようであれば温度を上げてみるといいと思います。 シワが寄らないよう、シートをぴんと張るのがコツです。 全体に満遍なくアイロンをかけ、 図案に沿って箔が少し沈んできたらシートを剥がします。 インクの部分に箔が転写されます。 完成

    箔押しカードの作り方
  • パイロットの万年筆カクノ(Kakuno)が遂に発売! 思わず大人買いした可愛い顔と折り紙付きの品質の良さ

    当サイトでは「アフィリエイト広告」を掲載している場合があります。消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」に配慮しコンテンツを制作しておりますのでご安心下さい。問題のある表現がありましたらお問い合わせよりご連絡いただけますと幸いです。 国産の万年筆メーカーから使いやすい、子供用のエントリーモデル万年筆があればいいのに、とよく思っていました。 そんな待ち望んでいたことが、遂に現実となりました。カジュアルな1000円台、それでいてしっかりと作られた万年筆「Kakuno(カクノ)」がパイロットから発売開始になったのです。今回は、その待ちに待った万年筆、カクノの紹介です。 関連記事(カクノの新色): 子供向け万年筆カクノ(kakuno)の新色登場! ペン先顔がウインクに変わる等、変更点は3つ!≡

    パイロットの万年筆カクノ(Kakuno)が遂に発売! 思わず大人買いした可愛い顔と折り紙付きの品質の良さ
  • Evernote Blog � Blog Archive � New updates to Web and Windows

    에버노트에 뭐가 새로워요?에버노트에서 무슨 일이 일어나고 있는지 궁금하신가요? 아래의 기사들을 확인하여 우리가 작업 중인 흥미로운 것들을 모두 볼 수 있습니다. 새로운 소식레거시 버전 Evernote 앱 사용 중지2024년 3월 26일, 저희는 레거시 버전 Evernote 앱에 작별을 고합니다. v10 이전의 Evernote 경험을 단일화하면 보안 수준을 크게 높이고 더 빠른 개발을 위해 더 많은 자원을 투입할 수 있습니다. 더 읽기 14가지 주요 기능이 이제 모든 사용자에게 제공됩니다이 중요한 Evernote 기능들은 검색, 첨부 관리, 노트 액세스 등 핵심적인 제품 성능을 높여줍니다. 이제 누구나 그 기능을 사용해 Evernote의 잠재성을 최대한 활용할 수 있습니다.

    Evernote Blog � Blog Archive � New updates to Web and Windows
  • ネコとの時間が大切に思える定規「NekoMemori(ネコメモリ)」。猫の年齢が測れます。 : インテリア雑貨の伊勢海老太郎ブログ

    インテリア雑貨の伊勢海老太郎ブログ インテリア、家具(椅子、テーブル、棚、照明)、雑貨、文房具、玩具、AppleiPhone、アート情報などをまとめたブログです。伊勢海老太郎が書いています。 どうも、かわいい文房具が大好きな伊勢海老太郎(@iseebitaroublog)です。ネットでかわいい文房具を探すのが大好きです。早速ですがネコ好きにおすすめの定規を見つけたので紹介します。 一見すると普通の定規ですが、よくご覧下さい。目盛りが3段になっています。 この目盛りは一体何なのでしょうか。 正解は、ヒトの年齢とネコの年齢を確認できる目盛りがプリントされているんです。ヒトが2歳の時は、ネコは約24歳ですね。ヒトが5歳の時は、ネコは約36歳と、この定規を見れば年齢が一目瞭然な訳です。これは素晴らしいアイデアとデザインの定規だと思います。 一概にヒトとネコの年齢を比べることはできないかもしれませ

  • MOLESKINE モレスキン 【公式オンラインショップ・Moleskineアトリエ先行販売】ホワイトノートブック 登場

    黒いハードカバーのノートブックは、モレスキンの代名詞のひとつ。そのクラシックコレクションに、新たな色が仲間入りしました。黒との最高のコントラストを生み出す「ホワイトノートブック」の登場です。 ※このノートブックは、公式オンラインショップ、Moleskineアトリエ5店舗(有楽町ロフト・東急ハンズ新宿店・東急ハンズ名古屋店・大阪タカシマヤ・札幌ロフト)で先行販売されます。全国のお取扱店舗・オンラインショップでの発売は4月上旬を予定しております。 表紙、ゴムバンド、しおり、拡張ポケットのマチにいたるまで、純白に統一された「ホワイトノートブック」。「白」は時に、アイディアを組み立て、個性を表現し、コンセプトを伝えるための基礎の役割を果たします。白は多くのアーティストのパレットの中でも欠くことのできない、普遍的な色調です。また今日、多くのデジタルデバイスが白の四角としてデザインされています。白いモ

  • 最愛メモ帳が代替わりしました - インターネットの備忘録

    会議中にノートPCをバカッ!と開けると相手との間に壁が出来て何となく苦手だったので(自分がそうされるのも苦手)、場合にもよるのですが、基的にずっと手書きノート派です。 会議でなくても、テキストをバーっと打つとか何かを検索しながらメモするみたいな、PCのキーボードが必要なとき以外は手書きでメモ帳にどんどん書き出す方が好きです。 バーっと書きだしたものを俯瞰して、「あっこれはいい、使える」と思ったものに赤丸をつけて、後でまとめてデータ化する、というのが個人的には一番効率が良い気がしています。好みでしょうね。 なので、そんな使い方をするためのメモ帳は脳みその外部メモリみたいな感じ。 集中して書き出してメモしておけば、そのことから一度離れても、あとから読み出して思い出せるという大事な相棒で、どういうノートを相棒にするかは常にアップデートしてきたのですが、久しぶりに「これは!」というものに出会えた

    最愛メモ帳が代替わりしました - インターネットの備忘録
    turu_crane
    turu_crane 2013/03/25
    メモ帳いろいろ買うけどすぐ飽きちゃう