タグ

考察に関するturu_craneのブックマーク (204)

  • 「togetter: 哲学vs物理学:哲学ってただの「考え事」じゃないの?物理学者からみた哲学」について - 長椅子と本棚2

    以下のまとめを読んで考えたことを、最近の自分自身の勉強のまとめも兼ねて、記事にしてみます。 哲学vs物理学:哲学ってただの「考え事」じゃないの?物理学者からみた哲学 - Togetter この記事を書こうと思ったのは、 私は「哲学」をやっているという意識を持ったことは一度もなく、ひたすら「物理」を考えているつもりです。 と言うよりも「哲学」の定義がいまだにわかりません。哲学ってただの「考え事」じゃないのか、言葉遊びじゃないのか、と今でも私は思っています。 こうおっしゃっている谷村先生が、同時に展開している「言葉にしても数式にしても、所詮は現実世界の粗い近似でしかない」という説は、立派な、そして至極まっとうな哲学説の一つだ、ということを示すことが、哲学に少し関わっているものの責務かな、と思ったからです。ちなみに、件のまとめからは、物理学者に対する敵対意識というよりは、真理を探求する者としての

    「togetter: 哲学vs物理学:哲学ってただの「考え事」じゃないの?物理学者からみた哲学」について - 長椅子と本棚2
  • 10万3000冊の魔導書さんは1TBもないインデックスさんだったんや

    ブリタニカ百科事典。一冊あたりのデータは文字データなら8MB、PDFデータにすると100MB程度です。ここで10万3000冊のインデックスさんを見てみましょう。文字データなら824GB、PDFなら10.3TB相当のデータを彼女は保持していることになります

    10万3000冊の魔導書さんは1TBもないインデックスさんだったんや
  • 『宇宙の戦士』と『機動戦士ガンダム』のデザインの時系列について

    かちょー嘉一 @sleek00 『宇宙の戦士』と『機動戦士ガンダム』について、時系列関係をきちんと把握してる方がいらっしゃったら教えて頂きたいのですが、『宇宙の戦士』の文庫は1979年9月、『ガンダム』の放送開始が1979年4月。これだと「文庫の挿絵を参考にした」と云うのが成立しないんですが、これは何故なのか。 2012-03-08 22:54:38 かちょー嘉一 @sleek00 「『ガンダム』が『宇宙の戦士』を参考に」と云う記述の中に「『SFマガジン』に掲載されたスタジオぬえによるパワードスーツイラスト」と云う表現があった様に記憶しているのですが、文庫が出る前にSFマガジンにそうしたイラストが掲載された事があったんでしょうか。 2012-03-08 22:56:45

    『宇宙の戦士』と『機動戦士ガンダム』のデザインの時系列について
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選 ああ。いかにもインターネット!みたいなタイトルをつけてしまった。 「超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選」て。読んでほしすぎて大仰な形容詞をつけて数字を入れて読み手の注意を引くタイトル、もうネット記事まるだしである。 でも、わかってほしい。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    turu_crane
    turu_crane 2012/02/28
    >「いくらでも自分の思いのままになるオリジナリティ」を作品にぶちこむことは、ルール違反と映る
  • 長文日記

  • 「ゲーセン少女」が人を激昂させる理由 - 未来私考

    もうかないり下火になってきましたが「ゲーセンであった不思議な子の話」という2ちゃんねる発の小咄を巡って、はてな界隈で賛否両論の論説が繰り広げられています。私自身はこの小咄については可もなく不可もなくという印象なのですが、最近とかく問題になっている「2ちゃんねるまとめサイト」について考える上でも興味深い題材に思えたので少し考えをまとめてみます。 ゲーセンで出会った不思議な子の話:哲学ニュースnwk 2ちゃんねるに「真実」はない まず大前提なんですが、この小咄は2ちゃんねるのニュー速VIP板の派生であるニュー速VIP+で書かれたものである、ということ。そしてこれもまた大前提なのですが、そもそもニュー速VIP系という場所は「当の事を書く場所ではない」ということです。これはすべてが創作であると言っているのではありません。ニュー速VIPで書かれる小咄のおおよそほとんどが、嘘と当の事がない混ぜにな

    「ゲーセン少女」が人を激昂させる理由 - 未来私考
  • ケータイ小説は「あいつらの物語」、2ch体験談は「俺たちの物語」

    Piro🎉"シス管系女子"シリーズ累計5万部突破!!🎉 @piro_or おそらく作り話な2chまとめな話を「感動した」とか言ってる奴って恋空に「感動した」言うてる奴とかわらんやんという話があるけど、なんで恋空は駄目でゲーセン不思議子とかは受け入れるの?っていうのは、ほんとなんでなんだろうね 2012-01-21 02:43:31

    ケータイ小説は「あいつらの物語」、2ch体験談は「俺たちの物語」
  • ゲーセンとかけそばと泣ける話とゲラゲラ笑う人達 - 脳髄にアイスピック

    ゲーセンで出会った不思議な子の話:哲学ニュースnwk 何だか知らないけど、ここ最近のネット上で流行ってるそうであり、流行を見つければ呼ばれもしないのにノコノコと顔を出して、鼻で笑って帰っていき場の空気を悪くするスタイルの僕ちんですが、これはまあ何だろうね。 こういう言い方をするのはアレですが、アレですよね。 一言で言うならばクソですよね。 いや、だってね貴方、考えて御覧なさいよ。これが仮に当の話だとしよう。 だとしたら、自分の彼女が死んだってのに、それをちゃんと伏線を張って感動的ストーリーに仕立て上げ「どや泣けるやろ?」みたいな感じで長々と2chに書き込むような奴なんて心底気持ち悪いし、友達がそんな真似してたら、即座に縁切るよ。薄っぺらいにもほどがあるだろ、そいつは。トルコキキョウじゃないよ、まったく。 で、これがフィクションだったら、わざわざ実話風に見せかけて「彼女が死んだのでとても悲

  • アニメ監督・北久保弘之氏による「ファーストガンダム劇場三部作の解説」

    サンライズ(現・サンライズ)制作の日のロボットアニメ。テレビシリーズアニメとして1979年から名古屋テレビほかで放映された。 「ガンダムシリーズ」の第1作である。(Wikipedia) http://tinyurl.com/fqchm 佐倉 大 (北久保弘之) @LawofGreen えーっと、後、30分くらいしたら(つまり午後七時過ぎ)、チョッと訳有って…つーか、俺がアニメーションをヌルく教えていた生徒達に観せたファーストガンダム劇場三部作の解説して欲すいって言われたので、この場を借りて「約30th劇場ガンダム三部作を冷静に視聴してみたー」を呟きます。ヨロ。 2012-01-20 18:37:22

    アニメ監督・北久保弘之氏による「ファーストガンダム劇場三部作の解説」
  • 浅いっぽい : 女の子の難しさと生きづらさ

    ライトノベル作家、浅井ラボが、テケトーに語ります。他人様の日記がおもしろかったので、論旨転載。 いまの女子ラノベはたったひとつしか売れるパターンがなく「異世界ファンタジーで、誰からも嫌われない性格の特別なスペックもつお姫さまが、完璧な王子さまとラブラブになっていつか結婚する」のだそうです。個人の好き嫌いではなく、統計学的に有効な平均値として、売れるパターンがね。 当人様の日記にあるように、女子読者に多いある程度成績が良い女の子は、現実の人間関係が辛くて、現実っぽいものは嫌い。でも妄想のような夢物語に没入できるほど頭が弱くもない。 能力スペックは嘘すぎるが、性格スペックならまだなんとかなりそうと思える。完璧な王子様というより、世間的には完璧なんだけど内面的に抱えた問題をヒロインの性格スペックが救い、補完することで恋愛となり、それが物語の調和にもなるとは補足。そういう大多数の女の子の欲望

    turu_crane
    turu_crane 2012/01/13
    「女性は少女であることがあまり許されない」けど、一周まわってそこに戻ってくるケースも多いかなあ
  • 平凡日記 : 輪るピングドラム 感想

    2012年01月01日23:27 カテゴリ 輪るピングドラム 感想 『輪るピングドラム』全24話一挙にみました。傑作であると同時にまぎれもない「3.11」以降の作品であると確信しました。圧倒的な感銘を受けたので、この興奮を忘れないうちに急いでメモします。(ネタバレを含むたんなる個人的な感想です。) 『輪るピングドラム』公式サイト: http://penguindrum.jp/ まず最初に、全話を観終えて感じたことをおおまかにまとめておくと、この作品が最終的にやってみせたこと、それは、宮沢賢治(彼の作品への明示的な参照がこの作品の特徴。)の自己犠牲の思想をひとつの拠り所にしながらそれをさらに独自のやり方で展開して、運命あるいは「この理不尽と不公平の世界」(冠葉、#23)に対してカルトに陥ることなくいかに立ち向かうか、という古典的であると同時に今日的な問いに一つの回答(「生存戦略」)を示すこと

  • マジ恋、境ホラ、ピンドラ最終回に見る愛の不明瞭さ - 玖足手帖-アニメブログ-

    真剣で私に恋しなさい!!の最終回で主人公の父が主人公に 愛する人が集まって家族。家族が集まって国。 だから民は国を愛さなくてはいかん と、言っていた。が、このアニメでは「不法入国者」という「国外」の敵が設定されていた。 また、「不法入国者」に国を売る「独裁者アドルフ・ヒットラー」のような私利私欲を持った「総理大臣」という敵も設定されていた。 僕は「アドルフ・ヒトラーは悪い奴だから、ヒトラーに似た奴も全員悪い奴だ」というケガレ思想はあまり好きではない。 それに対して主人公や麻生太郎に似た良い者が戦った。「好きなものを好きというのが自然だ!愛するものを守る!」と。 つまり、良い者は愛し合っているが、その愛は国の中や家族の中に閉じているのであり、日に入国しようとする不法入国者と言う弱く蒙昧な輩には実りの愛を分け与えないのである。愛するものは守るが、愛されない者や愛の外のものは排斥するのが愛なの

    マジ恋、境ホラ、ピンドラ最終回に見る愛の不明瞭さ - 玖足手帖-アニメブログ-
    turu_crane
    turu_crane 2011/12/27
    >21世紀以降のエンターテインメントでは、「殺すけど、それには言い訳がある」と言う感じかな。/Vガンダムは全体的に全員が発狂して殺し合ってたから大義とかない
  • 「性急に話を転がす」脚本の問題性

    あるいは、物語における序盤のエピソードの匙加減について。 『ギルティクラウン』のシリーズ構成の問題については、こちらのUstでも詳しく語っています。 http://www.ustream.tv/recorded/18877792 シリーズ構成について語っている部分のハイライト:http://ustre.am/_1hcYw:Xew 続きを読む

    「性急に話を転がす」脚本の問題性
  • 宇仁田ゆみ『うさぎドロップ』 - 紙屋研究所

    ※ネタバレがありますので注意してください。 2011年12月5日付の「民医連新聞」のコーナー「この一冊を読んでみた」で宇仁田ゆみ『うさぎドロップ』(祥伝社)を紹介した。 『うさぎドロップ』は、祖父の葬儀にいった30の独身男・ダイキチが、祖父の子であるというりんを引き取って育てる話である。6歳で引き取られたりんが高校生になってからのいわば「第二部」的な話が、5巻からはじまり、9巻で完結する。 「育ての親と結婚する」という結論への嫌悪 『うさぎドロップ』の結末が気持ち悪いというのがつれあいの感想である。つれあいは、このマンガについて常々この種の結論が出されることを「最悪」と評していた。なぜなら、りんが父親役であるダイキチのことを好きになってしまい、ダイキチも結局その気持ちを受け入れて結婚を約束してしまうからだ。 つれあいとの会話。 「りんは、一度家族をすべて失い、その後ダイキチに引き取られなが

    宇仁田ゆみ『うさぎドロップ』 - 紙屋研究所
  • 【映画読解】映画「けいおん!」感想と読解。第三稿w

    12回みました。4枚目のフィルムは地下鉄でズレを明かすあずにゃんのバストショットでした で、今日は前回の錯誤を訂正すると共に、ちょっとまた別のものすごい発見があったのでそのへんの記事です。ただ、今回のネタがわかってから、もう自分はだんだんこの映画怖くなって来ましたw けいおんという作品は、ものの見えぬ評論家は日常系という乱暴なくくりをしますが、その実、ドキュメンタリーの手法で唯たちの生活を魅せる作品です。でもそれも表面的なもので、そのドキュメンタリーは当のドキュメントではなく、あくまで監督の作為、意図的に作られた「ドキュメンタリー風の作為(ドラマ)」なのです 自分がこの一連の記事で描いていること、知りたいと思っていることは、この一見ドキュメンタリー風の作品の中にどういう作為、意図が込められているかであって、つまり読解なわけです ここまでそれをやっていて…自分はようやく山田監督の「唯たち

    turu_crane
    turu_crane 2011/12/10
    がっつり考察
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 『機動戦士ガンダムAGE』のSFネタ解説その3:モビルスーツ鍛冶 | Drupal.cre.jp

    機動戦士ガンダムAGEに出てくるギミックや台詞を元に妄想をたくましくしていくSFネタ解説シリーズの3回目。 第3回はモビルスーツ鍛冶について。孤児となったフリットを引き取る時に、ブルーザー司令が「モビルスーツ鍛冶としてのアスノ家」という言葉を使っているように、ガンダムAGE世界では、モビルスーツ技術者は血族や徒弟によって技術を継承するギルド・ツンフト的な存在であるようだ。 真面目七分に法螺三分、大嘘ついても小嘘はつくなの三割精神でいく。最後までおつきあいいただければ、幸いである。 さて。モビルスーツ鍛冶なるものが存在する社会を考えるのは、実は簡単である。 そういう時代と社会が、かつてあった。中世ヨーロッパにおけるギルド(ツンフト)という、手工業者の同業組合である。779年のカール大帝が出した文書に、ギルドを承認する内容が書かれている。 親方がいて、職人がいて、徒弟がいる。徒弟は使い

  • なぜgdgd妖精sは面白いのか(映像の原則の視点より) - 玖足手帖-アニメブログ-

    はい、また映像の原則です!富野信者ですよーーーーっ! 映像の原則です! キャラであまり動かないコロちゃんが下手です。自然に上手から入場してくるのがシルちゃんです! 映像の原則に対応して、非常に見やすいですね! 基的に3匹の妖精をこのように下手コロコロ・中央ピクピク・上手シルシルと言う風に配置しているのが上手い。 ピクピクは調整役だから中央なんですね。そして、ちょっとうざいシルシルは下手にいたら多分、もっと陶しいので上手で良い。 下手にコロコロがいることで、コロコロは居るだけで不穏な感じがして面白い。 演劇的に配置が考えられていますね。 そして、アフレ湖のコーナーではこの配置が逆になります。 不穏なキャラのコロコロちゃんが上手に移動します。なぜか。 それは ザ・ドリフターズの雷様のコントの高木ブーだからだ。 アフレ湖はドリフのおなじみ雷様と同じく、天から妖精たちが違う世界を見下ろすとい

    なぜgdgd妖精sは面白いのか(映像の原則の視点より) - 玖足手帖-アニメブログ-
  • お父さん! 娘さんと一緒に見に行って! 「スイートプリキュア」映画版はグッとくる。 - たまごまごごはん

    こんにちは。 なぜアコちゃんは変身してから眼鏡をかけていないのかいつも真剣に考えるたまごまごです。 いや、変装とかそうじゃなくてショートカット眼鏡プリキュアが見たいんだよぼくは! そんなわけで(どんなわけで)アコ姫大好きです。 映画版見てきました。 感想はもう一言これです。 お父さん、娘さんと見に行って。すぐに。 後これも毎回のことですがパンフは映画始まる前に読んじゃダメです。あらすじ全部載ってます。 ●無力でもがんばるパパが好き。● ここしばらく、父親と娘、あるいはそれに類似した関係(保護者と被保護者)として少女との関係を描いた作品がものっっっっっっすごく目立って増えてます。 一番わかり易いのは「うさぎドロップ」。教師なら「ロゥきゅーぶ」、プロデューサーで「アイドルマスター」などなど。恋愛ではなく被保護者としての立場です(「うさぎドロップ」は前半だと思いねえ)。 マンガは更に多いです。「