タグ

ブックマーク / qiita.com/HirofumiTamori (2)

  • [翻訳] Elixirのプロセスアーキテクチャ または私は如何にして心配するのを止めてクラッシュを愛するようになったか - Qiita

    John Bohnさんのブログ記事 Elixir Process Architecture or: How I Learned to Stop Worrying and Love to Crashの翻訳です。 Elixir(とそのベースになっているErlang)のプロセスは生成のためのコストが小さいため「下手にエラー処理するコードを書いてプロセスを維持するよりはさっさとクラッシュさせて、それに続く処理の中で対策して再起動したほうがよい」という思想があります。それを実際に適用してみたという話です。なお説明を簡単にするために多少端折ってるとのこと。 ところでこのタイトルは某古典的スラップスティックSF映画のアレですね… "クラッシュさせちまえ" それは私が聞かされ続けてきたことだ。正直言ってそのセリフの意味するところを理解するまで少々時間が必要だった。その考え方がピーンと来るにはProcess

    [翻訳] Elixirのプロセスアーキテクチャ または私は如何にして心配するのを止めてクラッシュを愛するようになったか - Qiita
  • [翻訳] Elixir - 次に来る大物Web言語 - Qiita

    Lau Taarnskovさんの2015年4月19日付のブログ記事、Elixir - The next big language for the webの翻訳です。 ElixirはErlangのVM上で走る、Rubyにちょっと似た(というのも作者(José Valim)がRuby on Railsのcoreチームメンバーなので)関数型言語です。 2012年に登場していてQiitaでもAdvent Calendarなどが既にあるようですがまだあまり知られていないですね。ElixirとPhoenix Frameworkを組み合わせたものがマイクロ秒のオーダーで反応が帰る爆速だそう(ホントかな~)で興味を持ちました。 しかしほんの10年前ぐらいの話がもう遥かな昔話に聞こえますね…。 (追記:実際にプログラムを書いてみました → Elixirで試しに何か書いてみる(その1) Elixirで試しに何

    [翻訳] Elixir - 次に来る大物Web言語 - Qiita
  • 1