タグ

関連タグで絞り込む (136)

タグの絞り込みを解除

自然科学に関するumetenのブックマーク (2,793)

  • 土星衛星、生命が育つ環境 海底の熱水でできた物質確認 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    土星の衛星の一つ「エンケラドス」に、生命が生息できる環境が存在する可能性が高いとする研究結果を日米欧チームが発表した。探査機の観測などで衛星の地下にある海の底での熱水活動でできた物質を確認した。地球の海底で熱水が噴出している場所には多様な微生物が生息し、生命誕生の場の一つと言われ、エンケラドスにも似た場があると考えられるという。論文が12日付の英科学誌ネイチャーに掲載される。 エンケラドスは、直径約500キロ、氷に覆われ、一部から水蒸気が噴き出している。研究チームは、米航空宇宙局が1997年に打ち上げた土星探査機「カッシーニ」が、2004〜07年に得たエンケラドスからの噴出物のデータを詳しく分析。二酸化ケイ素の微粒子(ナノシリカ)が含まれることを突き止めた。ナノシリカは、岩石が高温の水に溶けてから急冷するとでき、地球では温泉や海底に湧き出す熱水に含まれる。 観測成果をもとに、東京大や海

    土星衛星、生命が育つ環境 海底の熱水でできた物質確認 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
  • 双極性障害と白質の微細構造 : 場末P科病院の精神科医のblog

    1月12 双極性障害と白質の微細構造 カテゴリ:灰白質と白質双極性障害 最近の画像研究のデータからは、双極性障害では脳の白質の微細構造が障害されていることがほぼ確実なことと考えられるようになってきている。双極性障害は脳の白質の疾患だったのである。そのために、接続障害(disconnectivity)という病態を引き起こしていたのである。 (双極性障害は白質の微細構造の障害に起因する接続障害である。2014年のJAMAの社説。)http://archpsyc.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=1828734 (最近、双極性障害患者における白質に関する大規模な調査が行われたが、その結果でも白質の障害を有することが明らかになった。特に、左右の大脳半球間の接続障害が重要だと思われる。この調査は双極性Ⅰ型障害に対する調査である。)http://www.nc

    双極性障害と白質の微細構造 : 場末P科病院の精神科医のblog
    umeten
    umeten 2015/03/01
    >世界生物学的精神医学(WFSBP)が定めた双極性障害の治療のガイドラインの最新版(2012年)では、双極性障害の長期治療に関してはリチウムが未だに双極性障害の治療の中心的な存在であることには変わりはないのである
  • 太陽系と恒星「最接近」か、7万年前に「危機」 国際研究

    地球から約20光年離れた距離にある赤色矮星(わいせい)のグリーゼ581の惑星系。手前は惑星グリーゼ581g。NASA提供の想像図(提供日不明、資料写真)。(c)AFP/NASA/Lynette Cook 【2月19日 AFP】今から約7万年前、太陽系からおよそ8兆キロの距離を1個の恒星が通過したとの研究論文が17日、英学術誌「アストロフィジカル・ジャーナル・レターズ(Astrophysical Journal Letters)」に掲載された。これは宇宙の基準からすると、史上最大の「危機的状況」だったという。 米国、欧州、南米の天文学者らからなる国際研究チームが発表した論文によると、最近発見されたこの暗い恒星は、オールトの雲(Oort Cloud)として知られる、太陽系外縁部を取り巻く彗星の集まりの中を通過した可能性が高いという。 この時の距離は、現在のところ太陽系に最も近い恒星のプロキシマ

    太陽系と恒星「最接近」か、7万年前に「危機」 国際研究
  • 島の猫3千匹を不妊去勢へ 希少ウサギ守るため 徳之島 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    島の3千匹まるごと不妊去勢する――。そんなプロジェクトが鹿児島県・徳之島で進んでいる。野生化したから希少動物を守りたい地元自治体が、を殺処分せずに時間をかけて数を減らす「TNR」と呼ばれる活動に目をつけた。野良問題に悩む各地の自治体でも大規模なTNRを実施する例が相次いでいる。 【写真】不妊去勢手術を受ける=北九州市小倉北区馬島  1月下旬、徳之島・伊仙町の高校跡地内につくった「手術室」。ボランティアらが次々に運び込むに獣医師8人が不妊去勢手術をした。昨年11月に実施したTNRと合わせると、手術は約1100匹にのぼる。 島には絶滅が危惧される国の特別天然記念物アマミノクロウサギが200匹生息するとされ、主に野生化した野良による捕が問題視されてきた。徳之島を含めた奄美群島は世界自然遺産登録をめざしている。 島では一部住民の過剰なエサやりなどが原因で野良は増えている。昨春

    島の猫3千匹を不妊去勢へ 希少ウサギ守るため 徳之島 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
  • 猫の柄はもともと1種類しかなかったって本当? - 獣医師が解説 (マイナビニュース) - Yahoo!ニュース

    の毛柄、何パターン思いつくでしょうか。キジトラ、茶トラ、真っ白、真っ黒、キジ白、茶白、足だけ白、三毛、二毛など沢山ありますが、淡い色のカラーや、縞模様の違いを細かく分けると50種類以上にもなります。しかしもともとは1つの柄、キジトラのしかいなかったのです。 【もっとほかの写真をみる】 ○のミイラを調べたら全てキジトラだった 古代エジプトではを崇拝し、遺体をミイラとして保存していました。発見されたのミイラを調べたところ、砂漠や草原など生息地域により、若干色のつき方に違いはありますが、全てはキジトラであることがわかりました。これはの祖先といわれるリビアヤマネコと同じ柄です。 キジトラは英語でブラウンマッカレルタビーと呼び、黒と茶色からなり、額にM字の模様、頬にヨコシマ、体に緩やかなカーブを描くタテジマ、そして足や尻尾を囲うようにシマシマが入っています。 ○キジトラもサバトラも

    猫の柄はもともと1種類しかなかったって本当? - 獣医師が解説 (マイナビニュース) - Yahoo!ニュース
  • 「STAP論文」を調査委が否定 再現実験はムダだった?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    12月26日、理化学研究所が設置したSTAP細胞論文の調査委員会は、STAP細胞とされたものはES細胞が混入したものである可能性が高く、論文のほとんどに根拠がないことを発表しました。また、図表の一部は「捏造」または「改ざん」、つまり不正であると認定。その上で、小保方氏を指導する立場にある研究者がこうした問題を感知できたはずだが、その検討をしなかったと厳しく批判しました。 【アーカイブ動画】小保方氏が会見し謝罪「未熟さで迷惑かけた」 理研は以前、内部で調査委員会を設置し、小保方氏らの論文における疑義6点について調査しました。今年3月31日、同委員会はそのうち2点を研究不正と認定しました。しかし、それ以前からこの論文にはその6点以外にも多くの問題が指摘されていました。また、6月以降には、共著者である若山照彦氏や理研研究員の遠藤高帆氏らの遺伝子解析結果により、STAP細胞とされているものはES細

    「STAP論文」を調査委が否定 再現実験はムダだった?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
  • デンキウナギの電撃、仕組みはテーザー銃と同じ 米研究

    テーザー銃の電極。仏パリ(Paris)にて(2007年9月17日撮影、資料写真)。(c)AFP/THOMAS COEX 【12月5日 AFP】南米アマゾンに生息するデンキウナギは最大600ボルトの電気を生み出すが、その放電の仕組みはスタンガンの一種「テーザー銃」とよく似ていることが分かったとする研究が4日、米科学誌サイエンス(Science)に掲載された。 馬1頭を倒せるほど強力なデンキウナギの電撃は、餌となる生物の筋肉を収縮させ、瞬間的にまひさせる。警察官が使うテーザー銃の効果もこれとほぼ同じだ。 論文を執筆した米バンダービルト大学(Vanderbilt University)のケネス・カタニア(Kenneth Catania)教授(生物学)は、「デンキウナギの一撃とテーザー銃の放電の類似性に、衝撃を受けた」と述べている。 「テーザー銃は、毎秒19回の高電圧パルスを発するのに対し、デンキ

    デンキウナギの電撃、仕組みはテーザー銃と同じ 米研究
  • おならが薬で“チョコの香り”、クリスマスシーズンに合わせ販売好調。

    フランスは香水やチーズなど“香り”の一大大国として知られているが、嗅覚に関して最新かつ最大の貢献となるかもしれない薬ができたと話題を呼んでいる。 仏紙ウエスト・フランスや英紙デイリーメールなどによると、フランスのクリスチャン・ポワンシュヴァルさんが、消化不良を緩和するだけでなく、腸管内の悪臭を除去し、さらに“おなら”がチョコレートの甘い香りになるという薬を発明したそうだ。 そもそもの発端は2006年、ポワンシュヴァルさんが友人とのディナーの最中にしてしまった粗相が、あまりにも最悪かつ不快であったために「何かがなされなければならない」と一念発起。おならがバラやスミレのような香りになる100%天然由来の薬を発明し、月に数百錠の「おならピル」をオンライン上で売り上げるようになった。 今回はクリスマスに合わせて、カカオや海藻、フェンネルなどを調合した「おならピル・チョコレートの香り」を開発したとの

    おならが薬で“チョコの香り”、クリスマスシーズンに合わせ販売好調。
  • 「ブッシュミート(野生動物食)」がエボラ出血熱を広げた(榎木英介) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    エボラ出血熱の感染が拡大している。アフリカから欧米に飛び火し、感染者は増え続けている。致死率は高いものの、感染力は現在のところ高くないため、世界的な感染蔓延には至っていない。しかし、日も無関係ではなく、疑い例が発生したのは記憶に新しい。 エボラ出血熱はアフリカやアジアの一部に留まる風土病であった。コウモリが宿主と言われ、血液を介してサルやヒトに感染するが、最近まで感染者が発生してもここまで広がることはなかった。 なぜ一部地域の風土病がここまで広がってしまったのだろうか。その原因の一つに「ブッシュミート」がある。 ブッシュミートの実態ブッシュミートは、ひと言で言ってしまえば「熱帯の森林に住む野生動物を用にすること」だ。動物の種類は問わない。霊長類やコウモリも含め、さまざまな野生動物がべられている。場所もアフリカに留まらない。 アメリカのCDC(疾病予防管理センター)は、今回のエボラ出血

  • “日本消滅”レベルの巨大噴火、今後100年内に発生確率「1%」 神戸大

    最悪で1億人以上が生活不能になる“日消滅”レベルの「巨大カルデラ噴火」が起こる確率は今後100年間で1%──神戸大学大学院の巽好幸教授らは、日列島で過去12万年間に起きた火山噴火の規模と頻度を統計的に解析した結果、こうした知見が得られたと発表した。「いつこのような巨大噴火が起こっても不思議ではない」として、原因となるマグマ溜まりを正確に観測する必要があるとしている。 巨大カルデラ噴火は、大きな窪地(カルデラ)の形成を伴う。縄文時代の約7300年前に鹿児島県南部で起きた「鬼界アカホヤ噴火」はマグニチュード8.1という規模で、この影響で少なくとも南九州地方の縄文文化は壊滅し、回復には1000年近くかかったとされている。 過去12万年間に起きたマグニチュード4以上の噴火合計447回について「ワイブル関数」によって統計的に解析。将来の発生確率について求めたところ、マグマなど1000億トン以上を

    “日本消滅”レベルの巨大噴火、今後100年内に発生確率「1%」 神戸大
  • Yahoo!ニュース - エボラウイルス、変異で強化の可能性は (ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト)

    40年前なら、エボラと言えばザイール(現在のコンゴ民主共和国)北部を流れる川の名前にすぎず、なんら不吉な意味はなかった。しかし、川からそう遠くない村で新しいウイルス性疾患が流行。このウイルスは川にちなんで“エボラ”と名付けられ、今や見るに耐えない死や苦難、感染に対する恐怖の代名詞となっている。 2014年に西アフリカで発生したエボラ出血熱の流行は過去最悪の規模で拡大し、ここまで制御不能に陥った原因に関心が集まっている。 ◆発端は? 流行は2013年12月初旬、ギニア南東部にあるメリアンドゥ村で始まった。最初の感染者は発熱や嘔吐、黒色便などの症状が現れた後、12月6日に亡くなった2歳の子供とみられる。1週間後には母親が死亡し、間もなく姉と祖母も死亡。流行はすぐに他の村にも拡大した。 では、最初に死亡した子供はどこで感染したのだろうか? エボラ出血熱は、動物からヒトに感染する人畜共通

    Yahoo!ニュース - エボラウイルス、変異で強化の可能性は (ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト)
  • 【ベテラン記者のデイリーコラム・坂口至徳の科学の現場を歩く】ノーベル賞級…世界初、接着剤を使わず「最強の接着」 モノづくりの常識が変わる 阪大(1/3ページ) - 産経WEST

    物質同士をくっつけるさいに、接着剤を使わずに直接、化学反応で一体化してしまう最強の接着方法が世界で初めて開発された。大阪大学大学院理学研究科の原田明特別教授らの成果。触媒を使い、共有結合という強固な化学結合をつくるもので、柔らかいコンニャクのようなゲル状の物質同士や、ゲル状の物質と固いガラスとを安定な形で接着することができた。強く引っ張っても接着部以外がちぎれるほどだ。液晶テレビの画面の製造過程でつくる複数のフィルムの接着や、車体のはがれない塗料など工業製品や日用品の製造についてのさまざまな応用が考えられる。 化学反応を利用、幅広い環境で安定的 モノづくりで材料同士を接着するさい、通常、材料に接着剤を塗り、それをサンドイッチのようにはさむ形で間接的にもう一方の材料をつける。そのようなタイプの仕組みには、木材のような材料表面の凹みに液状の接着剤が入り込み、船のいかりを繋いだように固まる「アン

    【ベテラン記者のデイリーコラム・坂口至徳の科学の現場を歩く】ノーベル賞級…世界初、接着剤を使わず「最強の接着」 モノづくりの常識が変わる 阪大(1/3ページ) - 産経WEST
  • 超音波スピーカーで騒音トラブル回避へ 立命館大が研究:朝日新聞デジタル

    立命館大学の研究グループが限られた場所だけに音を伝える超音波スピーカーを使って、住宅密集地でもラジオ体操などを行える空間作りを研究している。音を巡るトラブルが多い都心でも心おきなく楽しめる空間を作れないかと模索している。 「これならまず苦情は寄せられないでしょう」。京都市下京区の広場「壬生(みぶ)オアシスガーデン」の土地所有者、久武(ひさたけ)公一さん(72)は感心していた。 先月上旬の朝、広場周辺の住民ら十数人が集まり、フィットネスクラブのインストラクターと一緒に伸び伸びと運動を楽しんでいた。住民らの前には直径約20センチの超音波スピーカーが4台。軽快な音楽はスピーカーの正面に立てばはっきり聞こえるが、左右に少しずれるだけでほとんど聞こえなくなった。直進性が高い超音波の特徴を利用した特殊なスピーカーで、音の拡散を抑えているという。 密集地での超音波スピーカー利… こちらは有料会員限定記事

    超音波スピーカーで騒音トラブル回避へ 立命館大が研究:朝日新聞デジタル
    umeten
    umeten 2014/10/11
    これで騒音問題が解決できるのなら、リニア新幹線の騒音も軽減でき、外を見られる状態になるのではないか?
  • <速報>小保方さんの博士号「学位を取り消す」 早稲田大学が「猶予付き」の決定 - 弁護士ドットコムニュース

    <速報>小保方さんの博士号「学位を取り消す」 早稲田大学が「猶予付き」の決定 - 弁護士ドットコムニュース
    umeten
    umeten 2014/10/07
    まあ、(間接的にとはいえ)さすがに人一人殺してるわけですからねえ。博論取り消しくらい軽いモンじゃあないでしょうか。
  • 「火山には登るな」 火山学者がつぶやいた“正論”の真意 (日刊ゲンダイ) - Yahoo!ニュース

    火山学者の「正論」が反響を呼んでいる。 鹿児島大の井村隆介准教授が1日付の自身のツイッターに、「御嶽山噴火」の取材に来た記者とのやりとりを掲載した。 <記者「二度と被害を出さないようどうすべきでしょうか?」 私「火山に登らないことですね」 記者「え?」 私「今回のような噴火は防げない。原因は運が悪かったとしか言えないと思う。それを避けるためには、火山には登らないことですね」 記者「……」> 学者らしからぬ率直なコメントが、ネット上で「正論だ」と評判になっているのだ。リツイートはすでに6000を超えている(4日現在)。 ■研究にも限界 もちろん、これはやりとりの一部。実際には、噴火の経緯や予知のあり方について、30分ほど取材を受けた。予知の限界について話していたが、最後に上記のような質問が記者から出たという。井村准教授に“真意”を聞いてみた。 「私も火山に登ります。単純に

    「火山には登るな」 火山学者がつぶやいた“正論”の真意 (日刊ゲンダイ) - Yahoo!ニュース
    umeten
    umeten 2014/10/07
    >火山研究にも限界はあるのに、安倍政権は「予知は可能」という前提で、火山が近くにある川内原発を再稼働しようとしている。井村准教授の思いは、政治家には届きそうもない。
  • 10/8皆既月食直前 宇宙を楽しんで学べる記事まとめ (ベネッセ教育情報サイト) - Yahoo!ニュース

    2014年10月8日の夜、日全国で皆既月を見ることができる。ほとんどの地域では部分を始めから観察できるため、楽しみにしている天文ファンの子どもも多いだろう。折しもこれから冬にかけては空気が澄んで夜空の星が見えやすくなる。この機会に、太陽や月をはじめとした宇宙について学んでみては?

    10/8皆既月食直前 宇宙を楽しんで学べる記事まとめ (ベネッセ教育情報サイト) - Yahoo!ニュース
  • <アクリルアミド>スナック含有物質に発がん性…食品安全委 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    ポテトチップスなどに含まれる、化学物質のアクリルアミドのリスクを評価している内閣府品安全委員会は3日、次世代にも影響が及ぶ「遺伝毒性をもつ発がん物質」との評価案を示した。アクリルアミドに対する国内での評価は初めて。今後、メーカーでの低減策が求められそうだ。【小島正美】 【低ニコチンのはずが…】実際に吸った場合のニコチンは必ずしも低くない。そのからくり教えます  ◇国内では初評価 アクリルアミドについて、海外では2000年代初頭から、さまざまな調査結果に基づき、発がん性が認識され、消費者に注意を呼びかけている。品安全委の化学物質・汚染物質専門調査会は、海外の動きを受けて、11年12月から独自にリスクを検討していた。 調査会は、国内外の各種動物実験の結果から、アクリルアミドは遺伝子や染色体の構造に変化をもたらし、次世代にも影響しうる発がん物質、と評価した。 人に関するアクリルアミドの

    <アクリルアミド>スナック含有物質に発がん性…食品安全委 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    umeten
    umeten 2014/10/04
    おいしいものには毒があるってか。>これまでの調査では多く含むものにジャガイモの加工品、ケーキ・ビスケット類、トースト、コーンスナック、コーヒーなどがある。
  • 理化学研究所の過去の不祥事まとめ

    ”2004年の理化学研究所の論文不正事件では、不正には関与していなかった責任著者(男性副主任研究員)も不正を見抜けなかった過失責任を問われ、理研理事者側からの退職勧奨により2004年9月30日に退職した。この前例を踏まえると、理研は笹井芳樹氏にも退職勧奨を行うべき?” 1995年頃 理研分子腫瘍学研究室 新しい癌抑制遺伝子を見つけたとして記者発表しNHKで報道されたが、その後データは一切発表されず、虚偽発表、少なくとも見込み発表だった。 1998年頃 理研ゲノム科学研究室(当時、筑波研究所にあった)の任期付若手研究員が同室の同僚を殺人。同研究員は逮捕。待遇の不満から殺人した。上司は処分されず。 (報道された) 1998年頃 理研ゲノム科学研究室からNatureに発表した遺伝子配列データに間違いがあったことが指摘されたが、間違いはないとするあり得ない反論を展開した。 (研究者社会では知ってる

  • <大型肉食恐竜>スピノサウルス、泳いでいた? (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

  • エボラウイルスに急速な遺伝子変化、シエラレオネの研究が指摘

    8月28日、シエラレオネでエボラ出血熱に感染した患者からサンプルを採取して行われた遺伝子研究によると、ウイルスがヒトからヒトへと感染する過程で300回以上の遺伝子変化が起きていたことが明らかになった。写真は電子顕微鏡で撮影したエボラ出血熱のウイルス。撮影日不明。米国疾病管理予防センター(CDC)提供(2014年 ロイター/Frederick Murphy/CDC/Handout via Reuters) [シカゴ 28日 ロイター] - シエラレオネでエボラ出血熱に感染した患者からサンプルを採取して行われた遺伝子研究によると、ウイルスがヒトからヒトへと感染する過程で300回以上の遺伝子変化が起きていたことが明らかになった。

    エボラウイルスに急速な遺伝子変化、シエラレオネの研究が指摘
    umeten
    umeten 2014/08/30
    エボラウイルスの画像って、ブラクラじみてて怖い。蓮コラ思い出す。