タグ

松尾貴史放送タレントと菅義偉最悪政治屋に関するvox_populiのブックマーク (4)

  • 松尾貴史のちょっと違和感:コロナ緊急事態・飲食店名公表策 市民扇動、制裁を奨励するのか | 毎日新聞

    最初の頃は、ライブハウスやらスポーツクラブやらパチンコ店が責められていた。その都度、悪者を作って「たたかせる」のが好きな権力者たちは今、新型コロナウイルス禍で飲店を標的にしている。そこに納品する精肉業、鮮魚店、八百屋、おしぼり業者、製氷店、米穀店、生花店等にまで深刻な影響が出ている。 「店名公表も辞さない」と言う。これはつまり「店名をさらすから、みんなで嫌がらせしてあげてください」と、市民を扇動するということなのか。罰則ではないが制裁は奨励するという暗い社会を作り上げたいのだろう。営業を続けたパチンコ店を公表して、逆に集客に寄与したどこかの府知事もいたが。 新宿の老舗焼き鳥店の店主は、報道番組のインタビューで「店名の公表、私個人としては結構」「罰金と言われたら国と闘うつもり。裁判でも何でも」「なぜ罰金を払わなければいけないのか。原因を作ったのは誰か。2月、3月、習近平が来る、オリンピック

    松尾貴史のちょっと違和感:コロナ緊急事態・飲食店名公表策 市民扇動、制裁を奨励するのか | 毎日新聞
  • 松尾貴史のちょっと違和感:菅首相の「があすう」あいさつ コロナ深刻なのに情けない | 毎日新聞

    新型コロナウイルスの、という書き出しにもううんざりするが、その感染拡大が深刻化する中、指導者として国民の疑問に答えようという意思の全く感じられない記者会見と称する朗読を演じてみせることしかしないのに、インターネットの動画配信サイト「ニコニコ生放送」のインタビューにはにこやかに登場するのが、「があすう」こと、菅義偉首相である。登場するや、司会者の鈴木哲夫氏から一言を求められ、「皆さん、があすうです」と、こんな状況下でにこやかにおどけてみせるこのセンス、というよりも含羞のなさは何だろう。多数の死者まで出てしまっているのに、人格を疑う。ドイツの議会で拳を振って強い危機感を語ったメルケル首相の姿を見て、「があすう」首相と同業なのだと思うと情けないにも程がある。 親しみやすさを演出しようという意図だろうが、ネット上で「ガースー」という呼び名で揶揄(やゆ)されていることについて、自分はダメージをみじん

    松尾貴史のちょっと違和感:菅首相の「があすう」あいさつ コロナ深刻なのに情けない | 毎日新聞
  • 松尾貴史のちょっと違和感:「学術会議任命拒否事件」 あからさまな違法行為、追及を | 毎日新聞

    菅義偉首相による「学術会議任命拒否問題」というよりも、これは「学術会議任命拒否事件」というべきではないだろうか。もちろん問題であることは確かだが、ここまであからさまな違法行為をやって居直っているこの国の首相については「事件」として追及を緩めるべきではない。 当初の言い訳は、「総合的、俯瞰(ふかん)的な活動を確保するため」というものだった。抽象的だが、何か一見大義名分なのかと感じさせるような単語を並べていたが、苦しくなってくると「(推薦段階の)リストを見ていない」と言い出した。見ずに判断するとはどういうデタラメなのか。そして「一部の大学に」「男女の比率が」「年齢層が」と、いろいろな偏りを言い訳にした。リストを見ないで偏りを判断するという超常現象のようなことが起きたわけだが、拒否された6人の学者の属性とも矛盾するその場しのぎとしか思えない釈明となった。 さらには、公の場で「説明できることとでき

    松尾貴史のちょっと違和感:「学術会議任命拒否事件」 あからさまな違法行為、追及を | 毎日新聞
    vox_populi
    vox_populi 2020/11/15
    「菅義偉首相による(中略)、これは「学術会議任命拒否事件」というべきではないだろうか」「菅氏のような、安倍政権から丸ごと継承された反科学、反知性が、一刻も早く権力の座から離れることを切望する」。同意。
  • 松尾貴史のちょっと違和感:「菅内閣」発足 権限かさに脅す手法、早くも | 毎日新聞

    自民党の総裁選で、結果は分かり切っていたのに、さも「三つどもえの戦い」であるように大手メディアがあおり続けた。しかし国民と、ほとんどの自民党員のあずかり知らぬ密室で総裁は決定し、単にその指示に従って粛々と投開票をセレモニーとして遂行。石破茂元幹事長の芽を潰すべく、菅義偉氏が得るはずだった有り余る票数から岸田文雄前政調会長を2位にする絶妙な操作を施した。そして、当然のように菅首相が誕生して、悪夢の安倍晋三政権を忠実に継承する「菅内閣」が発足した。 菅氏はTBS「NEWS23」の総裁候補3人でのテレビ討論で、石破氏の「格差は広がっているのではないか」という指摘に対して、「格差ってよく言われるんですけども、生活保護所帯ちゅうのは、このアベノミクスが始まって、減り始めたんです」と語っていた。あろうことか、こんなに堂々とうそをついたのだが、多くの指摘があってすぐにバレてしまったのはぶざまだった。アベ

    松尾貴史のちょっと違和感:「菅内閣」発足 権限かさに脅す手法、早くも | 毎日新聞
    vox_populi
    vox_populi 2020/09/20
    「石破元幹事長の芽を潰すべく、菅氏が得るはずだった有り余る票数から岸田前政調会長を2位にする絶妙な操作を施した。そして当然のように、悪夢の安倍晋三政権を継承する「菅内閣」が発足」。これが総裁選の意味。
  • 1