タグ

ブックマーク / mainichi.jp (4,588)

  • 規正法改正案、6日に衆院通過へ 維新の要求受け入れ日程ずれ込む | 毎日新聞

    自民党が提出した政治資金規正法改正案を賛成多数で可決した衆院政治改革特別委員会=国会内で2024年6月5日午後2時59分、平田明浩撮影 自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件を受けた政治資金規正法の改正を巡り、自民が提出した改正案が5日、衆院の政治改革特別委員会で、自民、公明党、日維新の会の賛成多数で可決された。立憲民主、共産、国民民主の各党などは反対した。自民案は6日の衆院会議で可決され、衆院を通過する見通しだ。 岸田文雄首相(自民党総裁)は採決に先立つ特別委の審議で「今国会での確実な改正と政治への信頼回復に全力で取り組んでいきたい」と強調した。 自民案は、政治資金パーティー券購入者の公開基準額を現行の「20万円超」から「5万円超」へ引き下げる▽使途公開が不要な「政策活動費」について、10年後に領収書などを公開する▽政治資金収支報告書の記載について国会議員人がチェックしたことを示す

    規正法改正案、6日に衆院通過へ 維新の要求受け入れ日程ずれ込む | 毎日新聞
    vox_populi
    vox_populi 2024/06/05
    今回のこの法案の出来の如何については、問題の発端となった神戸学院大の上脇教授の意見を聞くに如くはない。そしてもちろん同教授は、今回の法案をバッサリ斬って捨てるだろう。
  • 14億の選択:モディ首相は「トップダウン困難に」 識者に聞くインド総選挙 | 毎日新聞

    インド下院の総選挙は5日、モディ首相のインド人民党(BJP)を中心とする与党連合の勝利が確定したが、BJP単独では過半数を割り込んだ。今回の結果が与える影響について、インドの政治に詳しい中京大の溜和敏教授に聞いた。【聞き手・松紫帆】 今回のインド総選挙では、モディ氏のBJPが単独過半数を割り込むという結果となり、予想以上に議席を減らした印象だ。

    14億の選択:モディ首相は「トップダウン困難に」 識者に聞くインド総選挙 | 毎日新聞
    vox_populi
    vox_populi 2024/06/05
    「インド下院の総選挙は5日、モディ首相のインド人民党(BJP)を中心とする与党連合の勝利が確定したが、BJP単独では過半数を割り込んだ」。政治が時々に機能不全に陥るのが、民主主義が機能していることの証し、と。
  • カメムシ、今年はなぜ大量発生? 農家や家庭ができる対策は? | 毎日新聞

    収穫期を迎えている南房総特産のビワなどの果実の汁を吸って大きな被害を与えかねないカメムシが、関東以西を中心に広域で大量発生している。千葉県は5月10日、10年ぶりに注意報を出した。なぜ今年増えているのか。県暖地園芸研究所(館山市)所長の大谷徹さん(57)と同研究所で「果樹カメムシ類」の研究に取り組む角田ひかりさん(30)に聞いた。【松尾知典】 ――なぜカメムシが大量発生しているのですか。 ◆角田さん 果樹カメムシ類は主にチャバネアオカメムシ、ツヤアオカメムシ、クサギカメムシの3種で、エサとするヒノキやスギの球果の量などによって増えたり減ったりします。昨夏は球果が豊作でした。また親と子のエサは同じで、親の量が多いとエサの競合が激しくなり、子が減ることがあります。昨年の4~6月はカメムシの発生量がとても少なかったのですが、子にとってはエサの競合相手である親が少なかったことも、今年カメムシが増え

    カメムシ、今年はなぜ大量発生? 農家や家庭ができる対策は? | 毎日新聞
    vox_populi
    vox_populi 2024/06/02
    「――家庭内にカメムシが入ってきた時は、どう対処したらよいですか。/カメムシは攻撃されたと思うと刺激臭を出すので、ティッシュなどですくって外に出すとよいです。家庭用殺虫剤で対処するのもお勧めです」。
  • 松尾貴史のちょっと違和感:横浜市教委傍聴動員 「児童の人権」持ち出すずる賢さ | 毎日新聞

    横浜地裁は、小学校の校長室内で当時9歳の女児にキスをするなどしたとして強制わいせつ罪に問われた元校長に、懲役1年6月、執行猶予3年の有罪判決を言い渡した。裁判官は「女児の今後の心身の発育に影響を与えることも強く懸念される」と述べた。 こういう人物が小学校校長という重職に就いていて、校長の立場を利用したという事実はもちろん面妖である。だが、なりふりかまわず彼を「守ろうとした」横浜教育委員会は、もはや子どもたちを指導する立場の人材や組織を管理する能力も良識も持っていないことがよくわかった。 報道によれば、同市教委はこの事件を含む4件の裁判で多数の職員を傍聴に動員し、一般傍聴ができないようにしていた。私個人としては、こんなケースは被告の名前も顔も公にさらして再発を防ぐのが肝要だと思うが、市教委はこの期に及んでなぜ恥の上塗りをしてしまったのだろうか。

    松尾貴史のちょっと違和感:横浜市教委傍聴動員 「児童の人権」持ち出すずる賢さ | 毎日新聞
  • 土記:大軍拡の世に軍縮を探る=伊藤智永 | 毎日新聞

    <do-ki> 戦車や空爆やミサイル発射の映像を見るのが日常になった。今じゃ「核兵器を使った世界紛争が起きるぞ」という大国指導者の威嚇に、またかと驚きもしない。「有事対応だ」と演説されれば、防衛費増も仕方ないなと承服し、この際憲法も変えなきゃと言われると、そんなものかと同意する。 この大軍拡時代に、真剣に軍縮を追求する人たちは、何をどう考えているのだろう。5月11日、東京・三田の慶応大学で開かれた日軍縮学会をのぞいた。 知人の研究者は「核軍縮に関心があると、左翼なのと敬遠されがちだった」と苦笑するが、会長の青木節子慶大教授は「最近は学生の間でも先進技術の軍事利用や輸出管理問題への関心は高いですよ」という。ちなみに青木先生は宇宙法の第一人者だ。

    土記:大軍拡の世に軍縮を探る=伊藤智永 | 毎日新聞
    vox_populi
    vox_populi 2024/06/02
    「物理学者アインシュタインらは声明で「あなたが人間であること、それだけを心に留めて、他のことは忘れてください」と訴えた」。アインシュタインは自分が米政府に核兵器開発を進言したことをどれほど悔いたのか。
  • 自民・稲田朋美氏、党支部への寄付で税優遇か 「事務所使用料」還流 | 毎日新聞

    自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件で、安倍派からキックバック(還流)を受けていた稲田朋美幹事長代理(衆院福井1区)が2020~22年、計202万円を自らが代表を務める党支部に寄付し、所得税の一部を控除される税優遇を受けた疑いがあることが判明した。支部は同じ時期、「事務所使用料」として稲田氏に計594万円を支出しており、稲田氏側に還流した形だ。 自民党の調査で、稲田氏は21、22年に派閥からの還流分など計196万円が収支報告書に不記載だったことが分かっている。

    自民・稲田朋美氏、党支部への寄付で税優遇か 「事務所使用料」還流 | 毎日新聞
  • 安倍派裏金で税優遇か 菅家氏、自ら代表の支部に1201万円寄付 | 毎日新聞

    自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件で、菅家(かんけ)一郎元副復興相=衆院比例東北ブロック=が2021年、安倍派からキックバック(還流)された678万円を原資に、自身が当時代表を務めていた党支部に計1201万円を寄付し、所得税の一部を控除される税優遇を受けた疑いがあることが判明した。毎日新聞は福島県選挙管理委員会への情報公開請求で、菅家氏の控除申請に関する書類を入手した。 選管が開示した「寄付金(税額)控除のための書類」(21年分)は計1201万円分を控除対象として記載。菅家氏は取材に「直ちに法令に従い修正申告し、返った金額は税務署に納付した」と書面で回答し、税優遇を受けた事実を認めた。 寄付金については「派閥からの寄付として計上しないよう言われていたことから、やむなく個人名義として政治団体の収入に計上した」とした。ただし、派閥から政治団体への寄付を原資に、個人が税控除を受けたとすれば不

    安倍派裏金で税優遇か 菅家氏、自ら代表の支部に1201万円寄付 | 毎日新聞
  • ¥サバイバル:賃上げ10% 丸亀製麺トップが考えるインフレ時代の「逆張り戦略」 | 毎日新聞

    デフレの象徴的な存在だった外業界でも、人手不足の深刻化を受け、積極的な賃金アップが行われている。なかでも、うどんチェーン店「丸亀製麺」などを運営するトリドールホールディングス(社・東京都渋谷区)は、2024年6月分からベースアップと定期昇給を合わせて平均10%の賃上げを実施する。時代の転換期を生き抜く経営戦略とは――。創業者の粟田貴也社長(62)に聞いた。 ――平均10%の賃上げは労働組合の要求を上回り、過去最大の上げ幅です。実施に踏み切った理由は何ですか。 ◆我々の強みは人の手による仕事、お客さんの目の前でうどんを打って提供するところにあります。言い換えれば、人の手が成長の源泉になってきました。 ところが、将来を見据えると、少子高齢化という社会構造の変化を含めて、なかなか人が採れない時代がもう目の前に来ている。そうした未来に対する危機感を強く持っています。 まずは…

    ¥サバイバル:賃上げ10% 丸亀製麺トップが考えるインフレ時代の「逆張り戦略」 | 毎日新聞
    vox_populi
    vox_populi 2024/05/29
    丸亀製麺は確か労働者の8割が非正規ではなかったか? そんな会社の賃上げなど、評価するに値しない。まず人間をまともに雇用せよ。
  • 自民・鈴木馨祐氏、収支報告書の不記載認める 改正法案の提出者 | 毎日新聞

    政治資金規正法改正案を審議する衆院政治改革特別委で答弁する自民党の鈴木馨祐氏=国会内で2024年5月23日午前10時2分、和田大典撮影 自民党の鈴木馨祐衆院議員は24日の衆院政治改革特別委員会で、自らが代表の「自民党神奈川県第7選挙区支部」に対する2021年分の計8件の寄付が不記載だったとして、政治資金収支報告書を訂正したと明らかにした。 共産党の塩川鉄也氏が、同選挙区支部に対する6団体からの寄付計66万円の不記載を報じた「しんぶん赤旗日曜版」の報道を引用して鈴木氏にただすと、鈴木氏は「当時の実務担当者が代わったタイミングでそういったミスがあった」と認めた。その上で、2件を加えた計8件の不記載が確認されたとして訂正したと説明した。 鈴木氏は、党政治刷新部作業チームの座長で、政治資金パーティー裏金事件を受けて自民が提出した政治資金規正法改正案の提出者の一人。 鈴木氏は、塩川氏から「法案を出

    自民・鈴木馨祐氏、収支報告書の不記載認める 改正法案の提出者 | 毎日新聞
  • 東大大学院教授ら、公的研究費192万円を不正使用「私的流用なし」 | 毎日新聞

    東京大は27日、大学院総合文化研究科の中沢公孝教授の研究室が国の科学研究費助成事業(科研費)などの公的研究費計192万5940円を、研究目的外の謝礼などに不正使用していたと発表した。調査の結果、中沢教授と元事務補佐2人の3人が不正に関わったが「研究費の私的流用があったとは認められない」とした。 中沢教授は障害者や高齢者、アスリートのリハビリやトレーニングを専門としている。東大広報室によると、2022年7月に不正の疑いに関する匿名通報を文部科学省経由で受理し、調査委員会が調べたところ、研究とは関係のない大学院生の授業補助への対価▽来対象となる研究以外の学会参加の旅費立て替え▽研究謝金からの事務補佐への残業相当額の支払い――などが判明。さらに自家用車やレンタカーを使用した出張について、実際の交通手段と異なる旅費の支出もあったという。 不正支出のうち、科研費が92万4600円、科学技術振興機構

    東大大学院教授ら、公的研究費192万円を不正使用「私的流用なし」 | 毎日新聞
    vox_populi
    vox_populi 2024/05/27
    こういう不埒な研究者がいる研究機関は、機関自体が研究費に関して何らかのペナルティーを受ける可能性もあるのではないかと思うが、この場合はどうなのか。
  • 熊本のバス・鉄道5社、全国ICカードから初の離脱 理由は費用 | 毎日新聞

    全国交通系ICカードからの離脱を決めた熊県内の路線バス=熊市中央区で2024年5月25日、中村敦茂撮影 熊県内でバスや電車を運行する交通5社は27日、「Suica(スイカ)」や「ICOCA(イコカ)」「はやかけん」など全国交通系ICカード(全10種)による運賃決済を年内にも取りやめると発表した。機器更新費がかさむことが主な理由。全国交通系ICカードの決済システムをいったん導入しながら離脱するのは全国初という。代わりのキャッシュレス決済手段を用意するが、利便性の低下も予想される。 クレカやタッチ決済なら経費半減 5社はいずれも熊市に社を置く、九州産交バス▽産交バス▽熊電気鉄道▽熊バス▽熊都市バス。 5社は2016年に全国交通系ICカードの決済システムを導入。保守契約が25年3月末で切れ、更新には計約900台あるバスに搭載される機器を入れ替える必要があるなど、5社全体で計12億

    熊本のバス・鉄道5社、全国ICカードから初の離脱 理由は費用 | 毎日新聞
    vox_populi
    vox_populi 2024/05/27
    交通系ICカードの一番便利な点はカードケースから出さずに使えることだと思うのだが、クレカタッチもカードをケースから出さずに使えるのか? でなければ、クレジットカードを一々出すなど剣呑でやっていられない。
  • 松尾貴史のちょっと違和感:「女性がうまずして」 日本外交の顔の発言とは | 毎日新聞

    静岡県知事選で応援演説をした上川陽子外相が、自民党推薦候補の当選に向け、「この方を私たち女性がうまずして何が女性でしょうか」と発言したことが問題になっている。人は「真意と違う形で受け止められる可能性がある」と撤回したけれども、「真意と違う」とは何だろうか。 「文脈を考えずに部分的に切り取られた発言で印象操作だ」と反発する自民党の支持者も少なからずいる。しかし、数々の差別発言や差別表現をしてきた自民党の杉田水脈衆院議員についても同様のことが言えるが、問題発言をした政治家をむりやり擁護しようとして、「切り取りだ」とする言い草には限界があるだろう。「この候補者を知事として誕生させたい」という文脈なのは小学生にでもわかるが、その上で問題だと指摘しているのだ。報道も発言の趣旨を紹介した上で問題視しているのだから、切り取りだから誤解だという言い逃れはできない。 「女性」を主語にして「うまずして何が女

    松尾貴史のちょっと違和感:「女性がうまずして」 日本外交の顔の発言とは | 毎日新聞
  • 土記:出版を断られた名作=伊藤智永 | 毎日新聞

    <do-ki> 石牟礼道子の「苦海浄土 わが水俣病」(1969年)は、初め岩波書店に断られた。理解する編集者がほぼ皆無だったらしい。 熊県水俣市の一人の主婦が、知人の個人雑誌「熊風土記」に書き継いだ初稿を、福岡市在住の記録作家が目に留め、これは広く読んでもらうべきだと考えて上京したのに、むなしかった。 出版を決めた講談社の編集者・加藤勝久氏は「学者の、東京の人間のは出さない」が口癖で、新しい書き手を発掘すると、席の後ろの白地図に赤ポチを書き込んでいた変わり種。後に黒柳徹子さんに「窓ぎわのトットちゃん」を書かせた目利きだった。

    土記:出版を断られた名作=伊藤智永 | 毎日新聞
    vox_populi
    vox_populi 2024/05/25
    「「ノーベル賞級の世界文学」とも称揚される(中略)「苦海浄土」の独自な文学性は往々現地の人々を鼻白ませてきた。「あれは巫女の世迷い言。私らの現実とは関係ない。水俣病を神聖視する都会者はたくさんだ」」。
  • 「原発より再エネ投資で電気代を安く」専門家が説く理由 | 環境エネルギー最前線 | 川口雅浩 | 毎日新聞「経済プレミア」

    全国各地で普及が進む太陽光発電。広大なエリアに太陽光パネルが並ぶ=福島県浪江町で2024年3月10日、手塚耕一郎撮影 明日香教授と考える原発と再エネ(下) 「再生可能エネルギーには日の電力需要を十分に満たす供給ポテンシャルがある。大型原発の新設はもちろんのこと、岸田政権が国民のお金を小型原発や次世代革新炉の研究開発などに使うのは無駄だろう。そのお金を再エネの普及と省エネへの投資に振り分けるべきだ。その方がはるかに経済合理的で、電気代が安くなり、脱炭素が進む」 毎日新聞の取材にこう語るのは、東北大学大学院環境科学研究科の明日香寿川(あすか・じゅせん)教授(環境政策学)だ。明日香氏は2024年3月に米国を訪れ、政府関係者らにエネルギー政策についてヒアリング。5月7日には参議院経済産業委員会の参考人として、米国の最新事情を紹介し、意見を述べた。 小型原発は蜃気楼? 米国では小型モジュール炉(S

    「原発より再エネ投資で電気代を安く」専門家が説く理由 | 環境エネルギー最前線 | 川口雅浩 | 毎日新聞「経済プレミア」
  • 「原発は再エネより高い」専門家が国会で示したデータ | 環境エネルギー最前線 | 川口雅浩 | 毎日新聞「経済プレミア」

    参議院経済産業委員会の参考人として、意見を述べる東北大学の明日香寿川(あすか・じゅせん)教授=参院の公開動画から 明日香教授と考える原発と再エネ(上) 「米国では原発の建設費が高く、運転コストも再生可能エネルギーより高いというデータを政府や投資銀行が毎年発表している。国際エネルギー機関(IEA)は原発を再稼働して長期運転した場合の温室効果ガス削減コストが再エネ新設の6倍も高いと報告している。それでも日では原発が安く、温暖化防止に役立つという言説がまかり通っている」 こう語るのは、東北大学大学院環境科学研究科の明日香寿川(あすか・じゅせん)教授だ。岸田政権が「温室効果ガスの排出削減に役立つ」と主張する原発の発電コストが再エネより数倍も高いという海外データは、日ではほとんど知られていない。一体どういうことなのか。 環境科学やエネルギー政策が専門の明日香氏は2024年5月7日、参議院経済産業

    「原発は再エネより高い」専門家が国会で示したデータ | 環境エネルギー最前線 | 川口雅浩 | 毎日新聞「経済プレミア」
  • サルが木から落ち大量死「重度の脱水症状」 記録的熱波のメキシコ | 毎日新聞

    記録的な熱波が続くメキシコで、野生のサルが脱水症状などで木から落ちて死んだとの報告例が相次いでいる。AP通信によると、メキシコ湾岸沿いの南東部タバスコ州では5月16日以降、少なくとも138匹のホエザルが死んでいるのが見つかった。 ホエザルは中南米の熱帯の森林に生息する。ほえるような大きな鳴き声が特徴で、樹上で生活する。地元の生物学者はAP通信に、死んだサルは「重度の脱水症状」で「リンゴのように木から落ちていた」と証言。高温や干ばつ、森林火災による水や料の不足など、サルの生息環境を脅かす複合的な要因を挙げた。 タバスコ州は、地元の大学や獣医師らと協力して、ホエザルの生息地に飲み水のおけや料を置くなどの救助作戦を展開している。 メキシコは3月半ばから厳しい熱波に見舞われている。気象当局によると、同州を含む13州では今後、最高気温45度を上回る日も予想される。メキシコ全土で干ばつによる水不足

    サルが木から落ち大量死「重度の脱水症状」 記録的熱波のメキシコ | 毎日新聞
    vox_populi
    vox_populi 2024/05/23
    サルも木から落ちる。但しこの場合は脱水症状で、と。
  • 成田悠輔氏、母校・東大での講演会に学生から怒りの声も…「反対デモ応援してます」とまさかの反応(スポニチ) | 毎日新聞

    米エール大助教授で経済学者・成田悠輔(39)氏が18日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。母校・東京大学で行われる講演会への反対運動にまさかの反応を示した。 歯に衣(きぬ)着せぬ物言いで人気の成田氏だが、21年12月の経済メディアの番組で「高齢者は老害化する前に集団自決、集団切腹みたいなことをすればいい」などとする発言が物議を醸した。国内にとどまらず、米紙ニューヨーク・タイムズなどでも取り上げられるなど大きな問題となっていた。 こういった過去の発言から、5月18日に東大の学園祭で行われる成田氏の講演会に反対する学生から怒りの声が。 そこで「No成田in東大」と称する学生有志のXアカウントでは「会場内を成田氏の招聘に反対する人で埋め尽くし、講演に対して無反応を貫くことで反対の意を示しましょう!」「会場外でスタンディングを行うことで反対の意を示しましょう。また、氏の言論のようなエイジズムに対

    成田悠輔氏、母校・東大での講演会に学生から怒りの声も…「反対デモ応援してます」とまさかの反応(スポニチ) | 毎日新聞
  • 75歳河村たかし市長「引退せん」 日本保守党の勢いに透ける野心 | 毎日新聞

    「引退はせん。戦いの中で死んでいく」――。75歳の政治家はこう言い切った。河村たかし名古屋市長だ。残りの任期が1年を切った5月上旬、今後の動向を探るべく人を直撃した。「総理を狙う男」として国政に転身するのか。市長続投か。冒頭の意味深な言葉に込められた思いとは。【聞き手・川瀬慎一朗、加藤沙波】 <主な内容> ・「とんでもないこと言う議員がようけおる」 ・多選批判に「その時の雰囲気だわ」 ・ 今は3合目か4合目 ・「保守」は悪の代名詞… <現在4期目の河村市長。2025年4月27日に任期満了を迎える。60歳だった09年の市長就任から歩みを重ねた。「ワシももう75(歳)」が最近の口ぐせで、年齢について語ることが多くなった> ◆今年76になる。トランプ(前米大統領)やバイデン(米大統領)よりは若いけど、ポツポツと同級生が亡くなっている。もうすぐ死ぬわなというのを感じるようになった。こつぜんと死は

    75歳河村たかし市長「引退せん」 日本保守党の勢いに透ける野心 | 毎日新聞
  • 土記:マイクを切ったのは=伊藤智永 | 毎日新聞

    <do-ki> 水俣病患者・被害者らの発言中、環境省職員によってマイクの音が切られた出来事から2週間。ずっと考えている。自分は何に苦いものを感じたのだろう。 5月1日は、68年前に水俣病が公式確認された日。熊県水俣市で営まれた犠牲者慰霊式に伊藤信太郎環境相も出席し、患者・被害者との懇談に臨んだ。 思い浮かんだのは、ある官僚の死である。1990年12月、当時の環境庁長官が11年ぶりに水俣病の現地視察へ向かった日、環境庁事務方ナンバー2の山内豊徳氏が東京の自宅で自殺した。 患者・被害者が行政や企業の責任を問う裁判で、東京地裁が和解を勧告。熊県や企業は応じようとしたのに、国は拒んだ。山内氏は責任者として弁明に追われ、長官の現地入りも回避すべく奔走していた。「板挟みになったか」と報じられ、是枝裕和氏が映画監督になる前、テレビドキュメンタリーにしたことがある。

    土記:マイクを切ったのは=伊藤智永 | 毎日新聞
    vox_populi
    vox_populi 2024/05/20
    「「1人3分の発言時間が短すぎる」との批判も出たが、7年前からそれで運営されてきたと知り、考え込む。患者・被害者団体もメディアもおかしいとは言わなかった。官僚は「何を今更」と思っていることだろう」。
  • 「リニアはつまらない」 鉄オタ・石破茂さんが嘆くワケ | 毎日新聞

    リニア中央新幹線について話す自民党の石破茂元幹事長=衆院第2議員会館で2024年5月8日、宮間俊樹撮影 政界随一の鉄道好きとして知られる自民党の石破茂元幹事長は、リニア中央新幹線に一家言を持つ論客だ。リニアに需要はあるのか、国の融資を使う理由は十分説明されているのか、地方の鉄道は置き去りではないか――。石破氏が抱く疑問は尽きない。そして、こうも漏らした。「鉄オタとしてさ、リニアほどつまらないものはない」 【聞き手・原田啓之、佐久間一輝】 リニアの議論「熟していない」 ――リニアのトンネルは静岡県北部の南アルプスを通るため、そこを水源とする大井川の流量が減少する懸念があります。静岡工区の着工に反対してきた県知事の川勝平太氏が、職業差別と取れる問題発言の後に辞職しましたが、リニアに対する川勝氏の姿勢をどう見ましたか。 ◆川勝氏と議論したことはないが、絶対にリニアに反対ってことではなかったのでは

    「リニアはつまらない」 鉄オタ・石破茂さんが嘆くワケ | 毎日新聞