タグ

NDC0とbookに関するwaterperiodのブックマーク (195)

  • 『ビブリオ古書堂の事件手帖』に販売差し止め命令 東京地裁-虚構新聞

    3巻で340万部を超えた三上延さんの人気ライトミステリ小説『ビブリア古書堂の事件手帖』(アスキー・メディアワークス刊)のパロディ小説『ビブリオ古書堂の事件手帖』(三上廷/上海電波有限公司刊)に対し、東京地裁は13日、「原作を尊重する態度が見られない」として、原告が訴えていた販売差し止めの仮処分申請を認める判断を下した。 『ビブリア古書堂の事件手帖』は、古書店の店主である栞子(しおりこ)が、古書にまつわる謎や秘密を解き明かしていくミステリ小説。表紙に描かれているように長い黒髪と清楚な容姿、また極度の人見知りながらも、古書についての知識が非常に豊かという栞子のキャラクターも人気のひとつだ。 今回、販売差し止め命令を受けたパロディ小説『ビブリオ古書堂の事件手帖』は、主人公の名前こそ同じ栞子だが、容姿はくせ毛の短髪。性格も静謐(せいひつ)な古書の世界に没頭する人見知りではなく、構内で踊りながらラン

    『ビブリオ古書堂の事件手帖』に販売差し止め命令 東京地裁-虚構新聞
    waterperiod
    waterperiod 2013/01/14
    原作未読だけど、きっと虚構新聞が「お詫び」を出す(あるいはそれに近い)事態になって欲しいと思ってる原作ファンは結構いそうだ。
  • (変わった)古本屋の作り方

    1972年佐賀県生まれのオトナ向け仕事多数のフリーライター。世間の埋もれた在野武将的スゴ玉の話を聞くのが大好き。何事もほどほどに浅く広く、がモットー。 前の記事:ヘヴィメタルでまちづくり? > 個人サイト service&destroy 自分は九州は佐賀県の出身なんですが、大学で京都に行くまで古屋を利用したことはたぶんなかった。まず近所にないし、街の方でみつけてもえらくボロっちくてまず入ろうという気はしなかったし。 それだけに東京に神保町や早稲田といった「古書街」といわれる場所があるのは、やっぱ歴史もあれば街自体もデカいからなあ、と思わせるものがあります。

    waterperiod
    waterperiod 2012/11/24
    サブカル+キワモノ系古書店。専門系古書店ってどちらかと言えば専門図書館に近いものがあるような。ブックオフにはやっぱり掘り出し物が眠っているのだね、と選書方法を読んで納得。
  • 第4回 持ち主を亡くした本はどこへ行くのか

    原稿書きを長時間やり過ぎると首がちぎれそうになるほど痛くなる。そんなときは決まって、近所の整体院に行くことにしている。約一時間、足腰肩首と足の裏でぎゅーっと踏まれ、首や腰を捻られバキバキと関節を鳴らしてもらうと、さあまたがんばろうという気になる。一人で切り盛りしている店なので、指名するまでもなく整体師はいつもMさんだ。5年ぐらい通っているので、すっかり顔なじみだし、施術中は必ず話に花が咲く。 7月だっただろうか。Mさんは珍しく僕に相談を持ちかけてきたことがある。それは、施術後、腰や首のこりが軽減され、身軽になったときのことだった。 「祖父の遺した蔵書を処分したいのですが、信用できる古屋、知りませんか」 聞けば、だいぶ前に亡くなったお祖父さまの蔵書なのだという。 「祖父は詩人で大学教員もしていました。勤務した大学に蔵書を一部寄付しましたがまだまだ沢山あるんです」 にまつわることを取材して

    waterperiod
    waterperiod 2012/09/12
    身につまされる記事。自分の死後に蔵書がゴミか宝か判断するのは当然だが自分以外なのだ。/本文に登場する帯広大谷短大の「草森紳一記念資料室」は図書館ではなく生涯学習センター所管。図書館関係者的には複雑。
  • 図書館雑記&日記兼用:みんなで考える図書館の地震対策―減災へつなぐ - livedoor Blog(ブログ)

    東日大震災の経験を受けて刊行。 2005年に日図書館協会が出した『こんなときどうするの?』の地震の部分に特化した改訂版という位置づけでもある。 震災のあとの刊行であり、実際に被災した図書館、被災地にある図書館員が書いているだけあって、事例と対策が具体的で、生々しい。想定される出来事も実に細かくなっている。 たぶん、記憶に間違いがなければ、これまでの防災は、もっと漠然としていたはず。 それだけに、ちょっと雑然としていて、あれもこれも、という印象もないわけではないが、まぁそれは許容される範囲だろう。 関東から北の図書館員は、あのとき、自分がどう動き、周りがどうだったかを再確認しながら、ある意味、復習のように読むことができるだろう。 また、さすがに、地震・災害対策マニュアルを整備・見直しした図書館も多いと思うので、それを再確認、再チェックするためのチェックポイントとして、読むことができるだ

    waterperiod
    waterperiod 2012/09/03
    図書館が単体としてだけでなく自治体の一組織として動ける事は実際大事だと思うんだけど、そこまでの話に行き着けないのがJLAの限界なのかな、とちょっと思った。
  • 米図書館の本が78年ぶりに返却、延滞金発生なら47万円

    [シカゴ 31日 ロイター] 米シカゴの女性が30日、78年前に貸し出されていた図書館に返却した。女性は、逮捕されるのではないかとおびえていたという。 シカゴ公共図書館に返却されたのは、アイルランド出身の作家オスカー・ワイルドの「ドリアン・グレイの肖像」。希少な限定版で、図書館から貸し出されたのは1934年だった。 返却に訪れたハーリーン・ホフマン・ビジョンさんは、母親の持ち物の中から、図書館のスタンプが付いているを発見。同図書館で延滞料金免除のイベントが行われていたため、を返すチャンスだと思ったという。図書館の担当者は、逮捕されるのではとおびえていたビジョンさんに対し、返却してくれた礼を告げた。

    米図書館の本が78年ぶりに返却、延滞金発生なら47万円
    waterperiod
    waterperiod 2012/09/03
    「延滞金免除イベント」というのが存在するのが面白い。
  • 東京新聞:増える 書店ゼロの街 :社会(TOKYO Web)

    街のどこにも屋さんがない。そんな市町村が増えている。首都圏でも、筑波研究学園都市に隣接する茨城県つくばみらい市が、全国に四つある「書店ゼロの市」の一つに。一方、北海道留萌(るもい)市では官民一体となって書店を誘致し、ゼロから抜け出すなど、新しい動きも出始めている。 (中村陽子、写真も) 「をどこで買いますか?」。つくばみらい市内のつくばエクスプレス(TX)「みらい平」駅前。立ち話をしていた三十代の主婦二人に質問すると「ないんですよ、屋さんが」と、顔を見合わせてうなずいた。「引っ越してきてびっくりしました。大の読書家の夫は、車で隣の守谷市まで買いに行ってます」 二〇〇六年に伊奈町と谷和原村が合併したつくばみらい市。みらい平駅から都心の秋葉原駅まで、〇五年に開通したTXで最速四十分というアクセスの良さもあり、六年間で人口が一割以上増えて四万六千人余になった。ところが近隣の市に大型書店がで

    waterperiod
    waterperiod 2012/08/12
    つくばみらい市の書店が0で業者も参入意志無とか。つくばみらい市立図書館の蔵書調達先はどこ?とふと気になったり。やはり外商業務のあるK社とかM社とか?図書館に書店注文窓口とか作れないのだろうか。
  • 電子書籍端末擬人化コミック『電子書籍少女』無料公開 | ダ・ヴィンチWeb

    ボイジャーが運営する電子書籍ストア「BinB store」にて、電子書籍端末を擬人化したコミック『電子書籍少女 VOYAGER edition』(木野陽、藤春都、土屋つかさ/著 ミハラテツヤ/編)が無料公開さている。 同作品は、同人サークル「辺境屋」が現在まで発表している同人誌シリーズ『電子書籍少女』を再録し、加筆した作品。電子書籍端末を美少女キャラクターに擬人化し、そのキャラクターを通じて電子書籍の楽しみ方や最新動向をコミックだけでなく、コラム、ライトノベルなど様々な形にして伝えている。 筑波大学図書館情報メディア研究科の現役大学院生であるミハラテツヤ氏をプロデューサーとし、執筆陣にはメディアファクトリー第3回MFコミック大賞・アライブ賞を受賞した漫画家・木野陽氏(キャラクターデザイン)など実力派の著者が多数在籍している、同人サークル「辺境屋」と、電子書籍に20年以上携わってきたボイジャ

    電子書籍端末擬人化コミック『電子書籍少女』無料公開 | ダ・ヴィンチWeb
    waterperiod
    waterperiod 2012/07/06
    「筑波大学図書館情報メディア研究科の現役大学院生であるミハラテツヤ氏」へぇー。
  • 渋谷ヒカリエに「ブクログ図書室」がオープン!(期間限定) | ブクログお知らせブログ

    << タイムラインに『興味グラフ』(インタレストグラフ)を追加いたしました。/モバイル版でも、タイムラインを見れるようになりました。 | main | 【障害報告】ブクログからFacebookに投稿できない >> ※ブクログ図書室の展示は終了いたしました。 なんと、4月26日にオープンする渋谷ヒカリエの、今までにないアイデアの創出、新しい商品やマーケットの創造を目指したメンバー制オフィス『Creative Lounge MOV』に併設されている、誰でも見ることができるショーケース『aiiima』にて、ブクログがリアルに体験できます! このaiiimaの企画「in/off」はWebサービスを実空間で体感できます。その第一弾として、ブクログがMOVにあるMOV Libraryと連動して「ブクログ図書室 Powered by MOV Library」として4月26日(木)から5月15日(火)まで

    渋谷ヒカリエに「ブクログ図書室」がオープン!(期間限定) | ブクログお知らせブログ
    waterperiod
    waterperiod 2012/04/28
    展示手法としては大それた事をしてるわけではなくむしろシンプルな筈なんだけど、リアル書棚とブクログ書棚の繋がりが分かりやすくビジュアル化されるというだけで何故か楽しくなってくる。
  • 誰が百科事典を殺したのか

    waterperiod
    waterperiod 2012/03/17
    居間のステータスとして滅多に中身を参照されない昔よりもパソコンから手軽に参照し本来の目的に使われる現代の方が百科事典的にはある意味幸せかも、と思う。無論冊子体という形態にも重要な価値はあるのだけど。
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

    waterperiod
    waterperiod 2012/03/15
    オンライン版ブリタニカユーザとしても冊子体全32巻が$1500って実はかなり安いと思う。長期保存に適した紙媒体で、ある時代の知識情報の膨大なスナップショットが作成、一括保管される事が今後は減っていくのだろうか
  • 「本を送りません宣言」ってなんだ?? その2 | なぐもん通信

    昨日のエントリーで「を送りません宣言」というのは「お腹いっぱい宣言」とまとめたが、今日はその続き。 宣言で、やたら「古」に言及しているのが目につくなぁって言う事ふくめ、文をじっくり読んでみる。 便宜的にの種類を3種類に分ける。貴重書の類は考えないことにする。 新品:支援者が新たに買って被災地に送るもの 未使用品:支援者が所有しているもので状態が新品同様のもの 古(A〜Z):新品より状態が劣るもの。汚れ度合いによってA級→Z級 被災者が望むのは当然新品に準ずるものだよね。 新品と未使用品は状態が一緒なので被災者の効用は同じだけど、 経済を刺激するという意味も含めて新品の方がより支援になるだろう。 震災直後に「過度の自粛はやめよう」って発言とおんなじ。 古は喜ばれないだろうか? 新品に準ずるだけで需要が満たせない(需要>供給)のなら、 状態の良い古Aなどは十分に支援としての価値

    「本を送りません宣言」ってなんだ?? その2 | なぐもん通信
    waterperiod
    waterperiod 2012/01/19
    「要は現地の状況を適切に把握して、必要なとこにベストタイミングで支援できれば善意を無駄にせずハッピーなんだよね」ここポイント。 #saveMLAK
  • 「本を送りません宣言」ってなんだ?? | なぐもん通信

    カレントアウェアネスで「saveMLAKが東日大震災被災地に「を送りません宣言」(仮称)を発表 」というのを見かけた。 送りま"せん" と書かれていることに気づいた瞬間ちょっと困惑した。 半年以上前だが私も復興プロジェクトに協力する形でを送った身なので、この宣言の内容は気になる。 を送らない主な理由は前文に書かれているこれかな。 "訪ね歩いた被災地の多くで、対処に困る状態になっている数々のを目にしてきました。支援者の善意に感謝しつつも、困惑する被災者の姿も目にします。" ふ〜む。以前に、私がを送ったプロジェクトは喜んでなかったのかなぁと思い、久しぶりにそのプロジェクトのサイトに訪れたところ、 8月の時点でたいはんのは受付を休止という状態。 20万冊近いが集まり、重複するものや充分な量に達する書籍も出てきました。そのため、まことに恐れ入りますが現在受付をしていないものがござい

    「本を送りません宣言」ってなんだ?? | なぐもん通信
    waterperiod
    waterperiod 2012/01/19
    「本を送りません宣言」の冷静な読解。 #saveMLAK
  • 本を送りません宣言

    NEW!【2024年(令和6年)能登半島地震】ページを新設、情報追加求む NEW!【みんなで育てる図書館災害救急BOX】みんなで育てる災害に備えるための知見・経験集(=救急BOX) NEW! 「saveMLAK報告会2024 ~社会教育文化施設の救援・復興支援~」を2024年6月23日(土)に開催します。 Editathon-博物館基情報更新20232023年3月11日から開催しています。一緒に施設ページを編集しましょう。 図書館総合展2023 saveMLAK プロジェクト企画を2023年11月6日(月)に開催しました。 【運営全般のお知らせ】2024年5月18日(土):第157回saveMLAK Meet Up / ニュースレター第80号(2024年1月号)NEW! 【COVID-19関連のお知らせ】(休館状況調査/ベストプラクティス共有/呼びかけ 「災害への『しなやかな強さ』を

    waterperiod
    waterperiod 2012/01/18
    「本を送りません宣言」。新しいショートカットURLが付いたので自分のブクマついでに再ツイートしておく。
  • 人事院公務員研修所 若手行政官への推薦図書

    若手行政官への推薦図書 人事院は、新規採用者から課長補佐級までの若手職員を対象とし、これらの職員が、自ら判断できる精神的機軸を作り、思索力や論理的思考力を涵養するなど、行政官としての素養を高めるための一助となるよう、学識経験者及び幹部行政官経験者の方々に読むことを推奨する図書の御推薦を依頼し、「若手行政官への推薦図書」のリストを作成いたしました。 若手行政官の皆様におかれましては、このリストも参考とし、今後、行政官として職業人生を送っていく上で糧となる、有意義な読書経験を重ねていただきたいと存じます。 ◎ 図書の推薦に御協力いただいた方々(50音順) ○ 学識経験者 石倉洋子 慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授 猪木武徳 国際日文化研究センター所長 北岡伸一 東京大学大学院法学政治学研究科教授 菅野和夫 中央労働委員会会長、東京大学名誉教授 鈴村興太郎 早稲田大学政治経済学術院

    waterperiod
    waterperiod 2011/11/14
    ……NDC5,6,7類がない。行政官にはこれらは不要な知識ということか?/追記。0類もない。一般には「総記」だから?ジャーナリズム論やあと図書館情報学も無関係じゃないと思うけど。
  • 日本襲った「災害の記憶」伝える 内閣府が冊子発行 | 東日本大震災 - 一般社団法人 共同通信社 ニュース特集

    過去に日を襲った地震や津波、噴火など災害の記憶を子どもたちに伝えようと、内閣府が冊子「災害史に学ぶ」をまとめ、9月から自治体や公立図書館に配り始めた。 東日大震災で防災教育の大切さが見直される中、写真や図解を使った分かりやすいレイアウトが好評だが、発行数はわずか4千部。「役所ではなく学校に置いてほしい」との声も多く、内閣府は増刷を検討している。 冊子は「海溝型地震・津波編」「内陸直下型地震編」「風水害・火災編」「火山編」の4冊組。 東日大震災では、岩手県釜石市立の小中学校の児童、生徒が、地元に伝わる「津波てんでんこ」(ばらばらでいいからとにかく逃げろ)の教えを守り、逃げ延びた。 冊子が編集されたのは震災前だが、昭和三陸地震(1933年)の項で「津波てんでんこ」を紹介。安政の東海・南海地震(1854年)や福井地震(1948年)、宝永の富士山噴火(1707年)、伊勢湾台風(1959年)な

    waterperiod
    waterperiod 2011/10/19
    「内閣府が冊子「災害史に学ぶ」をまとめ、9月から自治体や公立図書館に配り始めた」「冊子が編集されたのは震災前だが(略)被害や復興の様子、将来の防災の考え方を各分野の専門家が書いた」
  • asahi.com(朝日新聞社):アガサ・クリスティー全集100点、電子化へ 早川書房 - 文化

    印刷 関連トピックスソニークリスマス  ミステリーの女王アガサ・クリスティーの日語訳を、早川書房が電子書籍化する。「クリスティー文庫」の全100点。担当者は「翻訳の個人全集が電子化されるのは初めて」という。まず「そして誰もいなくなった」「ねずみとり」など10点を11月に発売、12月は「アクロイド殺し」や「ポアロのクリスマス」、来年1月には「オリエント急行の殺人」など毎月10点ずつ出していくという。  価格は紙のの8割程度。ソニーリーダーなどの専用端末やタブレット、パソコン、スマートフォンなどで読める。  早川書房は、クリスティーの全作品の翻訳権を持つ日で唯一の出版社。翻訳書の老舗としても、今回の電子化は「ロングセラーの財産を電子化していく第一弾」という。 続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけます

    waterperiod
    waterperiod 2011/10/15
    早川書房!今後、他のミステリ、SFにも対象が広がるかも?と期待。
  • asahi.com(朝日新聞社):種の起源の初版本、東北大に寄贈 名誉教授の岡本さん - サイエンス

    印刷 「種の起源」初版を手にする岡宏さん=仙台市の自宅で  進化論で著名なチャールズ・ダーウィンの「種の起源」の初版が15日、東北大付属図書館(仙台市)に寄贈された。東日大震災で被災した同館では復興のシンボルになると、科学史に残るこのの一般公開を含めて活用する。  寄贈するのは仙台市に住む東北大名誉教授の岡宏さん(72)。膵臓(すいぞう)でインスリンを作る細胞が壊れる仕組みを解明した医学研究で知られ、日学士院賞などを受賞。門下生にスケールの大きい研究をしてほしいと「ガリレオやダーウィンを目指せ」と言ってきただけに、この名著の初版への思い入れが強かった。  40年ほど前から欧米の学会に行くたびに古書店を回り、97年にニューヨークの古書店で見つけて2万6千ドル(当時で約300万円)で購入した。自宅で大切にしてきたが付属図書館が創立百周年を迎えるのを機に寄贈を決めた。 続きは朝日

    waterperiod
    waterperiod 2011/10/15
    14年前当時でも約300万円した蔵書を寄贈するなんて、何と太っ腹な先生。でも先生に何かあった場合にどことも知れない場所へ流出するよりは、所縁のある図書館へ、というのは正しいと思う。
  • 図書館員が動揺する貸出チョイス3冊 | ライフハックちゃんねる弐式

    1 :吾輩は名無しである:2006/11/25(土) 11:36:39 ID:? 丸山真男『日の思想』 宮村治雄『丸山真男「日の思想」精読』 やなせたかし『あんぱんまんとごりらまん』 ビデオ屋店員が動揺するチョイス3Ⅳ http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/movie/1140869216/

    waterperiod
    waterperiod 2011/06/04
    同時貸出じゃないが「鉄道模型趣味(機芸出版社)」「海軍めしたき物語/高橋孟」「民間防衛/スイス政府編」の3冊を図書館で借りてた30年前の小学生なら、うちの家族にいる。
  • Kodomiru

    ホーム みんな、おなじ空の下で ひがしにほんにをとどけよう! ページを移動しました Copyright(C) KODOMIRU All righs reserved.

    waterperiod
    waterperiod 2011/03/20
    「みんな、おなじ空の下で  ひがしにほんに本をとどけよう!被災地のこどもたちのために、本を送りませんか!」 #jishinlib
  • 蔵書の破損 真心を砕く  切り抜き・落書き…公立図書館受難 : 埼玉 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    もはやモラルの問題を超えている。無造作に切り取られたページ、読了の印、こびりつく溶けたアメ。公立図書館で蔵書の破損が後を絶たない。30年以上にわたり、川口市の公立図書館の修理を手がけるボランティアグループを取材した。「次に借りる人が気持ちよく読めるように」。そんなメンバーの思いは、裏切られ続けている。(木口順晶) ある時代小説のシリーズには、同じを借りないようにする目印なのか、ページの下にボールペンで小さな複数の印がつけられていた。海外旅行のガイドは、写真や地図の部分がハサミなどで切り取られ、返却時にばれないよう、折りたたんでページにはさんであった。目的地などに○印がつけられた地図、線が引かれた専門書はざらだ。 川口市やさいたま市などに住む40〜70歳代の約30人が参加するボランティアグループ「製工房トントン」。製工程の講習を受けたメンバーが週2回、川口市立前川図書館に集まり

    waterperiod
    waterperiod 2010/10/01
    蔵書破損・汚損は時々報道されるけど(今は読書の秋だから?)、目にする度に自分の本でもない物に破損・汚損を加える人間の気持ちと相容れられず困っている。