タグ

ご理解とご協力と環境に関するwhirlのブックマーク (33)

  • 【捕鯨】 シーシェパード、今度はクロマグロ漁を妨害すると宣言 : 痛いニュース(ノ∀`)

    【捕鯨】 シーシェパード、今度はクロマグロ漁を妨害すると宣言 1 名前:出世ウホφ ★:2010/02/09(火) 20:21:44 ID:???0 南極海で日の捕鯨船団に対して攻撃を続ける環境保護を標榜する米団体シー・シェパード(SS)のポール・ワトソン代表が産経新聞のインタビューに応じ、今回の反捕鯨キャンペーンの後、地中海のクロマグロ漁妨害を行うと宣言した。世界のクロマグロの8割を消費する日を再度、標的にする狙いがあるとみられる。一方で、日船との衝突について「全ての非は日側にある」とし、調査捕鯨に正当な理由はなく、公海上で行う密漁行為に過ぎない」とこれまでの主張を繰り返した。 ワトソン代表は、日船の追尾を続ける抗議船スティーブ・アーウィン号に乗っており、7日、衛星電話でインタビューに答えた。クロマグロをめぐって、大西洋と地中海産の国際取引の全面禁止に向けた動きが広がる中、ワト

    【捕鯨】 シーシェパード、今度はクロマグロ漁を妨害すると宣言 : 痛いニュース(ノ∀`)
    whirl
    whirl 2010/02/10
    次はマグロってのは既定路線っつーかそーいうもんなんだろうってアレですが印象は悪いよね
  • アルミ缶リサイクル協会「お願い!アルミ缶のタブだけを切り取って集めるのはやめましょう!」:アルファルファモザイク

    ■編集元:ビジネスnews+板より「【福祉/環境】揺れ動く"善意」"プルタブ回収--回収業者の協会は引き取りを拒否 [01/11]」 1 ライトスタッフ◎φ ★ :2010/01/11(月) 00:37:04 ID:??? プルタブ(缶のふた)を回収し、車いすに交換するという善意の活動が揺れている。 缶飲料はかつて、ふたを開けるとタブが体と離れるタイプが多く、タブ回収は環境と福祉の両面に優しい取り組みとして全国に広がった。しかし、ふたを開けてもタブが体から外れない缶が主流となったことで、回収業界には「無理に切り離すとけがにつながる」「タブだけ持ち込まれても処理が困る」として、引き取りを拒否する動きも出ている。ただ、回収運動を行っている学校や団体は今でも少なくなく、困惑が広がっている。 「タブを集めて車いすに」という取り組みは、かつて人気歌手のラジオ番組を通じて広く知られるように

    whirl
    whirl 2010/01/12
    最初に車椅子と交換した粋な企業が責任もって説明しろとはちょっと思う
  • ホッキョクグマが共食い始める 気候変動の影響で - MSN産経ニュース

    11月20日、米国が率いる国際的な科学調査によると、気候変動の影響でホッキョクグマが狩りをする北極圏の氷原が溶け、共いをするクマも現れた。写真はカナダのマニトバ州で(2009年ロイター) 米国が率いる国際的な科学調査によると、気候変動の影響でホッキョクグマが狩りをする北極圏の氷原が溶け、共いをするクマが現れたことなどにより、ホッキョクグマの生息数が減少している。 11月20日には、カナダのマニトバ州チャーチルから300キロほど北で、オスのホッキョクグマが共いした子グマの頭部を運ぶ写真も撮影されている。(ロイター)

    whirl
    whirl 2009/12/10
    さすがにグルメタグは自重しました
  • ガラパゴス諸島:希少生物、25年で9種ほぼ絶滅 - 毎日jp(毎日新聞)

    南米エクアドルの世界遺産、ガラパゴス諸島で地球温暖化や乱獲のため、最近25年以内に9種の生物がほぼ絶滅したことが分かった。エクアドル、米国などの研究チームが4日、米科学誌「グローバル・チェンジ・バイオロジー」で報告した。 同諸島のチャールズ・ダーウィン研究所や国際環境NGO(非政府組織)の「コンサベーション・インターナショナル」などの研究者が、19世紀以来の生物観測記録と、04年の現地調査の結果を比較してまとめた。 同諸島海域で多数生息していたスズメダイの一種と24の脚を持つヒトデは、82~83年に起きた太平洋赤道域東部の海面水温が高くなる「エルニーニョ現象」の後、25年以上生息が確認できず「ほぼ絶滅」状態とみられる。藻類7種も20年間未確認で絶滅の可能性が高い。ほかにオサガメ、同諸島海域固有種のサンゴ、ガラパゴスペンギンなど36種が国際自然保護連合の絶滅危惧(きぐ)種に相当し、そのうち

  • asahi.com(朝日新聞社):絶滅危惧なのに駆除要望 九州にオキナワキノボリトカゲ - サイエンス

    オキナワキノボリトカゲ=太田英利教授提供  来は九州にはいないオキナワキノボリトカゲが、宮崎県日南市と鹿児島県指宿市で見られるようになり、日爬虫両棲類(はちゅうりょうせいるい)学会(会長・松井正文京都大教授)は、駆除などの対策を求める要望書を環境省と両県に送った。沖縄や奄美諸島が生息域で、環境省のレッドリストで絶滅危惧(きぐ)2類に指定されているが、天敵がいない南九州では在来生態系に悪影響を及ぼす恐れがあるという。  オキナワキノボリトカゲの全長は最大で20センチ余り。やや開けた森林地帯で半樹上性の生活をして、日中に獲物を探し昆虫などをべる。  要望書によると、生息が確認された2市の一部では、かなり高い密度でおり、近い将来、急激に分布を広げる恐れがある。日南市での調査では、アリからセミまでさまざまな昆虫を餌としていた。  分布が広がった場合、南九州の生物多様性への悪影響が強く懸念され

  • 水求めラクダ6000頭が町襲撃…オーストラリア北部:社会:スポーツ報知

    水求めラクダ6000頭が町襲撃…オーストラリア北部 オーストラリア北部特別地域(準州)で、水場の周りに集まるラクダ(AP=共同) 6000頭のラクダが町で大暴れ―。干ばつ状態が続くオーストラリア北部特別地域(準州)の奥地の町、ドッカーリバーで約1か月間にわたり、野生のラクダ約60豪北部00頭が飲み水を求め中心部に侵入、水道管や貯水槽を壊したり、空港滑走路に入り込んだりするなど被害が拡大している。住民はラクダの出没で家を出られない状態が続いており、準州当局は28日までに、ヘリコプターでラクダを町の外に追いやり、射殺する計画を明らかにした。 オーストラリア北部の小さな町を脅かしているのは、野生のヒトコブラクダだ。北部特別地域のロブ・ナイト準州首相は「6000頭がうろついており、町はラクダに『包囲』されている」と異常事態を語った。 彼らの要求は「水」だ。人間とは比にならないほど乾きに強いはずのラ

  • Weekly Teinou 蜂 Woman: アホウドリの悲劇

    サイト名: Weekly Teinou 蜂 Womanほか 土屋遊またはbw Explorer4.x以上 JavaScriptONで ▼管理人について ▼ Deep Red Diary 日記ログやテキスト。日記じゃねえじゃねーか等の恐喝類のメールは今まで山ほどもらってますので今更だすなバカ。 ▼ ASOBIネタ速報 「めざめよ!」こそめざめよ! 速報ネタ帳です。こちらでブックマークしたものを、コメント付きで即日・翌日あたりにメインで掲載しております。没ネタもあり。現在公開限定中です。 ▼B級マニア新聞 国内外問わず、マヌケな事件・下ネタニュース・仰天報道をコレクション。 参加型メニューがこんなにあります。バカみたいですNE! ▼ファッケロホール モンモンした性の悩みを笑い飛ばしましょう。下半身相談。明るすぎる性教育ページ。 ▼低能文学マガジン0点 ミニコミ。複数の低能人によるレポートコラム

  • 【現実注意】中国の汚染ヤバイ:アルファルファモザイク - 2ちゃんねるスレッドまとめブログ

    ■編集元:ニュース速報板より「中国の汚染ヤバイ」 1 中国住み(四川加油!) :2009/10/20(火) 02:55:49.59 ID:5aqxTWRY● ?PLT(12000) ポイント特典 10/14 ドキュメンタリー写真を大賞とした第30回 ユージン・スミス賞の授賞式がニューヨークで開かれ 中国の写真家 盧広 氏の 中国の汚染を描いた写真が撮影賞を受賞しました。 http://blog.cnr.cn/95912/viewspace-18386.html 3 ノイズc(東日) :2009/10/20(火) 02:57:04.10 ID:yyaJf1bT 一方、日では人の心が汚染されていた。 4 ノイズa(秋田県) :2009/10/20(火) 02:57:37.51 ID:Or2OzBWK ?2BP クソッ・・・何て時代だ・・・ 5 ノイズa(アラバマ州) :2

  • asahi.com(朝日新聞社):ヒグマ、テント破りカレーを食う 知床半島 - 社会

    間近に撃ち込まれた轟音(ごうおん)弾に驚く様子もなく、ハンターに近づくヒグマ。右上は轟音弾の白煙=7月、根室支庁羅臼町、神村正史撮影海岸に置かれたクーラーボックスの近くをうろつくヒグマ。やがて山側に走り去った=8月、根室支庁羅臼町、神村正史撮影  北海道羅臼町の知床半島先端付近で9月下旬、ヒグマがテントの中の料をい荒らした。環境省釧路自然環境事務所は、知床岬へのトレッキング利用の自粛要請を決めた。「クマが人の料の味をしめた可能性がある」との判断からだ。実は現場では7月にも、同様の被害が報告されていた。8月には現場近くで威嚇射撃の中をハンターに近づいたクマも目撃されており、地元ではクマの行動の変化を指摘する声も出ている。同事務所は「クマの特性、性格の変化を監視していかねばならない」と話している。  今回の被害は9月25日、知床岬の手前約5キロの「念仏岩」と呼ばれる地点であった。クマがテ

    whirl
    whirl 2009/10/09
    ヒグマはテントを破ったが人はルールを破っていた
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • エサ売り男とマナー婦人 - SuemeSublog

    美唄市宮島沼のホームページにある「水鳥にエサをあげてはイケない10の理由」です。 http://www.city.bibai.hokkaido.jp/miyajimanuma/19_houmon/8_mana_img/food.pdf ま、そういうことなんですが、いろいろ理屈をこねても、それでも野鳥に餌をあげたいんだっていう人も世の中にはまだまだいるんです。考えたら僕だって、餌付けがイヤなのは既に理屈じゃないんです。ただイヤなの。なんというかな、シモーヌさんが正義の精神ではなくただ美しいから労働者が好きなんだというように。 こちらはウトナイ湖の看板ですが、やはりその理由とともにエサをあげないよう勧告しています。 この看板はさきほどの看板とはちょっと雰囲気が変わってきています。ウトナイ湖はラムサール条約湿地帯ですし、もうかなり前から餌付けをやめているはずですが、どうやらまだエサを売ってる人が

    エサ売り男とマナー婦人 - SuemeSublog
  • 鯨肉窃盗:弁護側、無罪を主張--公判前整理手続き /青森 - 毎日jp(毎日新聞)

    国際環境保護団体「グリーンピース・ジャパン」(GP)=東京都新宿区=のメンバーによる鯨肉窃盗事件で、窃盗と建造物侵入の罪に問われたGP海洋生態系問題担当部長、佐藤潤一(32)ら2被告の第1回公判前整理手続きが13日、青森地裁(渡辺英敬裁判長)であり、弁護側は無罪を主張した。次回手続きは3月23日。 地裁によると、争点は▽鯨肉を自分のものにしようとする不法領得の意思があったかどうか▽持ち出した目的に照らし、行為に正当性があるかどうか▽国際人権規約により保障されるか--の3点。 会見を開いた弁護側は、国際人権規約を根拠に「鯨肉を持ち出して横領の実態を告発した行為は、ジャーナリストに保障されている『表現の自由』と同等のもの」主張。逮捕、起訴は同規約に反するとした。 起訴状によると、佐藤被告とGPメンバーの鈴木徹被告(42)は昨年4月16日、西濃運輸青森支店(青森市)に侵入し、宅配用段ボール箱に入

    whirl
    whirl 2009/02/16
    なんつーか信念のようなものがあるならっつーかそこが問題だっつーなら有罪だが私が正しいとか言えばいいのにね
  • 【生きもの異変 温暖化の足音】(51)サナダムシが見つからない - MSN産経ニュース

    感染免疫学者で東京医科歯科大学名誉教授の藤田紘一郎さんは「寄生虫博士」として有名だ。 自分の腸内に長さが10メートル前後にもなるサナダムシ(日海裂頭(れっとう)条虫)を飼っていたことでも知られる。 サナダムシは、人間との共存法を知っているので、消化管内の栄養分を黙って吸収する以外は害を与えないそうだ。「大きなのがいても、自覚症状はありません」 この藤田さんが最近、寂しい思いをしている。飼育用のサナダムシが見つからないのだ。 飼い始めたのは15年ほど前にさかのぼる。1代目がサトミ、2代目がヒロミ。その後、キヨミ、ナオミと続いて5代目のマサミまで飼っていた。 マサミがいなくなったのは2007(平成19)年2月のことだ。サナダムシの寿命は約2年半。天寿を全うすると飼い主が気づかないうちに別れを告げてしまうという。 藤田さんはペットとしてサナダムシを養っていたわけではない。寄生虫がいると花粉症な