タグ

ご理解とご協力と美学とスポーツに関するwhirlのブックマーク (4)

  • ギブアップに抗議電話!?関係者は困惑 ― スポニチ Sponichi Annex ニュース

    ギブアップに抗議電話!?関係者は困惑 【カーリング女子】五輪が始まり、チーム青森の事務所には応援メールが殺到しているが、スイス戦でのギブアップには抗議の電話も来たという。 山田理事は「勝ち目がない場合は相手を尊重してギブアップすることもあると説明するんですが、なかなか分かってもらえなくて」と苦笑い。フェアプレーを重視するのもカーリングの特長で、世界カーリング連盟は「真のカーラーは不当に勝つのなら、むしろ負けることを選ぶ」と定めている。 ◆ギブアップ 出場全チームが対戦する1次リーグでは少なくとも6エンドはプレーしなければならない。第6エンド以降で敗戦が濃厚な場合、相手チームに敬意を表し自らギブアップできる。

    whirl
    whirl 2010/02/24
    投了という言葉があってだなあとか
  • スノーボーダーの「品格」 : プロパガンダファクトリー

    スノーボーダーの「品格」 カテゴリ: その他スポーツ 國母和宏の「身だしなみ」を巡って世間が大騒ぎしている。 彼はバンクーバー冬季五輪の代表選手。 スノーボード・ハーフパイプ競技に出場する。 五輪代表選手はスポンサーから公式スーツを支給されている。 しかし彼はだらしなく着崩してカメラの前に現れた。 ネクタイを緩め、ブレザーの前は締めず、しかも腰パン状態だった。 ドレッドヘア、鼻ピアス、サングラスと「やんちゃ」な装いだった。 最初はこの問題に興味が無かった。 ただマスメディア、ネットの論調を目にして違和感を覚えた。 お前ら何も分かってねー!と(笑) 予め言っておくけど私はスノーボードに触ったことがない。 スキー場もサークルの合宿で一回行っただけ。 ただ10年ほど前に海外スポーツの報道へ関ったことがある。 野球、サッカーといった有力種目はちゃんと記者が付いている。 「それ以外」のネタを拾ってく

    スノーボーダーの「品格」 : プロパガンダファクトリー
  • ダイノジ大谷の「不良芸人日記」: ドラゴンズ、トリニータ、石川遼

    トリニータ勝ちましたね。 良かったなぁ。 かげながら応援してますから。 ただサッカーはあんまり語れないよね、ちゃんと観てなきゃ。あっ、全部そうか(笑) プロ野球も、まぁうるさい人多いけど、それ以上に知らない人が語ると怒られるイメージあるもの。 あの昭和のヤジみたいなのも楽しいと思うんだけど。 サッカーってそういうのなくない? 日ハムの糸井選手が好きで、一時ずっと注目して観てたの。 身体能力でいったらイチロー以上って噂でしたから。 それこそ身体つきならポスト新庄選手みたいな。 ところが試合観てたら、全然頭使って試合出てない感じがしたのね。 同じつり球で何度も空振りされたり、走塁ミスや凡ミスが多かったり。 もうムカムカしてその日のブログで頭つかえ!って。 そしたら来る来る。日ハムファンからの抗議(笑) そりゃそうだ。 誰だお前!てなもんだ。 でもプロ野球の面白さの一片だと思うのよ。 こういう

  • スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム:中田さんの旅…旅人プロデュースのTBC最新CMがとてもカッコいい件。

    人生とは旅であり、旅とは人生である」…あの名言を残した旅人は子供に慕われるカッコいい男なのです。 最近「この人は何がしたいの?」なんて疑問の声を、ちらほらと聞くようになりました。うーん、旅人の活動は斬新なので凡人には理解しづらいのでしょうか。確かに、旅人は漂白する浮草のごとく、さまざまなことにチャレンジしてきました。あるときはMBAを取得すると言ったり、あるときは建築デザインに興味があると言ったり、あるときは地球を救う慈善ビジネスを始めると言ったり、あるときは日を元気にするため草サッカーをやると言ったり、さまざまな方向へと流れています。活動だけを見ていると一貫性が無いので、一般の方には捉えどころがないように見えるのかもしれません。しかしその根底には、確固たる哲学が貫かれています。 それは「カッコよくなる」こと。 スポーツが上手い自分、お金を持っている自分、バイリンガルな自分、オシャレな

  • 1