タグ

原発と事故に関するwhirlのブックマーク (11)

  • asahi.com(朝日新聞社):圧力容器、大量水漏れ 福島第一1号機、燃料大半溶融か - 社会

    東京電力は12日、東日大震災で爆発事故を起こした福島第一原発1号機の原子炉圧力容器に、燃料を冷やすために入れている水が容器の5分の1以下しかたまっていないことを明らかにした。燃料が溶けて底の方にたまり、圧力容器の底に穴が開いて水が漏れているらしい。燃料損傷は東電のこれまでの想定以上に進んでいるとみられる。  東電は圧力容器の水位計を修理、改めて測定したところ、値が出なかった。測定限界である原子炉底部から約4メートルの位置より下に水位があることを意味する。圧力容器は高さ20メートルで容積360立方メートル。現在は毎時8トンのペースで、これまで1万358トン以上注水したが、容器の5分の1以下しかたまっていない計算だ。  東電によると、水は格納容器に漏れ出ているとみられる。溶けた燃料が圧力容器の底に落下、その熱で、制御棒を動かす棒を入れる管の溶接部などに亀裂が入り、圧力容器の底から水が漏れてい

  • 福島第1原発:被ばく 作業員2人200ミリシーベルト超 - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力は30日、福島第1原発事故の復旧作業に当たっていた作業員2人が従来の国の規制の2倍に当たる200ミリシーベルトを超える被ばくをしたと公表した。3月末時点の外部被ばくと内部被ばくを合計した。東電は「福島第1原発の計測機器(ホールボディーカウンター)が使えなかった」として内部被ばくの測定が遅れたという。200ミリシーベルトを超える作業員の確認は初めて。 3月末までに100ミリシーベルトを超える外部被ばくをした21人について、優先的に内部被ばくを測定した。200ミリシーベルトを超えた作業員は、3月24日に3号機のタービン建屋で電源復旧作業中に被ばくし、病院に搬送された3人の協力会社社員のうちの2人。最も被ばく線量が高かった作業員は、外部被ばく201.8ミリシーベルト、内部被ばく39ミリシーベルトで、計240.8ミリシーベルトだった。現在、残る1人の作業員と共に同原発での作業はしていない。

  • パスワード認証

    にゅーす特報。 「ニュー得ブログ」が「にゅーす特報。」と名前をかえて生まれ変わりました!

    パスワード認証
  • 「時事通信:母乳から微量の放射性物質=市民団体が検査」に関するつぶやき

    いくこ @ikuko19780816 @Mihoko_Nojiri 初めまして。突然恐縮ですが、今月頭に出産した茨城の産婦です。茨城のお母さん五名の母乳を調査したところ、三名からヨウ素が検出されたとのこと。微量でも赤ちゃんには影響が大きいと考えるべきでしょうか。ハイロアクションというホームページで記事をみつけました。 2011-04-20 20:13:55 🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri 水道水にはいっていれば若干でるでしょうね。ほとんど水分ですから、水道の基準よりしたなら問題ないのでは。水道の基準は乳児の基準だから。Bq/Kg は? RT @ikuko19780816: 茨城のお母さん五名の母乳を調査したところ、三名からヨウ素が検出されたとのこと。 2011-04-20 21:21:27

    「時事通信:母乳から微量の放射性物質=市民団体が検査」に関するつぶやき
  • 東電の英語のHPがすごいと話題に

    ■編集元:ニュース速報板より「東電の英語のHPがすごいと話題に」 1 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/04/17(日) 17:53:52.43 ID:Hu+qmmRv0● ?2BP ††† スレ立て依頼所 ††† http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1302765226/670 670 名前:名無しさん@涙目です。(catv?) 投稿日:2011/04/17(日) 15:48:19.43 ID:lHefkIY60 http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/ 東電が隠蔽工作してんのか? 直リンじゃないと見られない英語版のページ 日語版とは比較にならない程大量の画像 誰かこれでスレ立ててくだしゃい お願いします 名無しさん@涙目です。(dion軍) :2011/0

  • 1ヶ月遅れのレベル7認定に世界中が怒髪天の怒り カナ速

    1 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 (兵庫県):2011/04/12(火) 20:04:16.59 ID:18E0Y57b0● 日政府が福島第1原発事故の深刻度を発生から約1カ月後の12日になってようやく、国際評価尺度で最悪の「レベル7」に引き上げたことに対し、海外からは「対応が遅いとの批判は逃れられない」(韓国・聯合ニュース)などとの声も出た。 中国外務省の洪磊副報道局長は同日の定例記者会見で「放射性物質漏れの状況を世界各国に迅速かつ完全、正確に説明するよう希望する」と強調した。英紙ガーディアン(電子版)は「最近まで日の複数の当局者は、事故の深刻度をレベル5から上げる必要は全くないと示唆していた」と指摘。 ロイター通信はレベル7としたことで放射性物質の飛来を恐れる中国韓国などの近隣諸国との外交的緊張を高めることになると伝えた。ロペス駐日フィリピン大使は同日、在日フィリピン人に福

    whirl
    whirl 2011/04/13
  • 【画像】この新人声優のルックス、100点満点で評価したら何点?wwwwwww たま速報

    1: 名無しさん@実況は禁止です@\(^o^)/ 2015/12/31(木) 11:09:42.451 ID:p/HLi/AAd.net

  • Photos of the Day - Fukushima Dai-ichi Aerials | OregonLive.com(2011.3.30)

    1 of 12 Link to this photo | Comments about this photo essay (0) In this March 24, 2011 photo released by AIR PHOTO SERVICE, a small unmanned drone is pictured before flying over the crippled Fukushima Dai-ichi nuclear plant to take aerial photos, at Fukushima Sky Park in Fukushima, northern Japan. (AP Photo/AIR PHOTO SERVICE) MANDATORY CREDIT  2 of 12 Link to this photo | Comments about this phot

    whirl
    whirl 2011/04/01
    NHKがまた完全に一致みたいな模型をつくってくれる筈
  • asahi.com(朝日新聞社):原発損壊、鮮明に 民間無人機が撮影 福島第一 - 社会

    民間会社が無人機を使って撮影した福島第一原発=24日午前11時24分、福島県大熊町、新潟県妙高市のエア・フォート・サービス提供  東日大震災で被災し、危機的な状況が続く福島第一原発(東京電力)の様子を、航空写真撮影会社「エア・フォート・サービス」(新潟県妙高市)が、無人飛行機で撮影している。  原子炉建屋が爆発で壊れているのが左から4、3号機で、右端の2号機は屋根が残っている。その下の横長の建物がタービン建屋で、発電機などがある。3号機のタービン建屋の屋根には爆発の影響とみられる穴が開いている。東京電力は、タービン建屋の地下にたまっている水を、右下に見える白い「復水貯蔵タンク」に移す計画。しかし、2、3号機の復水貯蔵タンクは満水のため、一足先にタンク内の水を、左の排気筒の左に二つ並んで見える「圧力抑制室用貯水タンク」に移す作業が始まっている。

  • 福島原発に気を取られがちだけど、高速増殖炉もんじゅも相当ヤバい:ハムスター速報

    福島原発に気を取られがちだけど、高速増殖炉もんじゅも相当ヤバい Tweet カテゴリ東日大震災 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 18:36:49.16ID:zKJemEHj0 みんなのヒーローもんじゅちゃん(物理板より転載) 2010年8月26日、炉内中継装置(直径46cm、長さ12m、重さ3.3トン)がつり上げ作業中に落下する事故が起きた 原子炉に鉄クズ(交換装置)3.3トンが落下し、回収が不能であることがわかった 燃料棒の交換方法断たれる 休止不能で制御棒なんとか突っ込んで冷やし続けている状態 燃料が高濃度のプルトニウムで福島よりずっと臨界しやすい プルトニウムは臨界を防ぐ制御棒効きづらい上に温度にムラができやすい プルトニウムの量は長崎原爆の100倍以上 州のど真ん中福井県にあるが、地震プレートの真上にあることが建設後にわかった 高

    whirl
    whirl 2011/03/29
    知らなかったとか言っている地元民がでてくるのがちょっと信じられない
  • 福島原発は非常に深刻、独自に調査…IAEA : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ウィーン=佐藤昌宏】国際原子力機関(IAEA)は21日、ウィーンの部で、福島第一原発の事故に関する緊急理事会を開いた。 天野之弥(ゆきや)事務局長は冒頭、「危機はまだ去っていない。状況は依然、非常に深刻だ」と述べた。その上で、「(1986年に発生した旧ソ連)チェルノブイリ原発事故を踏まえた現行の国際緊急対応体制は、現状に即していない」とし、見直しの必要性を強調した。 また、日政府からIAEAへの情報提供不足が指摘された点を踏まえ、菅首相がすべての情報の迅速な提供を確約したことや、IAEAも独自に日国内で放射性物質の測定調査を開始したことなどを説明した。

    whirl
    whirl 2011/03/22
    見出しと中身がちょっとずれてない?
  • 1