タグ

福祉に関するwhirlのブックマーク (33)

  • 赤木氏や有村氏のエントリおよびそのブコメを読んで

    http://news.livedoor.com/article/detail/4109939/ http://d.hatena.ne.jp/y_arim/20090417/1239925575 自分はタバコは吸わないし、タバコの匂いは大嫌いです。「タバコ吸う奴なんてこの世からいなくなればいいのに」とかつては思っていました。 その一方で、自分は幼い娘を持つ親です。しかも、娘はいわゆる知的障害児です。 そんな子を持つ親として、赤木氏の記事に対しては極論だとは思わなかったし不快な気分にもなりませんでした。 実際、公共の場に幼い子供を連れていくと、少なからず「喫煙者を見る嫌煙家」のような目で見られるのですよ。いや、実際迷惑だしね。もう、ほんといたたまれなくなっちゃう。で、こんな肩身の狭い思いをきっとタバコを吸う人もしてるのだろうなって、最近考えるようになりました。 ブコメで「子育ては趣味なんかじ

    赤木氏や有村氏のエントリおよびそのブコメを読んで
  • 橋下知事の80代女性ファン、リュック詰め1億円を寄付 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪府の橋下徹知事のファンという大阪市内の80歳代の女性が3月、「福祉のために使って」と、府に現金1億円を寄付していたことがわかった。 府は税控除が受けられる「ふるさと納税」として受理。財源不足のため、ふるさと納税を呼びかけてきた橋下知事は「最初は信じられなかった。ありがたい限り」と大喜びだ。 府によると、3月17日午前9時頃、府地域福祉課に、この女性から「橋下知事のファン。1億円を寄付するので、障害者らの福祉のために使って」と電話があった。約2時間後、女性は家族と一緒にリュックサック二つに詰めた現金を府庁に持参。庁舎内の銀行支店で札束を数えたところ、きっちり1億円あったという。 橋下知事は、女性と家族を知事室に迎え入れ、一緒に記念撮影。女性は「ひと目、知事を見られればいいと思っていた。一緒に写真まで撮れてよかった」と喜んだという。女性は氏名などの公表を望まず、府は後日、感謝状を贈った。

  • 横浜市が“香典返し”寄付呼びかけ - MSN産経ニュース

    横浜市市民活力推進局は、葬儀で“香典返し”する代わりに、福祉や環境保全分野などの市民活動を支援したり、環境整備をする基金「よこはま夢ファンド」への寄付を呼びかけるリーフレットを作製した。 同ファンドは平成17年度に設立。20年度までの助成金交付は101団体、寄付金合計5334万円(293件)の実績を持つ。寄付金は、登録されたNPO法人への活動助成に充てられる。 新たな企画では、香典返しに代えてファンドに寄付した場合、希望により施主と横浜市長名で、「ご供養のお志として(中略)市内で展開される市民活動の支援に活用」とのお礼カードが送付される。 基金への寄付は、活動分野や団体名の指定を希望でき、寄付金控除など税優遇措置も受けられる。

    whirl
    whirl 2009/04/10
    香典返しの代わり(?)にってんじゃなくてもっと普通に寄付してもらえばいいじゃんつーかなんつーか / 市職員(とその関係者)の葬儀での寄付率とかどうなんだろ
  • 都議会議員の田代ひろしと古賀俊昭と土屋たかゆきは、○○まみれの手で顔をヌルってされる現場で半年ほどバイトしてみるべきだろう

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: music videos Parental Control Healthy Weight Loss find a tutor Accident Lawyers Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

  • 「老老介護」悲哀 家族支えた87歳…気付かれず死後10日 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    厳しい寒さが続いた1月。東京都大田区中馬込の住宅で、死後1週間以上が経過した無職の男性(87)の遺体を近所の知人が見つけた。認知症のと知的障害を持つ息子と暮らし、買い物や事の準備、施設への送迎など懸命に2人を介護していた男性。布団の中で息絶えていたが、と息子がその死に気付くことはなかった。男性の最期は、高齢者が高齢者を介護する「老老介護」の悲しい現実を映し出している。(石井那納子) 昔からの近所づきあいが残る住宅地で、坂道の多さから「九十九谷(つくもだに)」と呼ばれる馬込地区。男性は認知症の(80)と知的障害を持つ息子(51)の3人で生活していた。年金生計で暮らしぶりはつましかった。 「最近、お父さんが事をしないの」。1月15日夜、は近所の知人女性にこう打ち明けた。心配した女性が16日に家を訪れ、布団に横たわったまま亡くなっている男性を見つけた。 警視庁池上署の調べによると、死

    whirl
    whirl 2009/02/26
  • asahi.com(朝日新聞社):ケータイが色を教えます、色覚障害の富士通社員ら開発 - 社会

    水色と緑色の間のような「新橋色」を表示した携帯電話の画面=富士通提供「障害は自分の強みです」と話す吉さん=東京都港区の富士通社で  赤と緑などの色を区別することが難しい色覚障害の人に、ケータイが色を教える――。カメラ付き携帯電話を使って、200種以上の色の名前を簡単に判別できるソフトを富士通が無料公開している。自らも色覚障害のある社員が開発にかかわった。  このソフトは「カラーアテンダント」。ソフトを取り込んだ携帯電話の内蔵カメラで、色を知りたい対象を撮影すれば、「明るい緑」などの文字や数値、グラフが表示される。  一部機種には色の名前を音声で読み上げ、色の違いを携帯電話の振動で表現する機能もある。「新橋色」「マルーン」といった色彩の専門家が使うような色を判別したり、絵の具の配合率を解析したりする使い方もあり、美術の授業などにも活用できそうだ。  開発リーダーを務めた富士通デザインの吉

    whirl
    whirl 2009/02/18
    色が判別しにくいので判別できる色に置き換えるとかできるのかなあ。色名がわかることで便利な何かって何だろうとか。せっかくだから赤の扉を選ぶときかな。
  • asahi.com(朝日新聞社):生活保護相談者を「たらい回し」 伊東→熱海→小田原 - 社会

    生活保護を受けようと役所を訪れた相談者に対し、住民票がないことを理由に他の自治体に行くように仕向けたとして、NPO法人自立生活サポートセンター・もやいは28日、静岡県伊東、熱海両市に「生活困窮者のたらい回しをやめて」と書面で抗議した。  もやいによると、横浜市内のタクシー会社に勤めていた男性(61)は住まいを失い、22日夜、知人を頼って伊東市にJRの電車で向かった。伊東駅に着いたものの、所持金が120円しかなく、運賃の精算をできずに困っていたところを警察に保護された。  警察官に「市役所の福祉課で相談を」と促され、翌朝、伊東市役所に行った。社会福祉課で「所持金が120円しかない」と訴えたが、「住民票がないと相談にのれない」と言われた。隣の熱海市役所に相談するようにと、JRの回数券切符を渡された。  熱海市役所でも同様の対応を受け、神奈川県小田原市までの回数券切符を渡された。「小田原市役所に

  • 「入試問題を知的障害者でも解けるよう変更して」 知的障害者も普通高校へ…配慮を求め要望書提出 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「入試問題を知的障害者でも解けるよう変更して」 知的障害者も普通高校へ…配慮を求め要望書提出 1 名前: すずめちゃん(愛知県) 投稿日:2009/01/17(土) 14:41:52.06 ID:kWSNvyZC ?PLT ●配慮を求め要望書 知的障害者が県立の普通高校へ入学できやすくするよう特別の配慮を求める要望書を15日、知的障害者の家族会が県教委に提出した。入試の問題を知的障害者でも解けるように一部変更するなどの特別措置を求めている。 要望したのは「愛媛・知的障害児の家族と理解者の連絡会」(白石勇代表)。 県教委によると、知的障害者も県立の普通高校を受験できるが、現在は入試の筆記試験の得点への配慮はしていない。ただし、知的障害者の受験者は「特別措置願」 を提出し、別室での受験や中学校の教師が介助者として入試に同席することなどは出来る。 しかし、同会は「知的障害者に中学時代の仲間がいる

    「入試問題を知的障害者でも解けるよう変更して」 知的障害者も普通高校へ…配慮を求め要望書提出 : 痛いニュース(ノ∀`)
    whirl
    whirl 2009/01/18
    イオンド高校新設するしかない / 生活とコミュニケーションみたいな問題っつーかそーいう「仲間」の問題なら普通高校じゃない場所で新たに作ることも可能性としてはあるよなあとかも
  • 介護用ロボットスーツをリース販売 - MSN産経ニュース

    筑波大発のベンチャー企業「サイバーダイン」が開発した装着型のロボットスーツ「HAL」が10日からリース販売される。年間約500台を目標に介護施設や福祉施設向けに製造される。 HALは、筑波大の山海嘉之教授が開発したロボットスーツ。体に装着して脳から出る電気信号を皮膚の表面に付けたセンサーで読みとり、コンピューター制御で、高齢者や障害がある人の歩行を補助する。 今回販売されるのは下半身に装着する両足用と単脚用の2タイプ。介護する側が装着する全身タイプも開発中だとか。SF映画のような光景が、近い将来に介護の現場で見ることができるかも。

  • 続・妄想的日常 盲導犬

    952 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2008/07/03(木) 14:04:56 ID:RUZ4JL3D0 働いているとき、帰りの電車の座席取りに参戦している盲導犬を見たよ。 何処も席が空いてなくてオロオロしているラブさん。 ラブの必死な眼差しに思わず目をそらす乗客。 若い女の人がそれに心打たれたのか、そっと立ち上がってた。 誇らしげにマズルを席に置いて主人に空席を教えてた。 私はつり革につかまって見ていたけど、座っていたら譲ってあげようと 思ったよ。福祉という意味でも、犬好きとしても。 あの目力は強いよ。

    whirl
    whirl 2008/07/05
    これは強力だ
  • インテル、患者会活動に対してITによる支援を開始

    インテル、患者会活動に対してITによる支援を開始 ~ビデオゲームだけに我々の技術が活用されるわけではない 2月14日 発表 インテル株式会社と特定非営利法人 日医療政策機構は14日、患者の実情や意見を反映した医療サービスの確立を目指し、患者会活動に対してITによる支援を行なうことで合意したと発表した。 両者は、疾病/障害などを持った人々の患者会に対して、SNS/ポータル機能などを簡単な操作で利用できる「アラカイネット」をベースにした患者会サービスと、バリアフリーPCやノートPCの提供を行なう。 提供したPCは、バリアフリーPCとノートPCの計25台。ノートPCはCentrinoプロセッサー・テクノロジー対応で、Core 2 Duo/Windows Vista/Webカメラ/FeliCaポートなどを搭載する。バリアフリーPCはタッチパネルを搭載した12型液晶を搭載したピュアタブレットPC

    whirl
    whirl 2008/02/15
    なんか何かが微妙な気がするけどそれが何なんだかもやもやする
  • 障害者がなぜ犯罪者になってしまうのか / SAFETY JAPAN [書評] / 日経BP社

    服役中に発見した大変な社会問題 2002年、衆議院議員が、秘書給与の流用を行い、有罪の判決を受けて服役した。それ自体は「またかよ」と言わねばならない事件だった。「いつ塀の中に落ちるか」と言われつつも決して逮捕されることなく、今や長老と呼ばれるようになった大物政治家がいることを考えれば、この議員は愚直であり「間抜けだったんだ」と片づけている人もいるかも知れない。 だが、今や元議員となった著者は、刑に服した獄中において、今現在の日社会で進行しつつある大変な問題を発見し、俗世間へと帰還してきた。 障害者、なかんずく知的障害者によって引き起こされる犯罪である。 障害者は障害を持つが故に犯罪に走るというような単純なものではない。障害者は障害者であるが故に社会から疎外され、健全な心身の成長も、就業による社会参加をも阻まれ、その結果として犯罪の岸辺へと吹き寄せられていくのだ。 この問

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:お前ら親の介護マジでどうするんだよ

    両親未だにピンピンしてるし、全く気にしてないけど、 いずれピンピンしなくなる時がくるんだろうなあ・・・