タグ

HTMLに関するwhirlのブックマーク (58)

  • はてなダイアリーがmarqueeとblinkに対応したので、愛生会病院してみた。 - 新しいTERRAZINE

    今回の機能追加に伴い、はてなダイアリー利用可能タグにmarqueeタグとblinkタグを追加しました。 最近携帯電話でよく利用されているデコメに対応したことにより、はてなダイアリーの表現力がより向上しました。普段とは趣を変えた日記の作成に、どうぞご利用ください。 はてなダイアリーがデコメの投稿に対応しました - はてなダイアリー日記 普段とは趣を変えた、表現力豊かな日記に挑戦してみました。どうぞご覧ください。 (閲覧注意) 推奨する Browser は Microsoft Internet Explore(Ver 6.0)で、全画面表示とするのが至適の様です。Home Page を Microsoft FrontPage で作成しました。その関係で、Netscape とは相性が悪く Version によっては全く受け付けないモノもある様です。同最新版(Ver 6.2)でも、「スクロール文字

    はてなダイアリーがmarqueeとblinkに対応したので、愛生会病院してみた。 - 新しいTERRAZINE
    whirl
    whirl 2008/11/21
    MML記法で太陽にほえろのテーマを流すしか
  • 「HTML原理主義者」を笑い飛ばせ (agenda)

    ちょっと一休み(謎)。いつだったか「HTML原理主義者」という言葉を笑い飛ばすために、軽く文章を書いたので、推敲して公開しておく。 XMLボキャブラリのアンチ・パターン 第4回:「原理主義」、「奇妙な名前、謎の名前」 - ITアーキテクト [IT Architect] なんだこの気味の悪い二人は。 そもそもそれ、HTMLではないローカルなMSHTMLアプリケーションの類だろう。そのローカルなMSHTMLアプリケーションにHTMLの文法を持ち込もうとしたこの「T君」こそ、正しい意味でHTML原理主義者と言えるわな。過激ではないとあるが、私に言わせればこのT君こそが超過激なHTML原理主義者だよ。何故ウェブページの例ではなく、講義で使うMSHTMLアプリケーションなんかを例に取ったんだろう。絶対わざとだろ。 世にいう「HTML原理主義者」の不思議 しかしふと思ったのだが、世にいう「HTML原理

    whirl
    whirl 2008/10/15
  • 正しいHTML:agenda

    今、「正しいHTML」を反省するのは個人的に非常に興味深いことだ。 HTMLだと「仕樣的に正しくないエラー」の部分はユーザエージェントが適當に訂正するので、最終的に處理されるのは「正しい状態の文書」である筈。 闇黒日記(平成二十年八月十日)より 理想的にはそうあって欲しいものの、実際にはレガシーな記述に対応するため、あるいは後方互換性のために訂正後の「状態」がHTMLのスキーマに対して妥当にならない場合がある。 見出し要素(hn要素; n=1,2,3,4,5,6)。これはHTMLの暗黒時代に字の大きさを変更するために使われていた為か、事実上ブロック要素を子に持てることになってしまっている。 <h2>見出し<p>文は大きな文字に――</p> ここに仕様的な誤りがあるが、これを正しく訂正するならp要素の開始タグの前にh2の終了タグが補われるべきであることはHTML4.01 のDTDを読めば自

  • 駄文 - HTML は 20 年後どうなっているんだろう - IT戦記

    ちょっと前にブクマを見てちょっとひっかかってたんですが 2008年04月22日 kokorohamoe 20年後はもうWebじゃねーよ。20年前?電信じゃねーか。20年後もWebってどんだけ技術革新おくれてんだよ。 2008年04月22日 t-tanaka 20年とは大きく出た。そもそもWebがメジャーなメディアとして残ってるのか? 1988年に「20年後のディスコで流行っている曲は」とかやってるみたいだ。 2008年04月22日 noitseuq ネタエントリを気で記事にするなんて。Webはあくまでもブラウザを介したものだから20年後は怪しい。ネット。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080416/1009441/ HTML5 は 20 年後 HTML5は、2022年以降

    駄文 - HTML は 20 年後どうなっているんだろう - IT戦記
    whirl
    whirl 2008/06/17
    脳にプラグを差し込んで電脳空間にジャックインしてんじゃないすかねー
  • Yahoo!カテゴリ以外のHTML学べるサイト - 教えて!goo

    Yahoo!JAPANに登録されているHTMLを学べるサイト(​http://dir.yahoo.co.jp/Computers_and_Internet/Data_Formats/HTML/Ref...​)以外で、便利で有益なHTMLを学べるサイトはありますか?有名なサイトなど。 目的はホームページ作成です。できれば、CSSなども詳しく学べたら幸いです。 よろしくお願いします。

    whirl
    whirl 2008/02/27
    高度なギャグかと
  • ちょっとしたメモ - HTML4の10周年

    HTML4の初版がW3C勧告となって今日でちょうど10年。せっかくだから祝辞でも書こうかなと思ったけれど、もはや水か空気のようなものだし、ことさらに述べるほどのことも思い浮かばない。HTML4/XHTML1では不十分だからより良い新しいHTML/XHTML仕様を作ろうという話については、特に反対はしないものの、ミネラルウォーターでなくても水道水で十分なんですって感じ。当面の目的には、浄水器(@profile/GRDDL)という現実解もあるんだし。 HTML4は、ある種W3C的な理想像にかなり真正面から取り組んでいて、10年前にそこから感じた熱い信念は、今見ても古びていないように思う。もちろん人間がその時の環境の中で編纂した仕様だから、完全というわけには行かないが、最近になってようやく注目され始めたa要素の@rel属性とかhead要素の@profile属性のように、なかなか奥深い部分もある。

  • <code> って危険なタグですか? | securecat's exblog

    前のエントリーを書いてる時に気づいたこと。 exciteブログのエントリー文には、HTMLが書けるようになっているのだけど、たとえば勿論というか、<script> ... </script> なんてのは、書けないようになっている。 それは良い。 しかし、どうやら <code> ... </code> も書けないことが判明。

    <code> って危険なタグですか? | securecat's exblog
  • 実践アクセシブルHTML | securecat's exblog

    はてなブックマーク - securecat's exblog : alt属性とかより 「フォームは送信してもらえばこそ」がいつ公開されるのでしょうかとかいうふーな事を思っていたことを思い出しましたドキッ! [謎] 2005年になるくらいまでには公開予定とかいってて、そのまま放置され続けていた実践アクセシブルHTMLの第3回(最終回)ですが、確かに僕もそれは重荷に感じていました[謎]。 というわけで、せっかくのタイミングなので、ちょー今更ですけど、「フォームは送信してもらえばこそ」を公開しました。これは2004年3月26日発売のWeb Site Design Vol.10に掲載されたものですが、元の原稿ファイルのタイムスタンプを見ると、2003年12月10日に書き終えたもののようです。こんな古いの今更公開してどうすんだって勢いではありますものの、まあ生暖かく見守っていただければ幸いです[謎]

    実践アクセシブルHTML | securecat's exblog
    whirl
    whirl 2007/11/20
    言ってみるもんだ
  • alt属性とか | securecat's exblog

    Webアクセシビリティ出版記念セミナーのアンケートにも書いたのだけど、alt属性の書き方みたいなのが、いまだにトレンドっていうか、あついネタのように取り上げられることへの違和感というか、このたび出版されたWebアクセシビリティにも載っていたりとかするわけなんだけども、いや、載っていること自体は構わないし、セミナーでその内容と同じようなことを喋るのだって構わないよ。けど、その内容っていうのが、手前味噌なのがアレだけど、僕が公開している記事「altはつけるだけじゃなくて」と大して変わらないか、あるいはそれよりも落とし所が弱いようにも思えたりするのが、実に何だかなぁって気がしたりするんだよね。 「altはつけるだけじゃなくて」は、2003年6月17日に発売されたWeb Site Design Vol.8に掲載された記事で、Web上で公開したのは同じく2003年の12月26日。実に4年も前の内容だ

    alt属性とか | securecat's exblog
    whirl
    whirl 2007/11/16
    「フォームは送信してもらえばこそ」がいつ公開されるのでしょうかとかいうふーな事を思っていたことを思い出しました
  • Webアクセシビリティ出版記念セミナー 1コマ目 | securecat's exblog

    Webアクセシビリティ出版記念セミナーへ行ってきました。 以下、感想というかメモというか: 『アクセシブルなコンテンツ、ナビゲーション、フォーム』(第6章~第8章から)(梅垣正宏さん) 「装飾的な画像のalt属性は、alt="" であって alt=" " のようにスペースは入れないこと。」 これ定番でまったくその通りだと思うのだけど、なんでスペースを入れるやり方が旧来あったかっていうと、ホームページ・リーダーの古いバージョンだか何だかが、alt="" だとファイル名を読み上げてしまうっていう挙動のがあって、それで alt=" " とする人たちがいたっていう歴史的経緯だったと思うのですよ。 その当時であれば、スクリーンリーダーなどのために alt=" " としましょう、みたいなことが言われていたはずで、ちょっと、なんだかなーって思ったり。 「<label>のコンテナは駄目」 コンテナという言

    Webアクセシビリティ出版記念セミナー 1コマ目 | securecat's exblog
  • Build and implement a single sign-on solution

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    Build and implement a single sign-on solution
    whirl
    whirl 2007/08/10
  • Beering.be

    Wheel Bearings - AWD AWD, China Professional Factory ISO9001 & 14001 Ensured! Choose AWD WD-Bearing.Com

    whirl
    whirl 2007/08/09
    CSSオフじゃ意味わからんつーか「CSSありきとかJavaScriptありきで考え」てるって事では?>kitsさん
  • Another_HTML-lintへの言及 - 徒委記

    Another_HTML-lintへの言及 2007年7月31日 2007年8月1日 2007年8月4日 2007年8月5日 2007年8月6日 2007年8月7日 2007年8月8日 参考資料 取り敢えず作成。 2007年7月31日 lintで100点を取る必要はない : 雑記帳 : der Gegenwart 2007年8月1日 IT戦記 - xmllint で XHTML をバリデーション 2007年8月4日 まじかんと雑記: Another HTML-lint を使うべからず まじかんと雑記: まず lint より validator を使え まじかんと雑記: まず lint より validator を使え その 2 まじかんと雑記: Another HTML-lint について その 4 2007年8月5日 まじかんと雑記: Validator/lint に関して望まれる(べき

    whirl
    whirl 2007/08/08
    ここではリントの言葉で話せ
  • むしろAnother HTML-lintを使え | securecat's exblog

    まじかんと雑記: まず lint より validator を使え その 2から Lint でもある程度は validness をチェックできるが、(lint の主観によって) valid でなくても指摘されなかったり、逆に valid なのに咎められたりすることがある。だから仕様書をよく知るためには、まず validator を覚えるべきなのだ。ここでいっているlintとvalidatorというのは、具体的にどれを指しているのでしょうか。なんとなく他の記事との流れも鑑みると、Another HTML-lint(以下AHL)とW3C Markup Validation Serviceのことかなぁ? という感じなので、ひとまずそうだという前提で。 (注意:以下長文です) で、気にかかるポイントとして、「valid でなくても指摘されなかったり、逆に valid なのに咎められたりすることがあ

    むしろAnother HTML-lintを使え | securecat's exblog
    whirl
    whirl 2007/08/08
    どーでも良いことですがyuuさんとこのアサマシ物品がいつもオモシロい
  • Apple - Safari - Introducing Safari 4 - See the web in a whole new way

    Safari is the best way to experience the internet on all your Apple devices. It brings robust customization options, powerful privacy protections, and optimizes battery life — so you can browse how you like, when you like. And when it comes to speed, it’s the world’s fastest browser.1 Learn how to make Safari your default browser With a blazing-fast JavaScript engine, Safari is the world’s fastest

    Apple - Safari - Introducing Safari 4 - See the web in a whole new way
  • blog TK * Plus1

    © Tous droits réservés. VoirFilms 1er site Film Streaming GRATUIT en français, films streaming complets

    whirl
    whirl 2006/08/30
    自分でやるのも面倒なのだが細かいところがあれこれ気になるのはやっぱアレな属性だからかな
  • はてなアイデア

    はてなアイデア サービス終了のお知らせ 平素より「はてなアイデア」をご利用いただき、ありがとうございます。 要望窓口サービス「はてなアイデア」は2013年7月31日(水)をもちまして終了いたしました。8年にわたる試験運用にご協力いただき、ありがとうございました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenaidea/20130731/1375250394

    whirl
    whirl 2005/09/11
    これ微妙
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    whirl
    whirl 2005/07/19
    blockquote 使えよ