タグ

webに関するwhirlのブックマーク (102)

  • 初めてブログを訪問したときに「これがあると嬉しいな」と思う10の要素 - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    builder読者の皆さん、こんにちは。 金曜日担当の山田井ユウキです。 普段からブログを色々と渡り歩いているのですが、そんな中で「初めてブログを訪問したときにこれがあると嬉しいな」と思う要素を今回まとめてみようかなと思います。全部で10個あります。 1.過去に人気のあった記事の一覧 個人的に一番ほしいのがこれ。 過去の人気記事をサイドバーやヘッダーに出しておいてくれると、初めてブログを訪問したときに何を読めばいいのかわかりやすいので助かります。 これがないとそのときの最新記事を読むしかないのですが、それでブログの印象が決まるのが不意だという場合もあるでしょうし。 何でも初見が重要ですので、まず一番美味しいところを教えてほしいなと思います。 自分で人気記事一覧を作るのが面倒なら、はてなブックマークのウィジェットを貼り付けておくと便利です。 2.ブロガーのある程度詳細なプロフィール いわゆ

    whirl
    whirl 2010/08/30
    検索ボックスの方が欲しいかな
  • 岡崎市立中央図書館事件に対するカーリルの見解 – カーリルのブログ

    2010年8月21日付の朝日新聞において、岡崎市立中央図書館におけるホームページ大量アクセス事件に関する報道がありました。 図書館システムに対するカーリルの対応 カーリルは、全国5,200館以上の図書館の蔵書情報を統合して検索できるウェブサービスを提供しております。このサービスは全国の図書館システムに対して機械的にアクセスを行うことにより実現しており、今回逮捕された方が使った技術と基は同じです。 サービス開始直後、いくつかの図書館システムにおいて速度低下などの影響があり、その都度該当図書館との調整を図りました。 また、日図書館システムが遅くて使いにくいという点について多くの方から賛同をいただきました。このような状況において多くの図書館やシステムベンダーにもご協力をいただき、現状の改善とよりオープンで使いやすい図書館システムの構築に向けて調整を進めております。 そのような取り組みを進め

    whirl
    whirl 2010/08/24
  • 日本のいま、そして未来を、世界に正しく伝える|株式会社ニューズ・ツー・ユーホールディングス

    Accurately conveying Japan, present and future, to the world. Mission Providing trustworthy information that deepens understanding of, and generates interest in, Japan. 世界中で、日に興味を持つ人を増やし、日についての理解を深めるために、私たちは、信頼できる情報を提供します。 Vision Contributing to a better world through the promotion of mutual understanding between Japan and various international communities. 日と世界の相互理解を推進することで、よりよい世界の実現に貢献します。

    日本のいま、そして未来を、世界に正しく伝える|株式会社ニューズ・ツー・ユーホールディングス
  • nodot

    “nodot” is the web design firm by Kotaro Kokubo as web designer and front-end architect. Design front-end architecture for middle to large website. Design and develop web user interface with using modern technology such as HTML5 and AJAX. Talk at conference, write article and consulting about web design, front-end technology and web trends. Make whole website from planning, design, to development

    whirl
    whirl 2010/04/21
  • http://oalp.org/video/

    For full functionality of this site it is necessary to enable JavaScript. Here are the instructions how to enable JavaScript in your web browser.

  • 企業のリンクポリシーが無茶な要求をする理由 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2010年4月7日20時5分頃 「日経新聞電子版始動、しかし個別記事へのリンクを禁止、違反者に損害賠償請求も示唆 (slashdot.jp)」。 またまた出ました。無断リンク禁止。このような主張は、古い企業にありがちなものですね。 リンクを張る場合は連絡してください。リンクはトップページへお願いします。個別記事へのリンクはお断りします。個別記事にリンクさせないのはナンセンスだ、リンクするたびに連絡しなければならないなんて手間がかかりすぎる。どうしてこんな無茶な要求をするのか全く理解できない。……そう思われる方が多いと思います。 しかし、実はこの要求には理由があります。仕事柄、大企業のWeb担当の方や法務の方と議論させていただく機会もあるのですが、「なぜこんなポリシーを作ったのか」という問いに対する答えは、おおむね以下のようなものでした。 リンク元のサイトとの関係性を誤解されたくない

  • 高密度小池 / 日経新聞さん半端ないっすね

    日経新聞さん半端ないっすね リンクポリシー とのことですので適当にいくつかリンクを貼っておきたいと思います。 iPad 作りまくりの話 ネットで選挙運動できるかもしれない話 雑感: 法律的根拠が全くない(無視してかまわない)リンク禁止条項よりも、 URL の汚なさの方が問題

    whirl
    whirl 2010/04/05
    チラシの裏に新聞のweb版が載る日も近いかも。何か違うか
  • 3/26 "だれコン"表彰式&シンポジウムのUst録画 | securecat's exblog

    はい、というわけで、3月26日の「だれもが使えるウェブコンクール表彰式&シンポジウム」は無事終わりました。 来場された方やUstreamで見て下さった方など、どうもありがとうございました。 で、そのUstreamの録画が公開されておりますゆえ、あとでいろいろスライド資料とかもそれぞれ公開されたりされなかったりすると思うんだけども、そういうのと合わせて、再び見て頂ければとか思いますので、よかったらどうぞです。 前半 http://www.ustream.tv/recorded/5717689 - 00:04:20 ~ 00:08:06 : 開会挨拶 - 00:09:05 ~ 00:42:13 : 基調講演「生活を支えるウェブサイト」 - 00:44:38 ~ 01:38:40 : トークセッション「市民にとって使いやすいウェブとは」 - 01:51:00 ~ 02:42:16 : だれもが使

    3/26 "だれコン"表彰式&シンポジウムのUst録画 | securecat's exblog
  • デバイスに依存するFlashコンテンツは新デバイスに対応できない | 水無月ばけらのえび日記

    iPadにFlashは来ない? タッチスクリーンとFlashの根的問題 (slashdot.jp)」。アクセシビリティやユーザビリティを専門としない人には、ちょっと分かりにくそうな話ですね。 既存のFlashサイトをそのまま設計通りに動作させるのは難しく、また表示することだけを実現してもユーザーにとっては満足度の高い実装とはならないとのことだ。 要するに、iPadでは既存のFlashコンテンツがロクに動かない可能性がある、という話です。……と、こう言われても、ぴんと来ない人が多いかもしれません。Flash Playerやオーサリング環境をどうにかすれば解決するのではないか、と疑問に思われる方もいそうですね。 たとえば、こんな感じのFlashコンテンツを見たことがないでしょうか。 Flashコンテンツの中に、商品写真が横一列に並んでいる。商品をクリックするとリンク先に飛ぶ。商品写真のリス

  • 燃えよモンテディオ−オフィシャルHPが一時ダウン|山形新聞

    whirl
    whirl 2010/03/01
    なんか炎上することやらかしたかー?一瞬でも思っちゃうのはちょっとアレだよねーというかなんというか
  • さやわか × ばるぼら~対談:2000年代におけるインターネットの話 【後編】 - WEBスナイパー

    さやわか × ばるぼら〜対談:2000年代におけるインターネットの話 【後編】 2010年お正月企画の最後を飾るのは、昨年に引き続きさやわかさんとばるぼらさんのお二人です。2010年代を迎えたいま、ここ10年間のインターネットを改めて振り返ります。今夜は前編に引き続き、後編のお届けです! さやわか:サービスの中では、おそらくいま一番注目されているものの一つであるTwitterとかも、僕はゼロ年代後半の個人による編集能力の拡大という視点で語れるんじゃないのかなと思ってるんですけどね。 ばるぼら:最近、まとめるサイトができたじゃないですか。 さやわか:「Togetter」とかね。あんなのがまさにそうだと思うんです。Twitterでは文脈をユーザーが個別に作り出さないといけないという需要があるからこそ、ああいうサービスが登場するわけですよね。ユーザー同士が文脈を作ると言えばWikiなんかは古くか

  • さやわか × ばるぼら〜対談:2000年代におけるインターネットの話 【前編】 - WEBスナイパー

    さやわか × ばるぼら〜対談:2000年代におけるインターネットの話 【前編】 2010年お正月企画の最後を飾るのは、昨年に引き続きさやわかさんとばるぼらさんのお二人です。2010年代を迎えたいま、ここ10年間のインターネットを改めて振り返ります。昨年は動画でお送りしましたが、今年はテキストでお届けです。まずは2000年、皆さんは「インターネット博覧会」を覚えていますか? ■2000年代はインパクから始まった! 編集部:ここ10年のインターネットについて、お願いします。 ばるぼら:何それ(笑)? 段取りは? 丸投げ?……ええと、では2000年からのインターネットについて。 さやわか:まず2000年といえば……。 ばるぼら:2000年といえば……、インパクっていつでしたっけ。 さやわか:え、セカンドインパクト? ばるぼら:(笑)いや、インパク。 さやわか:あー! なんかありましたね。ほら、1

    whirl
    whirl 2010/01/07
    ディディディディケイド
  • 個人でホームページを持つのが当たり前だった時代が懐かしい : VIPワイドガイド

    1. 名無しワイドガイド 2009年12月28日 00:28 ID:6BrEh1R50 うは、1だwww 2. 名無し 2009年12月28日 00:36 ID:GLrDXtE6O >>99がありすぎて困るww 未だにインラインフレームは使ってるわw 3. 名無しワイドガイド 2009年12月28日 00:39 ID:XkF51n780 誰もお前の1なんて興味ねーよ もう少し面白いこと書け 4. 名無しワイドガイド 2009年12月28日 00:48 ID:Z1vY5o5d0 HPビルダー使いだけど、>>43の領域に達したことはないなw 何だかんだデザインに気を使ってたから・・・。 まぁ、タグを見ると酷いもんだが。 あの頃は懐かしかったなぁ。 いろいろな個性が見れた。 ネトゲが普及して、ブログが普及したあたりから、個人HPも更新しなくなったし、他の人の個人サイトも見なくなった。 最近は昔行

    個人でホームページを持つのが当たり前だった時代が懐かしい : VIPワイドガイド
    whirl
    whirl 2009/12/28
    またたそ【誰】か。つーかさあ[ご理解・お察し]だろあれはよーというか、いつもいつもじゅんちゃんが貼られてなおくんはスルーなのは何でなんだとかいうふーな事をいいてえ / もしかして:自演
  • ウェブ発明主、たったひとつの後悔

    人生でやり直したい事って誰でもありますよね。 ワールド・ワイド・ウェブの父、ティム・バーナーズ=リー(Tim Berners-Lee)氏は、もう一回ウェブを最初からやり直せるなら「絶対ああはしないのに」と悔しく思ってることが一つあるそうです。それは... ウェブアドレスのhttpの後にある、あの変てこりんなダブルスラッシュ(//)。あれを消すこと! 当時あれが当たり前でしたが、後になって別に要らないじゃん、と分かったんだそうな。だったら「http:」 とスッキリしておけば済んだものを「http://」としてしまったばかりに...タイプと印刷に一体どれだけの時間と手間を浪費し、木を余分に切り倒したことか...と、NYタイムズに語ってます。 まーしかし、今みんながインターネットで浪費してるその他諸々に比べたら、スラッシュ2のロスぐらい序の口、序の口。あんまり夜な夜な自分を責めないでいてくれる

    ウェブ発明主、たったひとつの後悔
    whirl
    whirl 2009/10/15
    Sir TBLは前も同じよーなこと言ってたよーな気もしたのでよっぽど後悔してんだろうな
  • could

    Webの活用により教育が大きく変化し始めています。その結果、情報へ自由にアクセスできるようになっただけでなく、従来の先生・生徒といった上下関係がフラットになり初めています。

  • 相互RSS - Google 検索

    アクセスアップに効く相互リンク・相互RSSのための無料ブログパーツ。登録したRSSの更新情報を、自由にカスタマイズしてブログに表示できます。

    whirl
    whirl 2009/09/17
    なにこれ
  • インターネットの懐かしいネタ - ねとねた

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/08/03(月) 13:26:53.40 ID:Re2fg4Mt0 doraemon/offspring 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/08/03(月) 13:31:16.12 ID:G2QwyQjpO 電話するから一回インターネット切って 11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/08/03(月) 13:41:58.74 ID:C3qAu2SRO テレホタイムまで待つ 18 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/08/03(月) 13:52:11.42 ID:nFkAg2blP 音響カプラ 22 :空回り ◆f/b2cuFyJk 投稿日:2009/08/03(月) 13:57:11.42 ID:ya8Gj5D0O

    whirl
    whirl 2009/08/18
    なおくんのほーむぺーじとかじゅんちゃんのビルダー全開とかとほほとか
  • 海外の児童ポルノ・アドレス掲載、19歳私大生ら摘発 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    海外の児童ポルノサイトのアドレスをインターネット掲示板に掲載したとして、神奈川県警が沖縄県宜野湾市のパチンコ店店員(37)と鹿児島市の飲店店員(37)の男2人を、児童買春・児童ポルノ禁止法違反(公然陳列)容疑などで逮捕していたことがわかった。 捜査関係者が明らかにした。海外の児童ポルノサイトのアドレスを掲載した同法違反容疑での立件は全国で初めて。県警は近く、この掲示板を開設した千葉県流山市の私立大2年の少年(19)を同法違反ほう助容疑などで横浜地検小田原支部に書類送検する。 これまで国内の児童ポルノサイトのアドレスを掲載した摘発例はあったが、海外サイトの場合、サイト運営者の特定が難しかった。 県警は4月、ネット上の違法・有害情報の通報を受け付ける民間団体「インターネット・ホットラインセンター」(東京都港区)に協力を依頼。センターは、ネット上の住所に当たるドメイン名の登録業者と連絡を取るな

    whirl
    whirl 2009/07/08
    ちょっとよくわからない
  • グーグルはマイケル・ジャクソンの検索集中を最初「攻撃」だと思った+ヤフーも新記録:Michael Jackson Traffic and Search Spike

    グーグルはマイケル・ジャクソンの検索集中を最初「攻撃」だと思った+ヤフーも新記録:Michael Jackson Traffic and Search Spike Google"We're sorry, but your query looks similar to automated requests from a computer virus or spyware application. To protect our users, we can't process your request right now." - Error Message shown on Google News, right after the news of Jackson's death broke. 「申し訳ありません。コンピュータ ウィルスやスパイウェア アプリケーションの自動リクエストと類似したクエ

    グーグルはマイケル・ジャクソンの検索集中を最初「攻撃」だと思った+ヤフーも新記録:Michael Jackson Traffic and Search Spike
  • Opera Unite を試してみた - Another 朝顔日記

    話題の Opera Unite を試してみました。これは結構面白いですねぇ。かなりお手軽に色々公開できます。あまりにも簡単なので、逆にセキュリティとか大丈夫なんだろうかと心配になったり。現在はテクニカルプレビュー版らしいので、今後に期待age Opera Uniteは革命的―予告されていた「ウェブの再発明」はブラウザのサーバ化だった Opera、Webブラウザをサーバー化する「Opera Unite」を公開 -INTERNET Watch

    Opera Unite を試してみた - Another 朝顔日記
    whirl
    whirl 2009/06/19
    正式にリリースされたらちょっと試してみよう