タグ

歴史と教育に関するzyugemのブックマーク (17)

  • 日本人が英語ができた時代→ネットで読める至宝の英語参考書

    英語教育の専門家といわれる人たちは、自分の過去を棚にあげて、受験参考書など知らないというような顔をしたがる(当にそうだった幸運な人はもちろん結構)。偏差値、業者テスト、予備校、塾通い、学参、問題集、単語集など現実の教育・学習環境には目をつぶって、コミュニケーションとかテスティングとかのきれい事ばかりを説く。」 (伊村元道(1993)「英語教育の中の受験参考書」『現代英語教育』30(1)) は、日英語教育史で従来手薄*1であった〈受験英語〉を扱った好書である。 *1 英語教育史の中で受験英語参考書を取り上げた研究としては、たとえば次のものがある。 荒牧鉄雄 (1968)「受験英語」日の英学100年編集部編.『日の英学100年大正編』 pp.327-337.研究社. 速川和男 (1990)「英語学習参考書の研究丁英文解釈参考書の系譜(1)」 『日英語教育史研究』第5号. pp.1

    日本人が英語ができた時代→ネットで読める至宝の英語参考書
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うめぇヨーグルトソースでもいかがですか。個人差にもよりますが。もしよろしければ。 お久しぶりです。 最近うんめぇ〜と思ってるヨーグルトソースがあるので、書いていこうと思います。 ヨーグルトとハーブ類をもりもり使うので、そういうのがべられない方にはうんめぇソースではないです。ごめんなさい…。もしよろしければお茶だけも…旦~ 【用意する…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • asahi.com(朝日新聞社):都立高で日本史必修に 独自科目「江戸から東京へ」新設 - 社会

    東京都教育委員会は25日、2012年度からすべての都立高校で日史を必修科目とすることを正式に決めた。東京の近世以降の歴史を学ぶ独自の科目「江戸から東京へ(仮称)」も新設する。  文部科学省の学習指導要領で日史は選択科目だが、都立高校の生徒は、指導要領で定めた「日史A」「日史B」に加え、「江戸から東京へ」の中から少なくても1科目を履修することになる。「江戸から東京へ」の導入は各校の判断に委ねられ、学校の裁量で使える授業時間を利用した科目になる。  新科目の教科書や指導内容は大学教授や教師らが10年度中に決める予定。都教委は「日人のアイデンティティーを育むには自国の歴史学習が不可欠」と説明している。  公立高校での日史必修化は横浜市教委が4月から、神奈川県教委が13年度から実施する。同県教委も郷土史など独自科目を、都教委と同じ手法で設ける方針だ。(岡雄一郎)

  • 都教育委:全都立高で日本史必修科目に 13年までに実施 - 毎日jp(毎日新聞)

    東京都教育委員会は、すべての都立高校(全日制175校、定時制59校)で日史を必修科目にする方針を決めた。「日人としてのアイデンティティーをはぐくむために重要な科目」と検討を進めてきた。時期は未定だが、新学習指導要領が完全実施される13年までに実施する意向。 高校の「地理歴史」科は現在、世界史が必修科目で、日史は地理とともに選択科目になっている。都教委によると、都立高校では半数近くの学校が学校独自の判断で日史を必修科目にしている。06年には都と首都圏3県の教育長が文部科学省に日史必修化を求める要望書を提出。すでに神奈川県と横浜市が必修化を決めている。

    zyugem
    zyugem 2010/01/22
    歴史を勉強しておいた方がいいのは当然なんだけどね。ただしアイデンティティーをはぐくむための手段じゃないですよ。高等学校の歴史という科目はアカデミックな歴史学に近いはず。勘違いしないで欲しいよね。
  • 『学習』『科学』休刊のお知らせ | 学研ホールディングス

    2009年12月03日 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、当グループが発刊しております1946年(昭和21年)創刊の『学習』は“「できる」よろこびと深く学びとるチカラを”をコンセプトに、1957年(昭和32年)創刊の『科学』は“小さな発見・大きな感動・科学っておもしろい!”をコンセプトに、多くのお子様に長い間愛され親しまれてまいりました。 しかしながら、児童数の減少やニーズの多様化等の市場環境の変化による部数の減少のため、誠に勝手ながら『学習』は2009年度冬号(2010年1月1日発行)、『科学』は2009年度3月号(2010年3月1日発行)の発行をもちまして休刊させていただくことになりました。 『学習』『科学』で培ってきた子どもたちを育む力は、これからも各種の科学関連教材や「科学実験教室」等に随時活かしていく所存です。

    zyugem
    zyugem 2009/12/03
    まんがサイエンスとかカサハラテツローの連載とか,懐かしいなぁ。特にカサハラさんの作品群は単行本化されてないから,これを機に出版されないかなぁ。
  • asahi.com(朝日新聞社):「佐賀の乱」にわかに地元白熱 「乱じゃない、戦争だ」 - 社会

    江藤新平  明治政府樹立後の士族の反乱のうち、佐賀藩出身の江藤新平を中心におきた「佐賀の乱」について、「国を乱したという印象を持たれる。表現を改めるべきだ」という意見が地元で持ち上がっている。新平は「首謀者」として処刑されたが、「新政府に仕組まれた戦争」とする学説も登場。歴史教科書の表記をめぐっても議論が起きている。  11日の佐賀市議会。自民党系の市議が「中学校の歴史教科書の図表に『佐賀の乱』と記されている。印象が悪く放置できない。『佐賀の役』などと改訂を求めて運動すべきではないか」と質問。田部井洋文教育長は「授業で使う資料集では、最近の研究で佐賀の乱に新しい見方が出てきていることを紹介している。諸説ある中で史実を多面的に教えている」と答えた。  論争の火付け役は「幕末維新と佐賀藩」(中公新書)などの著書がある毛利敏彦・大阪市立大名誉教授(76)。4月に佐賀市内であった講演では、佐賀の乱

  • 「鎌倉幕府否定論」のバリエーション(笑) - 我が九条

    鎌倉幕府がいつ開かれたのか、ということについては関心がない人がわざわざ「鎌倉幕府論には関心を持てない」と言ってくる事例はあまりない、と思う。一定の歴史事件になると誰もコミットメントを求めていないのにわざわざ「関心がない」とブクマをしてくる人が目につくが、鎌倉幕府論にはそういう「関心を持てない」「関心を持てなくて何が悪いんだ」とからむ人はいない。実際関心を持てなくても悪いと思う人はいないからだ。 で、鎌倉幕府論に関して知識もないのに知ったかぶりをしていい加減なことを言う人もあまり目につかない。はっきり言ってどうでもいい、と多くの人が思っているのであり、この問題に何らかのコミットメントをしようとする人はその関心にふさわしい最低限の知識を身に付けているからだ。鎌倉幕府論には足止め効果を発揮する無駄な情報発信もない。 鎌倉幕府における「否定派」を勝手に捏造してみると、次のようなパターンが考えられる

    「鎌倉幕府否定論」のバリエーション(笑) - 我が九条
  • 国内外で歴史観強制へ 露大統領が委員会創設 - MSN産経ニュース

    【モスクワ=遠藤良介】ロシア大統領府は19日、メドベージェフ大統領が自身に直属する「反歴史偽造委員会」(委員長・ナルイシキン大統領府長官)を創設する大統領令に署名したと発表した。 委員会には治安・特務系機関の代表者など政権内のシロビキ(武闘派)も含まれる。ロシアはソ連時代の歴史見直しを進める近隣諸国の動きに反発を強めており、委員会は第二次大戦での戦勝やソ連時代を称賛する国定史観を国内外で強制する方策を検討するとみられる。 大統領令によると、委員会は28人で構成され、法務省や外務省のほか、旧ソ連国家保安委員会(KGB)の後継機関である連邦保安局(FSB)や対外情報局(SVR)、内務省の代表者らが含まれる。歴史研究者は2人。委員会は「ロシアの利益を棄損する歴史偽造の試みに対抗」することを目的としている。

  • センター試験 「日本史に不適切設問」つくる会が指摘 - MSN産経ニュース

    新しい歴史教科書をつくる会(藤岡信勝会長)は12日、大学入試センターに対し、先月行われたセンター試験の日史問題について「南京での虐殺事件や、関東軍による張作霖爆殺事件など、学会でも異説がある事柄を歴史事実として扱っており、入試問題として不適切」とする申し入れ書を送付した。2月末までに見解を示すよう求めている。 設問では、3つの文章を年代順に並び替えることを求め、「日軍が南京を占領するに際し、捕虜や非戦闘員を殺害」「関東軍参謀河大作らが、張作霖を奉天郊外において爆殺」などが挙げられていた。 同会は「南京で虐殺事件が起き、河大作が爆殺の実行犯と断定しなければ解答できず、特定の歴史認識を強要、誘導する設問」と指摘している。

    zyugem
    zyugem 2009/02/13
    これ言い出したら歴史の試験問題なんて作れない。
  • 学校で近現代史をやらない理由 - 発声練習

    Y日記 - アジアの中の日を読んでいて思い出しました。 矢原さんも述べていらっしゃいますが、8月15日にNHKでやっていた「日のこれから」での町村外務大臣が仰っていた日の学校で 近現代史を行わない理由はすごくわかりやすく正直だったと思います。 思い出しで要点を書いてみると 近現代史を教える際には教える側の思想・信条が生徒に伝わってしまう 日教組の先生方は、マルクス・レーニン主義である マルクス・レーニン主義に基づき近現代史を教えられるのは困る このため、近現代史は教科書にはあるものの、授業では触れないようにするという風潮ができた ということです。わかりやすく、率直な発言であり、そうであろうなと思います。 私なりに付け加えるならば、 日の入学・学力試験においては、評価の定まった事柄しか試験問題の題材にはしてはいけないという基ルールがある 近現代史についてはまだ評価が定まっていない

    学校で近現代史をやらない理由 - 発声練習
  • http://www.asahi.com/national/update/0626/SEB200806260009.html

  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060722i306.htm

    zyugem
    zyugem 2006/07/22
    歴史教育と国史教育は目的が違う。
  • http://www.jiyuu-shikan.org/teachers/adachi/0601.html

  • 歴教協編『抵抗をどう教えるか』

    歴教協編『抵抗をどう教えるか』 ぼくが出席してる自主ゼミで、ゼミが終わって会をしている最中に、「フランスはなんであんなに共産党が大きい(大きかった)のですか」という質問が、左翼のぼくによせられました。 フランスにもフランス共産党にもくわしくないのですが、「ぼくもよく知らないのですが。ただ、レジスタンスを中心的にたたかったというので、国民の信頼は絶大だったということはあるらしいですよ」と答えておきました。質問した人は、釈然としない様子でしたけど。 その答えということではないのですが、書を読むと、少なくともフランスでは共産党の存在なくしてレジスタンスというものがありえず、しかもそれが非常に広汎に国民に根をはって展開されていたということがわかります。 書冒頭にある「レジスタンスの形成と展開」という愛知淑徳短大の遠藤雄久氏のなかで、たとえば次のような一文があります。 「レジスタンスの運動はす

  • http://www.shinmai.co.jp/news/20060315/KT060313FTI090003000022.htm

  • 西尾幹二氏「つくる会」退会 - 我が九条

    「新しい歴史教科書をつくる会」名誉会長の西尾幹二氏がついに「つくる会」を退会。西尾氏のブログhttp://nishiokanji.com/blog/2006/01/post_283.htmlで発表されたようだ。 人は円満退会を強調しているが、実際に何もないのであれば、退会までする必要はないだろう。私は某左翼学会二つの幽霊会員だが、年一万円を払い続けている。理由は人間関係だ。これを退会したら、そこの学会と喧嘩したと思われる。ただでさえ、周囲からは「合わない」と決めつけられているのだから。もちろん根拠のない決めつけである。私は「合わない」と思っているが、向こうから見れば私など一介の幽霊会員にすぎないのだ。私のように一介の幽霊会員でも実際に退会するのは二の足を踏む。ましてや会長職にかつてあった人が退会、となれば、大騒ぎだ。三笠宮崇仁親王が建国記念日制定に反発して史学会を退会した、位のインパクト

    西尾幹二氏「つくる会」退会 - 我が九条
  • 1