タグ

農に関するzyugemのブックマーク (52)

  • 工藤農園 話題の“無農薬りんご”について

    次は、病気や虫によって葉っぱが落ちてしまったりんごの樹です。 皆さんも小学校くらいの理科の授業で習ったと思いますが、植物は葉っぱで光合成しますね。 りんごの味(甘さ)は葉っぱで作られたソルビトールが果実のなかに送り込まれて酵素の働きによって甘みのもととなる“果糖”や“しょ糖”“ブドウ糖”になりますが、その働きの元をなす葉っぱがないりんごはどうなんでしょうね? これも皆さん考えて見ましょうね。 こちらもたくさんの病気や虫がついてしまったりんごです。 ちょっとみただけで“黒星病”“輪紋病”などの重要病害が確認できます。 さて、もしこんなりんごがスーパーに並んでいたらいったいどれぐらいのかたが買い求めてくれるでしょう?市場やJAに出荷するとすれば…というか引き取ってくれないですね。 また最近多くなってきた産直販売でもこんなりんごが送られてくればどうします? こんなんでよかったら生産者はみんなやり

    zyugem
    zyugem 2013/04/22
  • 日本農業を寄生虫から解放せよ -- TPPは絶好の駆虫薬

    左上の写真は、東京の政治村の中心である平河町に「全国共済農業協同組合連合会」が、住宅棟「平河町レジデンス」とコンビで建設したオフィス棟である。外観も立派だが、内部の豪華さは息を呑む。 右上の写真は、東京の一等地、お堀端にあるGHQの元司令部の敷地に建てられた農林中央金庫店のビルである。他にも沢山ある農業関連団体の豪華なビル群は、農民の血と、我々の血税を吸って生きている寄生虫が拠とする「寄生虫会館」でもある。 TPP反対運動に名を連ねる団体の殆どは、補助金のからくりを生業とした日の財政悪化の担い手の「寄生虫連合」であり、全農などは農民が豊かになって補助金の大義名分がなくなる事が最大の脅威なのである。 戦前の日農業は、高額な小作料を搾り取られた小作が赤貧洗うが如き生活を強いられた事から、寄生地主制度とも呼ばれた。戦後の「農地改革」は、農業耕作者にしか土地の所有を許さない「農地耕作者主義

    日本農業を寄生虫から解放せよ -- TPPは絶好の駆虫薬
    zyugem
    zyugem 2011/10/31
  • asahi.com(朝日新聞社):企業の農業参入増やせ 農地法の出資上限引き上げ検討 - ビジネス・経済

    政府の「と農林漁業の再生実現会議」(議長=菅直人首相)は21日、若者や企業の農業参入の妨げになっている農地法の制度や運用を見直し、「参入を促す改革を実施する」との方針を確認した。農業生産法人への企業の出資上限の引き上げや、参入の許可権限をもつ農業委員会のあり方について検討する。  平野達男内閣府副大臣の説明によると、農業生産法人に対して、企業が議決権ベースで過半数を出資できるようにすることを検討する。企業は農業生産法人を通じてしか農地を取得できないが、いまは半分未満しか出資できないため、経営権を握れず、参入の障害になっているとの指摘がある。  ただ、与野党の農林関係議員は、企業の農地取得に警戒感が強く、農地法改正のハードルは高い。このため、実現会議では「制度と運用のどちらが農業参入の障害になっているかを見極める」とし、法改正を伴わない運用面での改善を急ぐ考えだ。  具体的には、農地の情報

  • 食料自給率や輸入食料にヲモツタコト:その1 - とラねこ日誌

    最近、『料自給率アップを目指そう!』という標語を良く目にするようになりました。つい先日も、おいしい国産農産物をべて料自給率アップ、とか地産地消・育の推進で農業に活力を、という広報紙を読みました。このような自給率向上を目指した活動はどこまで有効なのでしょうか? 当ブログでは、過度に和に拘る育や身土不二と混同される地産地消を批判してきましたが、今回はそこから離れた視点で国産農産物の消費について考えてみました。とは謂っても、自分の専門分野外ですので、おかしなところや勘違いなどがあるかも知れません、あやしんで読んでいただければ幸いです。 ■安全と安心 さぁ、今晩は何を作ろうかしら、スーパーで買い物しよう。野菜を買おうかな・・・と思ったときどんな基準で選ぶでしょうか?、スーパーでもどこでも大抵のお店に並んでいる材は国産だろうが外国産だろうが安全性に心配のあるモノはほとんど無いと思います

    食料自給率や輸入食料にヲモツタコト:その1 - とラねこ日誌
    zyugem
    zyugem 2010/11/17
  • TPP参加のキャスティングボートを握る日本の農業はGDPの0.9%、就業者数の3.8%の極小産業

    News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 「北京のスーパーでは、日の農産物がすごく人気がありますよ」 ある中国人ジャーナリストが、その様子をこう語ってくれた。「日のリンゴを初めて見ると、これは腐っているんじゃなかいかと思う。芯のところに蜜があるでしょ。でも、べてみてその甘さにびっくり。お米も人気がある」。北京の富裕層にとっては、安心・安全、おしいしい日ブランドを買うのに、価格の高さは気にならないらしい。 11月7日から、横浜で開かれるAPEC(アジア太平洋経済協力会議)を前に、菅政権が9日にもTPP(環太平洋パートナシップ協定)交渉への参加を、閣議決定すると伝えられている。TPP加盟への最大の障害は、農業である。菅総

    TPP参加のキャスティングボートを握る日本の農業はGDPの0.9%、就業者数の3.8%の極小産業
    zyugem
    zyugem 2010/11/08
  • 信濃毎日新聞[信毎web] TPP参加で県内農業生産700億円減 県が試算

    政府が交渉参加を検討している環太平洋連携協定(TPP)で日が農産物の関税を全面的に撤廃した場合、海外からの安い農産物の流入などで、県内の農業生産額の4分の1に当たる約700億円が減少する−との試算を県農政部がまとめたことが1日、分かった。 TPPの国内農業への影響をめぐっては、農林水産省が10月下旬、コメなど19品目を取り上げ、生産額が総額4・1兆円減少するとの試算を示している。同部は県内への影響が大きいコメ、生乳、牛肉、豚肉、鶏肉、鶏卵、小麦の7品目を対象に、同省と同じ前提で試算した。 最も影響額が大きいコメは、外国産米の流入で国内生産額が9割減少し、県内のコメ産出額は490億円(2008年、以下同)から49億円に減るとした。牛乳・乳製品はほぼ全量が外国産に置き換わり、110億円がゼロになると予測。このほか牛肉が56億円、豚肉が45億円減少するなど、全体では2700億円の生産額が2

    zyugem
    zyugem 2010/11/03
  • 信濃毎日新聞[信毎web] 須坂園芸高 コメ収量平均の2倍に 増産実験で

    zyugem
    zyugem 2010/10/20
  • asahi.com(朝日新聞社):就農人口、過去最大の22%減 高齢化進み離農相次ぐ - ビジネス・経済

    農林水産省が7日発表した2010年農林業センサスの結果(速報値)によると、農業就業人口が05年に比べて22.4%減の260万人となり、統計として比較可能な85年以降で最大の減少率になった。高齢化が進み、離農したり、土地を貸したりする農家が増えたことが響いた。  同センサスは5年に1度の調査で、「農林版国勢調査」と位置づけられている。  男女別で見ると、就業人口はそれぞれ130万人だったが、男性が16.6%減、女性が27.5%減で、女性の減少率が高かった。農水省は「パートなど農業以外の仕事に移ったのではないか」とみている。平均年齢は65.8歳で、05年に比べて2.6歳高くなり、高齢化が進んだ。  年間50万円以上の農産物を販売するなど一定規模以上の「販売農家」の戸数も、5年前に比べて16.9%減の163万1千戸だった。一方、農家や農業生産法人などの1経営体当たりの平均耕地面積は、17.7%増

    zyugem
    zyugem 2010/09/08
  • 農業人口 75万人減少で260万人に 高齢化も進む (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    農林水産省が7日発表した10年の農林業センサス(速報値)によると、日の農業就業人口は05年の前回調査より75万人減少し、260万人になった。5年間の減少率は22.4%で、現在の調査方法になった85年以降では過去最大。また、過去1年以上作付けがなく、今後も数年は耕作する見通しのない耕作放棄地が前回より1万ヘクタール(2.6%)増えて、初めて40万ヘクタールに達した。 農業就業人口は90年には482万人だったが、この20年間でほぼ半減したことになる。高齢で農業を続けられなくなった人が増加し、新たに就農する人の数を上回っていることが主因。就業人口の平均年齢は65.8歳と5年間で2.6歳上昇し、初めて65歳を超えた。 ただ、引退する農家が農地を他の農家や農業法人に貸す動きも続いており、法人を含む「経営体」の数で見ると、経営規模が5ヘクタール未満の層が減少し、それ以上の層は増えた。経営体の平均

    zyugem
    zyugem 2010/09/07
  • 日本農業新聞

    内閣支持率続落40% 農政「評価せず」拡大 モニター調査 日農業新聞が3月に行った農政モニター調査で、菅義偉内閣の支持率が40%となった。発足直後の昨年9月に比べて18ポイント急落した12月の前回調査から、さらに4ポイント下落。不支持率は59%で、同3ポイント増えた。菅内閣の農業政策を「評価しない」人が同11ポイント増えて56%となり、支持率にも影響したとみられる。 他の報道機関の調査でも、菅内閣の支持率は発足当初の6、7割台から下落し、直近は4割前後で推移するものが多い。…… かごしま新茶 1キロ2574円 前年超え 2021年産「かごしま茶」の新茶初取引が5日、全国のトップを切って鹿児島市のかごしま茶流通センターであった。前年の約15倍となる6万8953キロが上場され、1キロ平均価格は2574円と前年を139円上回った。 茶業関係者は「上場数量は大幅に増えたものの、一定の品質の茶

    日本農業新聞
    zyugem
    zyugem 2010/09/03
  • しょうがないから農業でもすっか・・・ ← そんな甘くねーよ

    【去年の新規就農者 11%増加】 厳しい雇用情勢が続くなか、実家のあとを継いで農業を始める人が多くなっていることから、去年新しく農業を始めた人の数が前の年より11%余り増えたことが、農林水産省の調査でわかりました。 引用元2chスレ→ http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1282089837/ 去年の新規就農者 11%増加 厳しい雇用情勢が続くなか、実家のあとを継いで農業を始める人が多くなっていることから、去年新しく農業を始めた人の数が前の年より11%余り増えたことが、農林水産省の調査でわかりました。 農林水産省によりますと、去年1年間に新しく農業を始めた人の数は6万6820人と、前の年より11.4%増え、今の方法で調査を始めた平成18年以来、初めて前の年を上回りました。 内訳をみますと、実家のあとを継いだ人は5万7400人と、前の年に比べて1

    しょうがないから農業でもすっか・・・ ← そんな甘くねーよ
    zyugem
    zyugem 2010/08/18
  • ニュー速VIP底辺。・゚・(ノД`)・゚・。 農家の人は何で自民党支持なの?

    562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 11:44:22 アメリカ様から土地恵んでもらう前はみんな共産党支持だったんや。 【関連スレ】  農地法を改正して農地の貸し借りを自由にしよう 1 :農業系公務員:2001/07/07(土) 23:28 農家の人たちは、二言目には必ず農政についての文句をおっしゃいます。 それはわかるのですが(言われて当然な部分も多いから)、 でも、農家さんは選挙となると必ず地元の自民党の議員さんを押してい ますよね。かなり熱心に。 (国会議員、県議、市議問わず) それって、現在の農政はOKってことでしょ? 自民の先生に票を入れないと地元でいろいろうるさいこともあるのかも しれないけど、農家さん的にはどう考えているのか、ざっくばらんなところを 教えていただきたいのですが。 (農民 2 :農業系公務員:2001/07/

    zyugem
    zyugem 2010/08/09
  • 『アイガモ農法の問題点』

    農家こうめのワイン 農家による農家のための・・・・なんだ?しがないイチ百姓による農業ネタ&農業ニュース評論。ワインと日酒の飲んだ感想や日々の雑記つき。 最近はあまり聞かないような気がしますが、以前アイガモ農法が話題になったことがありました。 アイガモ農法とは、田んぼにアイガモを放って雑草をべさせて、除草剤を使わずとも除草の手間を省くとされる農法です。 特に私の印象に残っているのはマンガ「夏子の酒」のラストに登場した場面で、有機農法に対する希望みたいな扱いでした。確かにアイガモ農法=有機農法みたいなイメージは一般にあるようですが、実はそうとも限りません。 私個人の考えでは、アイガモ農法は良くも悪くも観光農法(慣行農法にあらず)です。アグリツーリズムみたいなものを企画するとして、アイガモの田んぼほど楽しく可愛い見ものはそうそうありません。そしてそこで出来た米に興味を持ってもらえることも不思

    『アイガモ農法の問題点』
    zyugem
    zyugem 2010/06/18
  • 『農薬取締法について』

    農家こうめのワイン 農家による農家のための・・・・なんだ?しがないイチ百姓による農業ネタ&農業ニュース評論。ワインと日酒の飲んだ感想や日々の雑記つき。 ※このエントリには牛乳やストチュウなどは農薬として使えないと書きましたが、これらは特定農薬の保留資材に関わる暫定措置として、使用が認められているそうです。私の間違いでした。公開して長いエントリなので内容を書き改めることはしませんが、読まれる場合は次にあげるエントリもお読み下さい。 http://ameblo.jp/vin/entry-10602779996.html 以前から当ブログで農薬取締法の説明をしたことはありましたが(例えば無登録農薬と法律 )、たいてい無登録農薬の説明のためなどで出していただけなので、今回は農薬取締法の内容を少し説明します。 ○農薬とは何ぞや とりあえず農薬は農薬取締法で定義されています。 第1条の2 この法律に

    zyugem
    zyugem 2010/04/17
  • 「自分で食えない国」の分際 - 雪斎の随想録

    ■ 日糧自給率は、現在、どの程度なのか。 大体、40パーセントである。 先進国中、豪州が240、フランスが130、米国・カナダが120前後という水準であるけれども、他の国々は100を割り込んでいる。それでも、ドイツが90、英国70という水準であるから、日に比べれば誠に高い水準である。 それならば、日は、自給できない60パーセント分を、どこから補っているのか。 全輸入量の2割強は米国だが、これに中国、オーストラリアが続く。 詳しく見ると、トウモロコシは9割強、大豆は7割、小麦は5割強が、米国からの輸入に頼った状態である。 雪斎の日頃の「親米派」言動には辟易する向きもあるらしい。 だが、「親米派」批判に走る人々に共通するのは、「自分が普段、べている料は、どこから来ているのか」ということを真面目に考えない態度であろう。料調達の面で、米国は、現在でも、日にとっては「気を遣わなけれ

    「自分で食えない国」の分際 - 雪斎の随想録
    zyugem
    zyugem 2009/11/07
    そういえば石油を頼っている相手にケンカを売った国もありましたなぁ。
  • 農業で貧困を救うというのは無理だろ、という話 - pal-9999の日記

    農業で貧困救え ビル・ゲイツ氏が音頭 まぁ、ビル・ゲイツの志は立派だけど、どう考えても農業で貧困をなくすのは無理だわ。だって、農業って生産性の上昇率が低いもの。農業の近代化を行って、超大規模農業が成り立つ条件を持ってて、農業生産性の上昇率が工業並の国ならいいけどさ。でも、そんな国あんまないよ。アフリカで、こういった条件満たしている国ってあるのかね。 もうちょっと詳しい話は、今度するかもしれないけど、貧困から抜け出すためには、生産性を断続的に高くするか、人口を減らして狩猟採集民族レベルにするのがてっとりばやい。前者は、産業革命後の先進国で起こった事で、工業がそれを主導した。後者は、狩猟採集民族は、実は途上国の農民などよりも生活水準が良いことが原因。特に栄養状態については狩猟採集民族のほうがよかったりする。 農業の問題は難しい。 まず第一に、輸出国の話になるんだけど、輸出国のように、工業の生産

    zyugem
    zyugem 2009/11/01
  • 日本農業が難しいわけ・兼業農家問題 - 農と島のありんくりん

    前回の記事の資料として、民主党の現農水副大臣の山田正彦氏の文書を最下段にアップいたします。 民主党の農業政策は箇条書きのようなものはあるのですが、まとまったものは非常に少なく、2006年5月に提出された「農林漁業再生法案」に付帯した談話がコンパクトでいいかと思われます。 これは亡くなられた中川昭一氏が農水大臣だった当時の担い手資金法案に対しての反対のための文書ですが、この短文の中には、日米FTA政策を除いて、現在の民主党政権の考え方の基が述べられています。 今や、中川昭一氏が惜しくも若くして亡くなられ(合掌)、代わって山田氏が農業権力の座についているのは、なんとも時代の流れを感じます。 さて、今日の題です。この山田談話中で民主党は「耕地面積の5割、販売農家の7割を切り捨てるのか」と叫んでいますが、なるほどであるな、民主党は弱者の味方だな、と思われた方も多いかと思います。 だいたい農業外

    日本農業が難しいわけ・兼業農家問題 - 農と島のありんくりん
    zyugem
    zyugem 2009/10/30
  • 農林水産大臣 退任記者会見 - 石破茂(いしばしげる)ブログ

    異論正論 石破 茂 (著) 政策至上主義 石破 茂 (著) 日列島創生論 地方は国家の希望なり 石破 茂 (著) 石破茂 非公認後援会 どんどろけの会(著) マンガで読む国防入門 石破 茂 (著) 原 望(著) 日人のための「集団的自衛権」入門 石破 茂 (著) 日を、取り戻す。憲法を、取り戻す。 石破 茂 (著) 真・政治力 石破 茂 (著) 国難 石破 茂 (著) こんな日をつくりたい 石破茂 (著), 宇野常寛 (著), 田村昌裕 (写真) 国防(文庫版) 石破 茂 (著) 日戦争と平和 石破 茂 (著), 小川 和久 (著) 軍事を知らずして平和を語るな 石破 茂・清谷 信一 (著) 国防(単行) 石破 茂 (著) 坐シテ死セズ 石破 茂 ・西尾 幹二 (著) 職業政治の復権 石破 茂 (著) 事務局です。 日午前中に、農林水産省において、退任記者会見が行われました

    農林水産大臣 退任記者会見 - 石破茂(いしばしげる)ブログ
  • http://yaplog.jp/yasueblog/archive/228

    http://yaplog.jp/yasueblog/archive/228
    zyugem
    zyugem 2009/06/11
  • 日経BP ESG経営フォーラム

    「プラスチックごみゼロ」へなだれ打つ企業 海洋汚染の原因となっているプラスチックごみ対策が加速している。世界の企業が、使い捨てをしない「ごみゼロ」の経営にかじを切り始めた。 WBCSD バッカーCEO「TCFDとSASBに基づく開示を」 WBCSDは地球課題を解決する企業プラットフォームを作り、解決策を提案してきた。SDGs、TCFD、自然資、情報開示の未来についてCEOが見解を示した。

    zyugem
    zyugem 2009/05/21