タグ

歴史に関するzyugemのブックマーク (401)

  • 作家の半藤一利さん死去 90歳 | おくやみ | NHKニュース

    昭和史の研究で知られ、戦争などをテーマに数多くのノンフィクション作品を発表してきた、作家の半藤一利さんが亡くなりました。90歳でした。 半藤一利さんは、昭和5年に東京で生まれ、東京大学文学部を卒業後、出版社の文藝春秋に入社して、「週刊文春」や「文藝春秋」の編集長などを歴任しました。 探偵のような鋭い目で歴史を探究する「歴史探偵」を名乗り、昭和史などをテーマに数多くのノンフィクションを発表してきました。 昭和20年8月15日の玉音放送に至る24時間を綿密な取材で再現した「日のいちばん長い日」などの作品で知られ、昭和の歴史を読みやすい文章でつづった「昭和史」は、ベストセラーになりました。 昭和14年に起きた旧ソビエト軍との軍事衝突、ノモンハン事件での旧日軍のエリート参謀の無謀な作戦ぶりを批判した「ノモンハンの夏」で、平成10年に山七平賞を受賞したほか、平成27年には優れた文化活動に携わっ

    作家の半藤一利さん死去 90歳 | おくやみ | NHKニュース
  • 「日本のいちばん長い日」映画化で役所広司主演!本木×松坂×堤×山崎らオールスター俳優結集 : 映画ニュース - 映画.com

    「日のいちばん長い日」映画化で役所広司主演!木×松坂×堤×山崎らオールスター俳優結集 2014年12月9日 05:00 「日のいちばん長い日」に役所広司はじめ豪華俳優陣が結集![映画.com ニュース] 半藤一利氏のノンフィクション「日のいちばん長い日 決定版」(文春文庫刊)を原田眞人監督が映画化し、「日のいちばん長い日」のタイトルで役所広司が主演を務めていることがわかった。また歴史超大作となる今作には木雅弘、松坂桃李、堤真一、山崎努らオールスター級の俳優陣が出演しており、名優たちが総力を結集し「終戦前夜、日で何が起こったのか」を、戦後70年を迎える2015年8月、現代を生きる日国民のもとへ届ける。 「日のいちばん長い日」は1967年に岡喜八監督が映画化しているが、今作は同名原作とともに、昭和天皇とともに戦争終結に導いた鈴木貫太郎首相の姿を描いた半藤氏の「聖断」の内容も

    「日本のいちばん長い日」映画化で役所広司主演!本木×松坂×堤×山崎らオールスター俳優結集 : 映画ニュース - 映画.com
    zyugem
    zyugem 2014/12/09
    佐々木大尉は誰がやるんだろう?
  • Home | thefactsofhistory

    語一次史料研究会 サイトでは、主として明治維新以後~1970年代頃までの今となっては忘れられがちな、或は埋もれてしまった史料・資料を公開し、義務教育教科書では見えてこない歴史や通説として流布されているものの誤って伝わって しまっている事実などを公開し、伝えていくことを目的として2014年8月15日に開設されました。 建設的な議論と運営のために サイトは親日・反日、或は自虐史観・東京裁判史観といったことを目的として運営している訳ではありません。当然邦にとって、或は不利益になるような史料・資料もあるかもしれませんし逆の立場にとって利益・不利益になるようなこともあるでしょう。しかし、それはあくまで価値規範や政治判断の問題であり、あくまでサイトでは一次史料・資料がどのような年代にどのように記載されてきたか、そこに焦点を充てて運営しています。議論と運営の意図に沿わない罵倒や誹謗中傷は一切

  • 1000年掛けて間延びしちゃった雅楽を元のテンポで演奏してみたよ@京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター - 天漢日乗

    奈良には、春日大社がある。春日大社には 南都楽所(なんとがくそ、と読む) があり、日々、雅楽が伝承されている。南都楽所が置かれたのは、一条天皇の長保3年(1001)で、以後受け継がれ、明治維新後、一時廃絶するものの、紆余曲折を経て、現在の形で継承されることとなる。この辺りは 南都楽所 プロフィール を是非ご一覧下さい。なんせ 雅楽といえば大仏開眼(天平勝宝4年(752))の時に演奏されたアジア各国の音楽 なわけで、そこから数えてもすでに1262年経つ。 ま、そんなこんなで、他の地域よりは 雅楽に触れやすい環境 ではあるのだが、実際に雅楽を聞いたことがあれば誰しも思うのは 何を聞いても同じように聞こえる のと ともかくテンポが遅い ことだろう。 ところが 雅楽のテンポは、元はちゃんと今の音楽のように速く、旋律もはっきりと理解出来るものだった のが 1000年掛けて「超間延び」して現在の演奏ス

    1000年掛けて間延びしちゃった雅楽を元のテンポで演奏してみたよ@京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター - 天漢日乗
  • 日本の国立の建物にギリシア語の聖句 - shirasagikaraの日記

    12月13日。永田町の国立国会図書館で、65年つづく聖書研究会のクリスマスに招かれた。あのギリシア語の「Η ΑΛΗΘΕΙΑ ΕΛΕΥΘΕΡΩΣΕΙ ΥΜΑΣ」(へ アレエセイア エリュセロウセイ ヒューマス・真理が君たちを自由にする)」とも対面した。館2階図書貸出し大カウンター右上に彫られている。 左上には初代館長・金森徳次郎の筆で「真理がわれらを自由にする」と彫ってある。国立国会図書館法前文に「国立国会図書館は真理がわれらを自由にするという確信に立って、、ここに設立される」とあるからだ。この前文は羽仁五郎の発案。そこでは「真理が<君たちを>」でなく「<われらを>自由にする」になった。だから両方がわかる方は違いに気づき驚く。わたしはこのことにかかわった最後の証人として、のちのためにもう一度その事情を13日にも後輩に話したし、またここに書き残す。 1958年、ドイツ大使館跡の国立国会図書館

    日本の国立の建物にギリシア語の聖句 - shirasagikaraの日記
    zyugem
    zyugem 2014/01/07
    国会図書館カウンター上の文字。建設当時関わった方による証言。
  • 戦争ポスターは焼却せよ - 季節の変化

    昭和20年(1945年)8月15日に終戦、 昭和20年9月2日に無条件降伏をした。 「戦争ポスター」は焼却せよ、 と国の決定があって、「戦争ポスター」は焼却された。 焼却されたはずだった「戦争ポスター」が、 長野県の阿智村から135枚が、まとまって見つかった。 長野県立歴史館(千曲市)の企画展、 「戦争と宣伝 阿智村ポスターが語る」では、 阿智村で見つかった「戦争ポスター」135枚のうち、 72点が展示された。複製品ではなくオリジナルである。 2012年7月28日~9月2日開催。 「戦争と宣伝 阿智村ポスターが語る」のリーフレットから。 焼却命令がでたはずの「戦争ポスター」が、 どうして阿智村に残っていたのだろうか? 「戦争ポスター」が阿智村に残っていた謎は、 阿智村役場を訪れたとき(2012年6月)に、 課長が説明してくれた。ありがとうございます。 「阿智村の原 弘平 元村長が、 保存し

    戦争ポスターは焼却せよ - 季節の変化
  • 『写真週報』 にみる昭和の世相

  • 4-20mA

  • 戦前の絵本 お子様向日本軍大活躍「過激描写」画像 - 虚構の皇国 blog

    話題の「はだしのゲン」、作中の「過激な描写」に「簡単に子供が閲覧できる状況にしてほしくなかった」という松江市教委福島律子前教育長の言葉をニュースで拝見しました。 著者の故中沢啓治さんが、表現上の工夫や配慮をこらして描こうとした内容にあえて触れずに、とにかく「過激な描写」だからと図書室の閉架に押しこめたわけですね。 「過激な描写」に弱い教育委員会のみなさまも、皇軍が大活躍するこんな絵ならば、史実でなくてもまったくOKだったのではないでしょうか。 『支那事変大手柄絵話』大日雄弁会講談社、1938年 ▼太田特務兵の大手柄 ▼馬詰准尉の三十六人斬り ▼アッパレ徳安上等兵 『漢口攻略 皇軍奮戦画報』大日雄弁会講談社、1939年 ▼柳上等兵の五十二人斬り ▼村上上等兵の一番乗り ▼敵将と一騎打ち ▼トーチカをけむり攻め ▼長島部隊の大奮戦 ……まだまだあるのですが、キリがありません。 つい70年

    戦前の絵本 お子様向日本軍大活躍「過激描写」画像 - 虚構の皇国 blog
  • 『特高月報』に見る、戦時中の国民の本音

    戦前・戦中の日には特高(特別高等警察)という恐ろしい警察組織がありました。政治的・思想的活動を弾圧するのです。拷問で殺された人達もいます。 「特高月報」という内部文書に記された当時の日人の落書き等には、現代の人間が叫ぶ「反戦」「反天皇」より切実な呪いがこもっています。便所の落書まで監視した特高を滑稽だと笑えない恐ろしさが伝わってきます。 ※ 「天皇の玉音放送」については、「『特高月報』に見る、戦時中の国民の音」という、まとめのタイトルからは外れますが、興味深かったので、一緒にまとめました。

    『特高月報』に見る、戦時中の国民の本音
  • 普及活動 ≫ 資料情報 ≫ かはく技術史大系(技術の系統化調査報告書) 分野別全文PDF :: 産業技術史資料情報センター Center of the History of Japanese Industrial Technology

    技術の系統化調査報告書」の概要および文(PDF)をご覧いただけます。 ※ 各PDFのファイルサイズは大きくなっております。ダウンロードの際にはご注意ください。 ※技術の系統化調査報告書は、全文PDF版を最新版としております。正誤表がある場合は巻末に付しています。

  • 「劇場版タイムスクープハンター」8月31日全国公開 NHK歴史教養番組が映画館に | アニメ!アニメ!

    「劇場版タイムスクープハンター」8月31日全国公開 NHK歴史教養番組が映画館に | アニメ!アニメ!
  • 国立公文書館・宮内公文書館・外交史料館連携展示「近代国家日本の登場-公文書にみる明治-」について - 宮内庁

    展覧会は4月18日(木)をもちまして終了いたしました。 会期中には6,509名の方にご観覧をいただきました。 ここに,厚く御礼を申し上げます。 宮内公文書館 1. 展示会名 近代国家日の登場-公文書にみる明治- 2. 主催 独立行政法人国立公文書館 宮内庁宮内公文書館 外務省外交史料館 3. 会期 平成25年3月30日(土)~4月18日(木) 開催時間:月・火・水・土・日曜日(午前9時45分~午後5時30分まで) 木・金曜日 (午前9時45分~午後8時まで) ※入館はそれぞれ閉館の30分前まで 4. 会場及びお問い合わせ先 国立公文書館1階展示室 〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園3-2 電話:03(3214)0621 会場地図へ(別ウインドウで開きます) ※入場無料 5. 概要 このたび宮内公文書館は,国立公文書館平成25年春の特別展において,同館,外交史料館と連携して展示

  • 日本住血吸虫 - 科学映像館

  • 地方病 (日本住血吸虫症) - Wikipedia

    項で解説する地方病(ちほうびょう)は、日住血吸虫症(にほんじゅうけつきゅうちゅうしょう)[† 1]の山梨県における呼称であり、長い間その原因が明らかにならず、住民らに多大な被害を与えた感染症である。ここではその克服・撲滅に至る歴史について説明する。 「日住血吸虫症」とは、「住血吸虫科に分類される寄生虫である日住血吸虫(にほんじゅうけつきゅうちゅう)の寄生によって発症する寄生虫病」であり、「ヒトを含む哺乳類全般の血管内部に寄生感染する人獣共通感染症」でもある[3]。日住血吸虫はミヤイリガイ(宮入貝、別名:カタヤマガイ)という淡水産巻貝を中間宿主とし、河水に入った哺乳類の皮膚より吸虫の幼虫(セルカリア)が寄生、寄生された宿主は皮膚炎を初発症状として高熱や消化器症状といった急性症状を呈した後に、成虫へと成長した吸虫が肝門脈内部に巣い慢性化、成虫は宿主の血管内部で生殖産卵を行い、多数寄

    地方病 (日本住血吸虫症) - Wikipedia
  • 理研紹介映画『科学の殿堂』完全版(昭和17年制作) - YouTube

    【一般】1917年(大正6年)に財団法人として発足した理化学研究所。その25周年を記念し、第二次世界大戦(1939~1945年)中の1942年(昭和17年)に制作された理研紹介映画です。制作は、理研の発明を自らが工業化した事業体「理研コンツェルン」の一社、理研科学映画(株)。この映画には、理研コンツェルンをつくった大河内正敏(財)理研第三代所長(1878~1952年)、国内初のサイクロトロンをつくった仁科芳雄博士(1890~1951年)、日のビタミン研究の創始者である鈴木梅太郎博士(1874~1943年)など、科学史に残る偉人たちが出演しています。ほかにも当時の理研を知る上でとても貴重な映像が収められています。

    理研紹介映画『科学の殿堂』完全版(昭和17年制作) - YouTube
  • ゾイデル海の水防とローレンツ

    以下の文章は中央公論社発刊の雑誌「自然」1960年1月号より引用した。 朝永振一郎 著 「ゾイデル海の水防とローレンツ」 1953年にオランダの大物理学者、H・A・ローレンツの生誕百年祭があった。この機会に招かれてオランダに行ったが、そのとき、ローレンツがゾイデル海のダム建設に一役買ったことを知って大いに興味を感じた。先日、このことについて雑誌『科学』に短いものを書いたが、なおひろく人々に知ってもらいたい気がしきりとするので、『自然』から原稿依頼のあった機会に少し詳しく述べさせていただく。 1 ご承知のようにオランダは海よりもひくい国である。したがって国のまわりは堤防でかこまれている。それにもかかわらず、しばしば水害に見舞われ、そのたびに、多くの犠牲者を出した。1916年1月には北海からひどい高潮がおそってきて、ゾイデル海のまわりの堤防がニカ所やぶれ、アムステルダムの北方地方に大洪水がおこ

  • 辻政信への「死亡宣告」 - 虚構の皇国

    『朝日新聞』1969年7月21日付け この年、7月14日付けの官報で、辻政信の死亡が宣言された。法的な死亡日は、行方不明になって7年後の1968年7月20日となった。 この記事にある奥さんのコメントが、なかなかに趣き深い。 この8年間の苦労を考えると、とにかくほっとした気持ちです。夫がたとえ生きているにしても、夫は夫なりの目的をもって生きていけばいいのだし、戸籍面で死んだって、なんとも思わないでしょう。 行方不明といえども、それもまた「夫なりの目的」だと受け止めるとは、さすが辻政信の。なるほどねえ。

    辻政信への「死亡宣告」 - 虚構の皇国
  • 松代大本営建設の新資料 陸軍大尉のメモ帳 戦争の舞台裏生々しく - MSN産経ニュース

    太平洋戦争末期に米軍の空襲から逃れるため、天皇や政府機関の移転先として建設が進められた「松代大営」(長野市)で、現場のナンバー2だった陸軍の工事主任が当時記したメモ帳が7日までに見つかった。 建設をめぐる軍や行政機関の公文書は残っているが、研究者によると、内情をよく知る人物の私的な記録が明らかになるのは初めて。軍部内の意思疎通や、物資、人手不足に悩む様子など、戦争の舞台裏が生々しく描かれている。 メモ帳を残したのは一昨年、96歳で亡くなった吉田栄一氏で、当時は建技大尉という階級だった。東京帝大卒で、作業員や資材の手配、建築物の設計などを現地で取り仕切った。 メモ帳は長女の近藤昭子さん(69)=横浜市=が保管していた。

  • リアリズムと防衛を学ぶ » 「戦争なんか起こるわけがない」は思い込みだという歴史的実例

    は長らく平和を謳歌してきました。そんな中で防衛体制の整備には「戦争なんか起こるわけがないのに…」という懐疑論が常にともないました。どころか、「危機がもし起ったら」と考えること自体が危険思想である、戦争が好きな軍国主義者だ、という風に非難された時代もありました。 ところが歴史的に見て「戦争なんか起こるわけがない」という見通しが外れたことは多くあります。 「アルゼンチンが戦争なんかするわけない」 いまから30年前の1983年4月、「フォークランド紛争」という戦いが起こりました。アルゼンチンとイギリスとの紛争です。きっかけは、イギリス領フォークランドに対し、アルゼンチンが突然侵攻を開始したことでした。 ですが紛争勃発の直前まで、戦争なんか起こるわけがない、意見が強くありました。それはかなり論理的なものでした。例えば83年4月5日に発売された雑誌ビジネスウィークは、戦争にいたる可能性は低い、と