タグ

ブックマーク / gigazine.net (187)

  • ロンドンが無人になった衝撃のムービーはどうやって撮影されたのか?

    世界的観光地でありイギリスの首都でもあるロンドンは、世界一の来訪者数を誇る都市で、街の至る所に観光客や一般市民があふれているので観光名所やバスや地下鉄といった公共施設は常に大混雑しています。そのロンドンが無人になってしまうという衝撃的なムービーが「Miasmatic」で、ムービーの作成者は知られざる撮影方法も一緒に公開しており、目からうろこの内容になっています。 Miasmatic -short film- on Vimeo エリザベス女王の公邸であるバッキンガム宮殿周辺には、通常なら観光客や警察が大勢いるはずですが誰もいません。 テムズ川のほとりにあるロンドン塔の回りも無人です。 観光スポットの1つであるタワー・ブリッジは、真っ昼間にも関わらず車が1台も通っていないという普通ではちょっとありえない光景になっています。 誰もいない地下鉄乗り場。 ロンドンで最も利用客が多いと言われるウォータ

    ロンドンが無人になった衝撃のムービーはどうやって撮影されたのか?
    Falky
    Falky 2014/12/21
    単なる力技だった…おもんない
  • Google Playで買ったゲーム・アプリの返金が今までの15分から2時間に延長&返金手順はこんな感じ

    Google Playの払い戻しポリシーが変更され、アプリやゲームを購入してから2時間以内であれば、購入したアプリやゲームを返品して全額払い戻しを受けることができるようになりました。 有料のアプリやゲームを返品する - Google Play ヘルプ https://support.google.com/googleplay/answer/134336?hl=ja これまでのGoogle Playでは、ゲームやアプリを購入した場合でも15分以内であれば返品して代金を返してもらうことができましたが、今回はその返品期限が一気に8倍に延長されることとなったもの。Googleのページにも手順は記載されていますが、実際に返品してみた様子は以下のような感じでした。 1.Google Playストアのアイコンをタップ 2.Playストアアイコン→「マイアプリ」をタップ 3.返品したいアプリやゲームを選択

    Google Playで買ったゲーム・アプリの返金が今までの15分から2時間に延長&返金手順はこんな感じ
    Falky
    Falky 2014/09/11
    基本無料を潰しにいく施策のフォローアップかな?
  • 「死の谷」で人知れず移動する「さまよう岩」現象の謎がついに解明される

    By Trey Ratcliff アメリカ・カリフォルニア州のデスバレー国立公園では、100kg以上もある巨大な岩が人知れずずるずると移動するという不可思議な現象が起こっています。これまで岩が動く瞬間を目撃した人はいなかったのですが、2年間かけてこの「さまよう岩」を研究したチームによって、岩が動くメカニズムが解明されました。 PLOS ONE: Sliding Rocks on Racetrack Playa, Death Valley National Park: First Observation of Rocks in Motion http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0105948 岩が動く瞬間をカメラで捉えた映像や、岩が動く理由を説明しているムービーは以下から見ることができます。 H

    「死の谷」で人知れず移動する「さまよう岩」現象の謎がついに解明される
    Falky
    Falky 2014/08/29
    これ、予測通りだったことが確認された話だよ。最も有力な説だった。地道な〜というのも少し違う。みんな当然見たかったんだけど、国立公園内だから諸々許可が下りなくて、誰も観測できなかった。
  • Uberがライバルを妨害するための社内マニュアル

    By Michelangelo Carrieri スマートフォンのアプリから配車を依頼すれば希望の場所までハイヤーが迎えに来るサービスがUberで、2014年3月には日でもサービスを正式に開始しています。従来のタクシーとは異なるビジネスモデルを持ち込んだサービスとなっているのですが、その発祥の地であるアメリカではLyftをはじめとする類似のサービスを提供する企業が増えて競争が激化しています。そんな状況のなか、Uberは競合する他社に対して一種異様ともいえるほど過激な妨害行為を行っていたことが明らかになり、その手順を示したマニュアルの一部が公開されました。 This is Uber's playbook for sabotaging Lyft | The Verge http://www.theverge.com/2014/8/26/6067663/this-is-ubers-playbo

    Uberがライバルを妨害するための社内マニュアル
    Falky
    Falky 2014/08/29
    冒頭に少しだけ出て来る予約キャンセルは最悪だけど、その後本題になってるスカウトはある程度の規模までは(一般客の利用を阻害しない程度ならば)許容されるんじゃないのかな。そこまで悪質には読めなかった。
  • iOS 8から「1Password」が指紋認証に対応、Twitterなどのログインも簡単に

    「iOS 8」から実装される新しいアプリ連携機能の「App Extension」では、サードパーティ製のアプリがTouch ID(指紋認証機能)を使えるようになるなど、さらなるiOSアプリの充実が期待されています。パスワード管理アプリの「1Password for iOS」の提供元であるAgileBitsは、早くもTouch IDによるログインなどが可能になる「1Password Extension」を完成させています。 Introducing the 1Password App Extension for iOS 8 apps | Agile Blog http://blog.agilebits.com/2014/07/30/introducing-the-1password-app-extension-for-ios-8-apps/ 指紋認証を使って1PasswordからID・パスワー

    iOS 8から「1Password」が指紋認証に対応、Twitterなどのログインも簡単に
    Falky
    Falky 2014/08/18
    1PasswordやめてLastPassに移ろうかと思ったけどやっぱり踏ん張った方がいいか…?LastPassはこういう対応弱い印象というか技術力低い感じが拭えないんだよ…
  • 驚くほど水をはじきまくる次世代防水スプレー「NeverWet」をさまざまなモノに試してみました

    スプレーをかけるだけで、水が表面を転げ落ちるほど強いはっ水性を与えられる防水スプレーが「NeverWet」です。NeverWetはアメリカで発売後わずか1カ月で販売数が50万個を突破したほどすさまじいとのことなので、実際に水をはじきそうにないモノをNeverWetで防水加工してみて、どれほど水をはじくのか調べてみました。 Superhydrophobic Coatings | Corrosion Control & Waterproof Coatings | NeverWet http://www.neverwet.com/ こちらが「NeverWet」です。 NeverWetは金属・木・アルミニウムの他にも繊維品や皮革品にも使用可能ですが、スプレーが乾燥して特殊な膜を形成するとざらついて白っぽく見えるので、繊維品や皮革品に使うときは注意が必要とのこと。 箱の中にはスプレー缶が2と取扱説

    驚くほど水をはじきまくる次世代防水スプレー「NeverWet」をさまざまなモノに試してみました
    Falky
    Falky 2014/07/26
    使い道ないやん
  • 図書館にあった人間の皮膚で装丁されているという「人皮装丁本」が本物だと判明

    by N i c o l a ハーバード大学のホートン図書館にある「よく見ると毛穴まで確認できる」という人皮装丁が、調査の結果、99.9%の確率で装丁に人間の皮膚が使われていることが判明しました。これまでハーバード大学では3冊の人皮装丁と思われる書籍が発見されていたのですが、2014年4月にそのうち1冊がニセモノであったと発表されていました。 » Caveat Lecter Houghton Library Blog http://blogs.law.harvard.edu/houghton/2014/06/04/caveat-lecter/ » Bound in human skin Houghton Library Blog http://blogs.law.harvard.edu/houghton/2013/05/24/bound-in-human-skin/ 今回物だと判明し

    図書館にあった人間の皮膚で装丁されているという「人皮装丁本」が本物だと判明
    Falky
    Falky 2014/06/05
    なるほどねえ。死者を生きているかのように化粧して一緒に写真を撮るっていうアレと共通するものがありそうだなー。
  • 赤信号でも自転車に通行を認める「アイダホストップ」でかえって事故が減るのはなぜか?

    By Tejvan Pettinger 交通事故の半分は交差点付近で発生するため、交差点での一時停止は事故を減らす有効な方法だと言えます。しかし、アメリカのアイダホ州では「自転車に交差点で一時停止しなくてもよい」という特別な交通ルール「アイダホストップ」を採用しており、アイダホストップによって交通事故を減少させることに成功しています。 Why cyclists should be able to roll through stop signs and ride through red lights http://www.vox.com/2014/5/9/5691098/why-cyclists-should-be-able-to-roll-through-stop-signs-and-ride アイダホ州では1982年から一時停止標識のある交差点にさしかかったサイクリスト(自転車乗り)に、

    赤信号でも自転車に通行を認める「アイダホストップ」でかえって事故が減るのはなぜか?
  • 赤の他人と20日間生活を共にできるアプリ「20 Day Stranger」とは?

    FacebookやTwitterといったSNSを使って簡単に他人とつながれるようになりましたが、相手に疑念を抱くなどネガティブな感情も生まれがち。そこで、見知らぬ他人と抽象化した情報をやりとりすることで、ネガティブな感情を生み出さずに好奇心や想像力を刺激して相手とつながれるようにしたのが「20 Day Stranger」です。 20 Day Stranger http://www.20daystranger.com/ App matches complete strangers | Boston Herald http://bostonherald.com/business/technology/technology_news/2014/05/app_matches_complete_strangers MIT iPhone App Makes You Intimate With A St

    赤の他人と20日間生活を共にできるアプリ「20 Day Stranger」とは?
    Falky
    Falky 2014/05/12
    ランダムマッチした人と7日間だけメッセージングできるアプリあったな、名前忘れちゃった。わりとおもしろかった。//見つけたけどサービス終了してた残念。 http://matome.naver.jp/odai/2134320448384169501
  • 異なる地点から撮られた2枚の雷の写真から計算して稲妻3Dモデルを再現するとこうなる

    Googleのスマートフォン「Tango」のようにリアルタイムで目の前の立体物を3D化できる技術もありますが、簡単な計算プログラムを使って「写真」という2次元媒体から撮影された雷を3D化した人物が現れました。 Calculated Images: 3D Lightning http://calculatedimages.blogspot.jp/2013/05/3d-lightning.html 写真から雷を3D化したのはオクスフォード大学で細胞生物学を研究するリチャード・ウィーラー博士です。ウィーラー博士はあるとき掲示板Redditに、異なる場所から同じ雷を撮影した2枚の写真が投稿されていることを発見しました。違う地点からまったく同じ稲が空に走る様子を撮影された写真が投稿されている「偶然」を見かけたウィーラー博士は、趣味の写真やオープンソースプログラミングの知識を駆使して、これら2枚の写

    異なる地点から撮られた2枚の雷の写真から計算して稲妻3Dモデルを再現するとこうなる
    Falky
    Falky 2014/05/08
    ミリ秒単位で同期の取れた写真じゃないと正しい結果にならない気がするけど(原文読んでない)
  • 映画「ゼロ・グラビティ」にスーパーヒーローが出現する謎のムービーがあった

    第86回アカデミー賞で監督賞・作曲賞・視覚効果賞など7部門を受賞した映画「ゼロ・グラビティ」は日でも大ヒットを記録し、2014年4月23日にはBlu-ray/DVDが発売予定です。Blu-ray/DVD版のゼロ・グラビティには無重力シーンをどう撮影したかなど合計3時間に及ぶ映像特典が収録されますが、YouTubeではこの特典映像と関係があるのかないのかわからない、スーパーヒーローが登場するゼロ・グラビティの未公開ムービー「Exclusive Alternate Scene (Redefines Entire Movie)」が公開されています。 GRAVITY - Exclusive Alternate Scene (Redefines Entire Movie) - YouTube 未公開シーンは、ゼロ・グラビティの冒頭でスペースデブリがスペースシャトルに激突し、作業中だったライアン・ス

    映画「ゼロ・グラビティ」にスーパーヒーローが出現する謎のムービーがあった
    Falky
    Falky 2014/04/15
    くだらねえw
  • 現地の人と部屋を貸し借りするサービス「Airbnb」で部屋を貸したら乱痴気騒ぎに、被害額は約900万円

    by 4ELEVEN Images 世界中の人と部屋を貸し借りするサービス「Airbnb」は日語サイトも開設されており、旅行の新しい宿泊手段となっていますが、コメディアンのAri Temanさんが結婚式のパーティー用に部屋を貸したところ、売春婦を含めた50人規模の乱痴気騒ぎが行われたようです。 Comedian Furious After AirBNB Rents His Apartment To "XXX Freak Fest" Orgy: Gothamist http://gothamist.com/2014/03/16/comedian_claims_airbnb_rented_his_a.php Ari TemanさんはAirbnbを利用して自分の高級マンションを「David」という人に貸したとのこと。DavidはAirbnbの中でも高評価を得ている人物で、「週末に兄弟の結婚式

    現地の人と部屋を貸し借りするサービス「Airbnb」で部屋を貸したら乱痴気騒ぎに、被害額は約900万円
    Falky
    Falky 2014/04/05
    仕組みをよく知らないのでこの類いのリスクは承知の上で貸し借りする奇特な人種のためのネットワークかと思ってたのだけど、Airbnbが賠償してるってことはどうやら間違いだったらしい
  • カメラのシャッターを押すまでに必要なあらゆる判断をまとめたフローチャート「The Photography Flowchart」

    携帯電話のカメラ機能が一般化し、これまで写真を撮らなかった人が写真撮影を行う機会も増えましたが、いい写真を撮影するにはシャッターボタンを押すまでにあらゆる判断が必要で、「これはいける」と確信を得てから撮った写真はとっておきの一枚になるはず。ということで、CLICKittyCAT.comがいい写真を撮影するまでに経るべき考え方のプロセスをフローチャートにしてまとめています。 The Photography Flowchart from Clickittycat.com. ... | CLICKittyCAT.com cartoons http://clickittycat.tumblr.com/post/71502720981/the-photography-flowchart-from-clickittycat-com CLICKittyCAT.com上にあるものは英語版。許可を得て意訳し

    カメラのシャッターを押すまでに必要なあらゆる判断をまとめたフローチャート「The Photography Flowchart」
    Falky
    Falky 2014/01/19
    どんどん撮って学べるいい時代にこんな思考は愚の骨頂。それに、いい被写体を完璧に撮れるのなんて超上級者だけ。「そーでもないと思って撮ったのに家でデータ見たら超素敵な写真になってた」を楽しむ趣味と思おう。
  • 時速140キロで射出されたハンバーガーが店内に張り巡らされたチューブを通ってテーブルに届くデリバリーシステムを開発中

    ニュージーランド・クライストチャーチのカフェ「C1 ESPRESSO」では、店内に張り巡らせたチューブを使って、時速140キロの速度でミニバーガーやポテトフライを詰めたカプセルをテーブルまで届けるという超高速エアシューターシステムを構築中です。 C1 Cafe Redefines Fast Food | Stuff.co.nz http://www.stuff.co.nz/the-press/christchurch-life/9511871/Mini-burgers-to-your-table-at-140kmh 超高速エアシューターデリバリーシステムを説明するシェフのリッチー・ワードさん。このシステムでは手に持っているカプセルにハンバーガーやタコスをいれて送ったり、客からの注文を書いた紙を受け取るなどのやり取りができるとのこと。 使い方は、チューブの中にカプセルをセットして、カバーを閉

    時速140キロで射出されたハンバーガーが店内に張り巡らされたチューブを通ってテーブルに届くデリバリーシステムを開発中
    Falky
    Falky 2013/12/16
    完全に既存の技術すぎてどうコメントしていいのかわからない
  • ユーザーのPCでBitcoinを採掘させていたオンラインゲーム会社が明らかに

    By BTC Keychain P2Pの仕組みを利用することで簡単に送受信できる仮想通貨「Bitcoin(ビットコイン)」はネット決済ツールとして日増しに存在感を強めており、ビットコインに対応したATMまで登場しています。ビットコインを手に入れるには、自分のPCで専用プログラムを走らせるマイニングという方法がありますが、マイニングはビットコインの埋蔵量に限界を設定した上で発掘ペースを一定にするという巧妙なアルゴリズムを採用しているため、新規発掘が日に日に難しくなっているとのこと。難易度が高くなってしまったビットコインの採掘に、ゲームのユーザーのPCを秘密裏に参加させるという方法を使用したオンラインゲーム会社E-Sportsが約1億円の和解金支払いを命じられるという事例が発生しました。 State of New Jersey http://nj.gov/oag/newsreleases13/

    ユーザーのPCでBitcoinを採掘させていたオンラインゲーム会社が明らかに
    Falky
    Falky 2013/11/21
    オンラインゲーム会社じゃないし。自分で提示してるサイト読めばすぐ間違いに気づけるレベル。
  • Windows 95付属の旗を集める懐かしのゲーム「Hover!」をMicrosoftがウェブ版にリメイク

    「Hover 950」と呼ばれる乗り物を操縦して敵が自分の旗を集めるより早く敵の旗を集める、というWindows 95にプリインストールされているゲームHover!が、Microsoftによってリメイクされ、新たにWebGLを使ったウェブゲームとして公開されました。 Hover! http://www.hover.ie/ Microsoft touts browser gaming with Web-based relaunch of Win95’s Hover | Ars Technica http://arstechnica.com/gaming/2013/10/microsoft-touts-browser-gaming-with-web-based-relaunch-of-windows-95s-hover/ これがウェブゲームとなったHover!のトップページ。 シングルプレイヤ

    Windows 95付属の旗を集める懐かしのゲーム「Hover!」をMicrosoftがウェブ版にリメイク
    Falky
    Falky 2013/10/04
    やる!!!
  • 新型iPhone発表前に世界各地に輸送されていると言われるAppleの物流に関する知られざるあれこれ

    先日10日のアップルの発表会でiPhone 5sと5cが発表され、さらにNTTドコモでの取り扱いも決定し、アップルストアには既に行列が出来はじめるなど、20日の新型iPhoneの発売日を前にして盛り上がりが増しています。中国の工場で生産された何百万台ものiPhoneは世界各所に輸送されますが、その輸送システムの秘密の一部をBloomberg.comが公開しています The IPhone's Secret Flights From China to Your Local Apple Store - Bloomberg http://www.bloomberg.com/news/2013-09-11/the-iphone-s-secret-flights-from-china-to-your-local-apple-store.html アップルCEOのティム・クックが先日新しいiPhone

    新型iPhone発表前に世界各地に輸送されていると言われるAppleの物流に関する知られざるあれこれ
    Falky
    Falky 2013/09/16
    キューパーティーノ(ドヤァ
  • 無料でGmailなどの2段階認証を誰でも簡単にオフラインで実行できるアプリ「Authy」

    FacebookやTwitter、Gmailなど便利なウェブサービスが多くの人の生活の中に溶け込んでいますが、OCNでIDとパスワードが流出したり、Yahoo!JAPANのパスワードと「秘密の質問」が流出したりと、ただパスワードを設定しているだけでは少し不安に感じることもあります。いくつかのウェブサービスでは2段階認証というセキュリティ機能が使用可能になってきており、これをスマートフォンを使って簡単かつセキュアに利用できるアプリが「Authy」です。20秒ごとにランダムな2段階認証用のトークンを発行し、オフラインでもどこでも使用可能になっています。 対応しているのはGmail・Dropbox・Facebook・LastPass・Linode・AmazonOutlookとなっており、さらにSSHやWordPressのログインも2段階認証化させることが可能です。 Authy https://

    無料でGmailなどの2段階認証を誰でも簡単にオフラインで実行できるアプリ「Authy」
    Falky
    Falky 2013/08/02
    こわすぎ。
  • ミスタードーナツの「ミスドクラブカード ポイントサービス」が終了

    規定のポイント数まで貯めると各種グッズと交換することができたミスタードーナツの「ミスドクラブカード ポイントサービス」が、2013年9月30日(月)をもって終了となることが明らかになりました。10月1日以降でも、手持ちのカードの有効期限が来るまではポイントを使うことが可能ですが、グッズ交換はなくなり次第終了となります。 misdoclub card ポイントサービス終了のお知らせ|グッズ&キャンペーン|ミスタードーナツ http://www.misterdonut.jp/goods/misdoclub/pointend/index.html ミスドクラブカードのポイントサービスは、ミスタードーナツで商品を購入したときに100円で3ポイントが加算されるというもの。ポイントの有効期限は初回利用時から1年間で、ポイントに応じてグッズや好きなドーナツをもらうことができました。 現在のポイント別グッ

    ミスタードーナツの「ミスドクラブカード ポイントサービス」が終了
    Falky
    Falky 2013/07/16
    つまり、ミスドで食うとなんかもらえるっていうシステム自体が完全消滅するってこと?スクラッチカードに回帰するとかいうこともなく??ミスドに関して言えば、それはものすごい変化だよなあ…。
  • 広告を消してくれるブラウザ拡張機能「Adblock Plus」の秘密

    6月21日にページ中に表示される広告を非表示にする「Adblock Plus」のInternet Explorer対応版がリリースされ、主要ブラウザであればどれでも「Adblock Plus」が使えるようになりました。 ブラウジングの際に広告バナーをブロックしてくれるということで重宝している人も多いと思いますが、その裏で、Adblock Plus製作者の背後には“戦略的パートナー”の存在があり、製作者の関連企業やお金を出した企業の広告はブロックせずに配信しているということが明らかになっています。 Adblock Plus Undercover – Einblicke in ein mafioeses Werbenetzwerk | Mobilegeeks.de | Allgemein http://www.mobilegeeks.de/adblock-plus-undercover-ein

    広告を消してくれるブラウザ拡張機能「Adblock Plus」の秘密
    Falky
    Falky 2013/06/30
    はっはっはっ!Proxomitron大勝利!//とは言うものの、もうProxomitronは広告カットソフトとしてはほとんど活用していないけどね