タグ

*lifehacksに関するH58のブックマーク (116)

  • 「これをやったら急激に頭がよくなった」という方法を教えてください。実体験を必ずお書き添えくださいね。 - 人力検索はてな

    「これをやったら急激に頭がよくなった」という方法を教えてください。実体験を必ずお書き添えくださいね。

    H58
    H58 2011/12/27
    責任を負う。立ち向かう心。
  • fladdict.net blog: 「本当に素晴らしいデザイン」とは、PICASAの変なスクロールバーみたいなものを言う

    お気に入り巡回先の、羨望は無知の「なぜ「デザイン」という行為、「デザイナー」という職業は誤解されるのか」や、分裂勘違い君劇場の「エンジニアの方が優れたユーザインタフェースデザインができる理由」、F's Garageの「エンジニアがダメなUIデザインをする原因」 のあたりのデザイン論が、あんまりデザインと縁のない人にデザインをわかりやすく説明してて面白い。面白いのだけどちょっと抽象的なんで、具体例の話とか書いてみるテスト。 最近、これらのエントリーで言及されるようなよいデザインを身をもって体験をした。それは画像管理ソフトPICASAのヘンテコなスクロールバー。 今まで気付かなかったけど、あのヘンなスクロールバーは単なるアヴァンギャルドやオシャレじゃあなかった。実は合理性に裏打ちされた素晴らしく美しいデザインだということに気付いた。 まずPICASAを知らない人に説明すると、このソフトのスクロ

    H58
    H58 2011/12/27
    ものごとの本質とは、なんなのか。
  • 精神論ではない仕事を速くこなす技術

    今ホッテントリになっている この記事『仕事が遅い人の共通項』http://tirrano.com/?p=1543 は的外れだ。仕事を速くこなすためには「素直さ」のようなことはどうだっていい。むしろ邪魔ですらある。仕事の速さに精神論は邪魔でしか無い。もっとシンプルな方法で仕事は速くこなせるようになる。具体的には以下の7つのポイントが有効だ。 1.時間を区切る 「時間をかけて頑張って解決しよう」と考えている時点で、あなたは最も効率の悪い仕事のやり方を選んでいるといえる。なぜなら、「時間で解決しよう」というのは、創造的な解決方法を放棄していることだからだ。たとえば、「象を3秒以内にかけ」といわれたら、誰でも象を表現するために最適かつ短時間で終わる方法を考えだそうとする。時間による制限は人の創造性を引き出すシンプルかつ効率的な方法だ。だから、「イマイチ効率が悪いやり方をしているようだな」と感じるな

    精神論ではない仕事を速くこなす技術
    H58
    H58 2011/12/17
    何をやらないか?を先に決める>"1から順番に上から今の仕事に適用していってはだめ。これを2→5→7→6→4→3→1の優先順で今の仕事に適用して見直すのがお勧め。"
  • 転職や独立を考えている人必見の「退職しました」系エントリ2011年版

    hermit4: 退職しました / 退職しました - あんちべ! / 【ダイヤモンド社】会社をやめました。 | sa...他...全20件

    転職や独立を考えている人必見の「退職しました」系エントリ2011年版
  • 男性は数学に、女性はマルチ行動に優れているのか?

    男女の脳に違いがあるのだろうか?「女性の脳に月に1度の排卵を司る機能があるなど、生殖に関して男女の脳に違いがあるが、いわゆる知的な機能において差はまったくない」というのがその答だ。 ジュネーブ大学で11月10日に開催された講演で、パスツール研究所の神経生物学者カトリーヌ・ヴィダル氏は、「脳は大脳皮質の形状などすべて個々人で異なるのであって男女間の差ではない」と話す。 女性は話好きで感覚的。色々なことを同時にこなすマルチ行動ができるが、一方で空間感覚に乏しく地図が読めない。ところが男性は数学に優れ、喧嘩好きで競争心に富むなど、巷には男女差をステレオタイプ化したが溢れている。 だが、こうした定義づけやステレオタイプ化を人々はある意味で好み、一方で大いに影響されている。今回この講演を開催したジュネーブ大学の機関「男女平等セクター」によると、博士課程までの学生中に占める女生徒の割合は62%なのに

    男性は数学に、女性はマルチ行動に優れているのか?
  • http://openblog.meblog.biz/article/6380386.html

    H58
    H58 2011/11/13
    あなたたちは今は hungry で foolish だ。しかしやがては大人になり、満ち足りて、賢明になるだろう/成長を止めないためには、いつまでも若さを失ってはならない/若いときの hungry で foolish な気持ちを忘れてはならない。
  • 臆病者は慎重にもなれない

    ざっと、こんなところでしょうか。 慎重な人ほどあらゆる可能性を想定し、それらにたいする対応策を準備するので、いったん決断すれば迷うことなく実行し、結果についてはあまりくよくよしません。 なぜなら、考えられるあらゆる手段を講じたので、もう打つべき手がないので、心配してもどうにもならないことを知っているからです。 結果を必要以上に心配するのは、もっとやるべきことがあったのにやっていなかったため、ほかの方法があったのではないかという心残りがあるためと思います。 全力をつくしていれば結果は気にはなっても、それほど苦にはならないものです。 ただし、結果をまったく気にしないのはどこかおかしいとは思いますが。 これに対して臆病は、全力を出しきって努力しても結果ばかり気にするという、救いようのない状態です。 臆病者が真っ先に考えることは結果です。 手段を考える前に結果を考えてしまうのです。 このような状態

  • Mats×Dan×Daiji「エンジニア進化論」|「てくらぼ」オープニングイベント スペシャル対談開催|パソナテック(PASONA TECH)

    株式会社パソナが提供するオウンドメディアサイトです。

    H58
    H58 2011/08/24
    "すべてのケースについて対策をきちんと準備しておくことは困難です。一方、一度起きたトラブルを二度と起こさないようにすることであれば、現実的でしょう。そのための手段が復習です"
  • 「キャリア日記」を習慣づける8つのステップ | ライフハッカー・ジャパン

    意外に楽しめるような気がしていますよ。 次への大きなステップのため、はたまた、年を取って「若いときはいろんなことやったなあ」と感慨にふけるため、キャリア日記をつけてみませんか? どこから始めたらいいのかわからないという人だって大丈夫。「wikiHow」で、1から書き方を説明してあります。以下にて、詳細を説明しましょう。 1. ノートとペンを用意する iPhoneBlackberryを使っている人、コンピュータで記録したい人は、ノートパッドなどを使ってもいいのですが、できれば手書きの方がいいです。 2. 手元に置いておく 机の上やポケットの中など、すぐ手に取れるところにノートは置いておいてください。ポケットに入れるためには、小さめのノートにした方がいいですね。でも、大事なことは仕事には持っていかないということです。会社の机の上に置きっぱなしにして、上司や同僚に読まれたら... 3. ゴール

    「キャリア日記」を習慣づける8つのステップ | ライフハッカー・ジャパン
    H58
    H58 2011/07/15
    記録する。いめーじを作る。
  • 車を売る際に必要な手続きと書類まとめ

    免責事項:サイトに含まれる情報は、一般的な情報提供のみを目的としています。情報はスペシャルベストによって提供され、当社は情報を最新かつ正確に保つよう努力しますが、いかなる目的においても、ウェブサイトまたはウェブサイトに含まれる情報、製品、サービス、関連グラフィックスに関する完全性、正確性、信頼性、適合性、利用可能性について、明示または黙示を問わずいかなる表明または保証も行いません。従って、これらの情報に依拠することは、あくまでもお客様ご自身の責任において行われるものとします。 当社は、当ウェブサイトのご利用に起因するいかなる損害についても責任を負いません。 ウェブサイトから、スペシャルベストの管理下にない他のウェブサイトへリンクすることができます。当社は、それらのサイトの性質、内容および利用可能性を管理することはできません。リンクは必ずしも推奨するものではありませんし、リンク先で述べら

  • 人生をつまらない物にしてしまう人の4つの思考

    当てはまる人は自分を見つめなおして早めに直すといい。 主題となる人生をつまらない物にしてしまう人の思考とは 深読み思考極度の反省思考優柔不断思考受動的・非積極的思考の4つである。 尚、ここで挙げる4つの思考は殆どがマイナス思考の一部と思ってもらっていい。 1つずつ説明していこう。 深読み思考これはあらゆることを必要以上に深読みしてしまう思考のことである。 「相手がこのように言ってきた。率直に意味を汲み取るとAという解釈が出来るがもしかしたらBということを伝えたかったのかもしれない。」 これがプラス的なことだったらいいかもしれないが、マイナス的に深読みしてしまった場合、精神的に来てしまう。 極端な例を挙げる。 貴方の友人に挨拶をしたら頷いて返してきた。 いつもは言葉をかけてくれるのに今日は頷くだけであった。 もしかしたら嫌われたのかも…… これが深読み思考である。以前の私はこの傾向が顕著であ

    人生をつまらない物にしてしまう人の4つの思考
  • [名言] 「運動しない」ことは「憂うつになる薬を服用しているのと同じようなもの」

    [名言コツコツ]では名言・格言・ことわざ等 古今東西の知恵を学んで自分磨きをしていきます。 一口サイズの自分磨きヒントとして、明日がもっとよくなるかもしれない、新しい視点やすぐに実践できるちょっとした工夫(ライフハック)を毎日ご紹介しています。 2009年1月11日 スタートから一日も欠かすことなく毎日更新。今日で ブログ連続更新 日目! 「心が明るくなる」「元気になる」「やる気がでる」ブログをめざしています。 「運動しない」ことは「憂うつになる薬を服用しているのと同じようなもの」なのです。 人間は体を動かすようにできています。 私たちは1日中コンピュータの前に座りつづけたり、何日も会議を続けたりするようにはできていないのです。 私たちはもともと昼のために草動物を追いかけ、自分たち自身がライオンの餌とならないように走って逃げるようにつくられています。 運動をしないと私たちの体は不調を

  • 小野和俊のブログ:持続可能な成長を実現する「ラストマン」という自分戦略: 八百屋になりたい人が肉屋に入ってしまったらどうするか?

    私はその戦略をラストマン戦略と呼んでいる。 大学を卒業してサン・マイクロシステムズに入社してすぐにわかったことは、Java を生み出した会社でソフトウェア開発をやろうと思って入社したのに、日サンはソフトはほとんどやっておらず、ほぼ100%ハードウェアを販売するための会社だったということだった。 野菜を売りたくて八百屋に入ったつもりなのに、間違えて肉屋に入ってしまった。このようなときにどのように行動すればよいか? 1. 肉屋に入ったのだから、とりあえず肉屋を目指す 2. 八百屋への転職活動を開始する 3. 肉屋の中で野菜についての No.1 を目指す 一番多いのはパターン1の人で、入社の直前直後は熱くソフトウェア開発を語り合った同期の多くは、今ではハードウェアのスペシャリストへの道を目指している。 ラストマン戦略とは、ある所属組織内で自分が一番(最後に立っている人 = ラストマン)になれそ

    小野和俊のブログ:持続可能な成長を実現する「ラストマン」という自分戦略: 八百屋になりたい人が肉屋に入ってしまったらどうするか?
  • 分裂勘違い君劇場 - まっとうな理屈の通じない女性と良好な関係を築く方法

    みなが納得するようなフェアな道理を筋道立てて女性に説いて、上手くいかず、 女は非論理的だ とか、 女は愚かだ と結論づける男性をときどき見かけます。 しかしこういうとき、 間違っているのはたいてい男の方 なのです。 男と女が揉めるのは、たいてい利害と感情の調整が上手くいっていないときです。 そしてそのとき男性が、その利害と感情のこじれを修復するために持ち出す理屈というのは、 「みなが納得するようなフェアな道理」 です。 男ってバカですねー。 そもそも道理というものは、長い人類の歴史のなかで、利害と感情の調整をするために生まれ、使われてきたものです。 利害と感情が完全に調整されていれば、そもそも道理などというものは必要ないのです。 多くの社会人男性は、職場や取引先でたくさんの人間の思惑、感情、利害が複雑に絡み合った状況を乗り切るために、 「誰もが納得せざるを得ないような、筋道だったまっとうな

    分裂勘違い君劇場 - まっとうな理屈の通じない女性と良好な関係を築く方法
  • 沖縄の気候について | 沖縄離島の観光旅行情報サイト「島んちゅNAVI」

    沖縄の気温 年間平均気温が20度を超す沖縄は亜熱帯気候のとても暖かい所です。夏には日差しも強くまさに南の島独特の気候を満喫することができます。その一方、周りが海で囲まれていることもあり夏でも日中の最高気温が30度を大きく超えるようなことは少なく、日陰に入れば心地よい風が吹いてきます。あまり知られていませんが、実は「夏場の最高気温は福岡や大阪などよりも低い」んですよ。年中温暖な過ごしやすい気候ですね。 ところで常夏なイメージの強い沖縄ですが、冬には最低気温が15度を切ることも珍しくなく、九州以北の冬に比べれば暖かいことは事実なのですがその時期に海水浴をするのはやっぱり無理。「海を楽しめない旅行はちょっと・・・」と思われる方はやはり冬に沖縄旅行をするのはやめ、5月~10月の間に沖縄を訪れることをお勧めします。もちろん、冬の沖縄でもおいしい沖縄料理やのんびりとした沖縄の雰囲気は十分味わえますので

    沖縄の気候について | 沖縄離島の観光旅行情報サイト「島んちゅNAVI」
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 仕事を早くするコツ - OKWAVE

    よく眠り、1日の疲れを1日で取ることだと思います。 スピードをあげればあげるほど、脳にかかる負荷は大きくなりますので疲れやすくなり、ミスが増えます。また、注意できることも少なくなります。 早い作業をする時、行動と結果確認がセットになりますが、行動だけを早くするのではなく、結果確認も早くできるように意識することが重要です。2つの力が高くて、正確性とスピードが両立できます。 緊張状態、パニック状態、焦り、急ぎという状態は、記憶がけっこうふっとびますし、閃きも悪くなります。それだけ、脳や体は対応できない状態になるわけです。それを意識してするのですから、体が疲れてきます。 慣れるまではいつも以上に睡眠を取り、次の日に備えることだと思います。これをしないと、長続きしないと思います。 それをふまえた上で、スピードアップするコツは、 1つ1つの行動・作業を早くできるようになること 1つ1つの結果確認を早

    仕事を早くするコツ - OKWAVE
  • やる気とモチベーションを高め、それを維持する方法、情報、書籍を教えてください。…

    やる気とモチベーションを高め、それを維持する方法、情報、書籍を教えてください。精神論や哲学でもかまいませんが、できるだけ具体的、効果的手段を教えてください。また、時間管理、スケジュール管理に効果的な方法、ツールを教えてください。現在、ToDOリストなどを利用して計画を進めていますが、目的の達成に向かってスピードアップしなければと焦っています。いるか賞の方には100ポイント差し上げます。なにとぞよろしくお願いします。

  • 新社会人です。 同期に比べて仕事が遅くて困っています。…

    新社会人です。 同期に比べて仕事が遅くて困っています。一つの要因として、頭の回転が遅い事を自覚しています。 仕事に慣れれば、人並みに働く事ができると思いますが、新社会人ということで初めてのことばかりです。 しかし、一定の成果は上げなければならないので、どうにかして仕事をスピードアップさせたいです。 仕事をスピードアップするテクニック、訓練方法、考え方、など教えてください。 できれば、ライフハック的なものではなくて、実体験から学んだ事を教えて欲しいです。 普遍的なアドバイスが欲しいので、あえて職種は書きません。デスクワークとだけ書いときます。

    H58
    H58 2011/01/19
    仕事が早い人というのは、「察しがいい人」のこと
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA