タグ

研究に関するH58のブックマーク (23)

  • 遅延価値観数と階層ベイズを用いた男心をくすぐる女の戦略.R

    第60回Tokyo.RでのLT資料です。わくわく方程式。ちなみにわたくし、明日あいてます。MrUnadon。

    遅延価値観数と階層ベイズを用いた男心をくすぐる女の戦略.R
  • 経団連:労働者の活躍と企業の成長を促す労働法制 (2013-04-16)

    トップ Policy(提言・報告書) 労働政策、労使関係、人事賃金 労働者の活躍と企業の成長を促す労働法制 Policy(提言・報告書) 労働政策、労使関係、人事賃金 労働者の活躍と企業の成長を促す労働法制 【概要】 (PDF形式) 【文】 (PDF形式/文の目次は以下のとおり) はじめに I.雇用を巡る状況の変化 1. 国内の雇用機会確保の必要性 2. 多様な労働者が活躍できる労働環境づくりの課題 (1) 労働者の実態に対応していない労働時間管理 (2) 厳格な雇用保障責任の問題 (3) 年功処遇の問題 II.労働者が働きやすく、透明性の高い労働法制に向けた具体策 1. 労使自治を重視した労働時間法制改革 (1) 企画業務型裁量労働制の見直し等 企画業務型裁量労働制の「対象業務と対象労働者の範囲」 手続きの簡素化 事務系や研究・技術開発系等の労働者の働き方に適した労働時間制度 (2)

    経団連:労働者の活躍と企業の成長を促す労働法制 (2013-04-16)
    H58
    H58 2013/09/16
    社会情勢
  • Scipy Lecture Notes — Scipy lecture notes

    One document to learn numerics, science, and data with Python¶ Tutorials on the scientific Python ecosystem: a quick introduction to central tools and techniques. The different chapters each correspond to a 1 to 2 hours course with increasing level of expertise, from beginner to expert. Release: 2022.1

  • 厳しく生活を自己管理せよ。うつ病への生活指導の原則。 : 場末P科病院の精神科医のblog

    2月25 厳しく生活を自己管理せよ。うつ病への生活指導の原則。 カテゴリ:うつ病生活習慣、ライフスタイル 世界中には、多くのうつ病の薬物治療のアルゴリズムがあるのだが、どれも7割という寛解率の壁を未だに超えられないのである。これは統合失調症の予後(3割が難治である)と似ている数字である。 なお、SSRI+非定型抗精神病薬の寛解率のデータはまだ少ない。これから出てくるであろう結果が7割の壁を超えているかが楽しみではある。 アルゴリズムによっては、最初のステップとして、薬物治療はせずに様子をみることになっているものもある。 よく引用されるものとして↓で紹介されているTMAPがある。このアルゴリズムでも、最初は、薬物療法はなしである。 (TMAPの2008年改訂版は↓である。ステップが多すぎて、複雑すぎるのが難点である)http://www.pbhsolutions.org/pubdocs/up

    厳しく生活を自己管理せよ。うつ病への生活指導の原則。 : 場末P科病院の精神科医のblog
  • 「統計学関連なんでもあり」の過去ログ---019

  • 大きな国で:イルカの脳

  • テストステロン??

    D体、L体と呼ぶことがあるのかどうかわかりませんが、trans体、cis体ならあります。ふつう、テストステロンと呼ばれるのは、trans体の方で、cis体の方は、エピテストステロンと呼ばれることが多いです。体内には、両方存在しています。ドーピング検査のときには、テストステロンとエピテストステロンの割合をチェックするのがひとつの方法です。テストステロンの割合が異様に高いと投与されている可能性があるのではないか、と。 あるいは、d-testosteroneとは、ホルモン代謝の研究のために、テストステロンのなかの一部の水素を、重水素(d)に置き換えたものを投与し、体内でのふつうのテストステロンとd-テストステロンの濃度変化を追跡する実験に使うことがあるので、それのことかもしれません。これのことなら、異性体ではないということになります。

    テストステロン??
    H58
    H58 2011/06/29
    ドーピング検査。doping control
  • Adachi Page

    アホでも数学者になれる方法──アホぢからはこわい トップページ アホのための研究法 前書き アホな私が一応数学者になれた。そのノウハウを公開する。サラリーマンを七年半やって脱サラして数学者になろうとするようなことは決して人に勧めるものではない。しかし困難な状況でつかんだノウハウは若い数学者を志す人には、大いに役立つであろう。私の経験で言うと、研究ノートをしっかりつけられるようになれば、大体研究は出来るようになるのであるが、研究ノートをつけること、どうつけたらよいか、など客観的で現実的な方法は、学生時代指導は受けなかった。そのかわりめったやたらと受け売りの精神論をたまわった。私の言う方法は初級から上級まで、自分で効果を検証済みのものばかりである。折りに触れて気づいたことをカードに書き込んでカードボックスにほりこんでいたら800枚以上になった。それをもとにまとめたものを少しずつ書き込んでいっ

  • ちまたにあふれる大学論について思う - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    Leica M7, 50mm Summilux F1.4 @New Haven, CT あんまり大学のことばかり書きたい訳じゃないけれど、ちょっと大学、高等教育周りで安易な議論が広まりすぎていてすごくいやなので、少し書いてみたい。*1 僕が気になる安易な議論は例えばこんな感じ。いくつかは既に突き詰めないままimplement*2されているところが更にいや。 国立大学はとにかく多すぎるので統廃合して数を削りましょう 国立大学は国のお荷物だし、私立に対してフェアじゃないのでとにかく民営化してしまえ とりあえず日における私立は課題の枠外で良い 私立の問題は国立の問題と根的に違う問題である 大学は就職予備校か 大学は学問する気のない人が来るべきではない 今の日の大学教員は馬鹿ばかりだから一掃すべき ポスドクがあふれているから大学院は全面的に粛正すべき 金ばかりかかるから大学院に子供や知り合い

    ちまたにあふれる大学論について思う - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
    H58
    H58 2011/01/24
    ポスドク問題とかを考える前に、大前提なることをかんがないと、いけない。安易に論じられる問題というものは、愛着がないからだ。。。。悲しいね。
  • イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」 - めごめも!

    イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな質」 安宅和人 英治出版 2010-11-24 by G-Tools 初めて発売日数日のを購入し、届いたその日に全て目を通すということをした気がします。それだけ、待ちに待ったでした。待ち過ぎてものすごい勢いで目を通してこれを書いています。 はじめに 優れた知的生産に共通すること ■序 章 このの考え方―脱「犬の道」 常識を捨てる バリューのある仕事とは何か 踏み込んではならない「犬の道」 「圧倒的に生産性の高い人」のアプローチ 「根性」に逃げるな コラム:「噛みしめる」ことを大切にしよう ■第1章 イシュードリブン―「解く」前に「見極める」 イシューを見極める 仮説を立てる 「スタンスをとる」ことが肝要 何はともあれ「言葉」にする 言葉で表現するときのポイント よいイシューの3条件 イシュー特定のための情報収集 イシュー特定の5つのアプロ

    イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」 - めごめも!
  • 修論(D論)参考 - NextReality

    研究室内文書から転載します。前回のエントリ「よい論文の書き方」と多少重複してますが、修論(D論)執筆についての注意ポイントです。おもに工学系(コンピュータサイエンス系)論文を想定しています: まず「結局この修論では何を研究した(何を明らかにした、何を解決した)」を明確にしておく。1センテンスで書けるか。3項目ぐらいの箇条書きでまとめられるか。メインクレーム、イシューセンテンスなどと呼ばれる。(参考:クレーム(claim)とは)。論文を書く段階になってまだここがふらついている場合は、まずまともな論文にはならない。研究を着手する段階から常に意識しておくことが望ましい(「1センテンス、数項目で書ける」内容なので、研究の進捗に伴って変化することもありえる。が、考えなしに漫然と作業していて、さあ論文(修論・博論)まとめられるか、といってもそれは無理)。 誰に読んでもらう文書(論文)なのかを認識する。

    修論(D論)参考 - NextReality
  • わかった気にさせる研究発表スライドを作る たった1つのルールとそれを実現させる4つの方法 - music, statistics, and my life

    research, tips |  最近,研究室でのゼミで後輩のプレゼンのスライドでいろいろ思うところがあったのですが,こうしたほうがいいよというルールって何かあるかな?と自分が作っているときのことを思い出しつつ考えてみました. 考えた結果,ひとつのルールとそれを実現するための4つの方法にまとまりました.ただしここで紹介するスライドの作り方はあくまで研究の発表(学会とかゼミとかでの発表)向きです.ビジネスだとまた違う工夫が必要だと思います.それからあくまで私の工夫のポイントなだけなので,こいうところ工夫したらもっとよくなるよというところがあったらぜひぜひ教えてください(^^)それでは,どうぞ☆ ルール:素人に10秒で「わかった!」気にさせること(解説)(1)素人に 見せる相手が誰でどんな人であるか,ということを把握することが大事です.研究発表のスライドの場合,そのテーマについて自分より詳し

    H58
    H58 2010/11/26
    『わたしは高校時代のときに、”ノートをつくるなら見開きで3秒で中身が全部わかるようなノートを作れ”といわれたのですが、それと同じです』
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 白楽の研究者倫理 | ネカト(ねつ造・改ざん・盗用)・クログレイ・性不正(含・セクハラ)・アカハラ・・・白楽ロックビルのバイオ政治学

    「白楽の研究者倫理」は、人類の長期的未来の観点から、日の学術界・研究界の研究公正と研究者の倫理を高め・維持するため、研究者の事件データベースを構築し、外国のネカト・クログレイ・性不正・アカハラとそれらの事件を解説する通称「白楽ブログ」または「ネカトブログ」です。 今日で、研究者倫理の研究を始めて約25年になり、サイトを開設してから9 年10 か月 17 日が経過した。サーバー会社へ支払ったお金がその日までなので、7 年1 か月 17 日後の2031年4月30日に閉鎖(延長あり得る)。 白楽は頭脳・体力が衰退している。半年以内に、現在の活動を断念せざるを得ないだろうと、時々、感じる。誰か、活動を始めませんか? 必要なら、白楽が協力・援助します。 ブログの各記事に対してではなく全体に対して、公表してもいい(公表したい)、情報・意見・提言・質問などは「8‐1.議論・情報・意見・提言・質問など

    白楽の研究者倫理 | ネカト(ねつ造・改ざん・盗用)・クログレイ・性不正(含・セクハラ)・アカハラ・・・白楽ロックビルのバイオ政治学
  • 米百俵の精神

    幕末維新の風雲は、戊辰戦争で長岡城下にも及んだ。長岡藩は、軍事総督・河井継之助の指揮のもと、奥羽越列藩同盟に加盟し、新政府軍と徹底的な戦闘を行った。このことは、司馬遼太郎の歴史小説「峠」で広く紹介されている。その結果、250年あまりをかけて築き上げた城下町長岡は焼け野原となり、石高は7万4千石から2万4千石に減らされた。 幕末に江戸遊学をし、佐久間象山の門下生であった虎三郎は、独自の世界観を持ち、「興学私議」という教育論を著していた。戊辰戦争の開戦に際しては、長岡藩が参戦することに反対の立場をとっていた。敗戦後、文武総督に推挙された虎三郎は、見渡すかぎりの焼け野原のなかで、「時勢に遅れないよう、時代の要請にこたえられる学問や芸術を教え、すぐれた人材を育成しよう」という理想を掲げ、その実現に向けて動き出した。明治2年(1869)5月1日、戦火を免れた四郎丸村(現長岡市四郎丸)の昌福寺の堂を

    H58
    H58 2010/08/24
    後年、ここから新生日本を背負う多くの人物が輩出された。東京帝国大学総長の小野塚喜平次、解剖学の医学博士の小金井良精、司法大臣の小原直、海軍の山本五十六元帥……。
  • 科学者満足度:明暗 デンマーク1位/日本最下位--主要国英誌調査 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇さてW杯は…? 日の科学者は主要国で最も不幸せ--。こんな調査結果を、英科学誌ネイチャーが初めてまとめ、24日付で発表した。満足度1位はデンマークだった。日人は他国に比べ、休日が少なく研究テーマの選択で裁量が小さいとして強い不満を抱いていた。科学技術立国を掲げる政府だが、科学者が将来の展望を抱けるような政策が求められそうだ。 同誌は3~4月、インターネットを使って、世界の科学者に「給与」「休日の取得」「産休・育休」など8項目の労働環境について、満足(1点)から不満(0点)で点数化してもらった。今回、日米欧や、科学技術が伸びている中国やインド、韓国の計16カ国の研究者約1万500人について分析した。 それによると、日は「休日」(0.424点)「労働時間」(0.448点)「研究テーマの独立性」(0.567点)「上司や同僚からの指導」(0.442点)の4項目で最下位を記録し、デンマークの

  • 研究費審査の最低限の倫理基準もやぶられたら、村八分にあうわたくし | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ

    さすがに読者が増えています、平日より1500人くらい多く見られているようです。 反響もいろいろ。メールもたくさんあります。 昨夜自宅に帰るととチャットしていた娘がパソコン画面から「お父さん、今日のブログ哀愁ただようね」だそうです。 若い頃、わたくしが一番似合わない言葉が哀愁だったので、そうかこの年でついに、と思いました。そういう流れで女性にもてたい、とかすかに若い頃思ったことありましたっけ。 なにしろわたくしが憤慨しているのは、わたくしの面前でわたくしが文科省の研究費に申請すべきでないし、もしもしたら犯罪的だといったのは言論の自由として認めるとして、その人物がわたくしの出した文科省への申請書の審査(実際は学術振興会がやる)を直接やるということが、許されるのかということです。その誹謗の場にはT工大の若手有力教授もおとなしく座っていましたが、彼等も証言くらいはしてくれるでしょう。 こんなこと

    研究費審査の最低限の倫理基準もやぶられたら、村八分にあうわたくし | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ
  • Zotero - The Next-Generation Research Tool

    Your personal research assistant Zotero is a free, easy-to-use tool to help you collect, organize, annotate, cite, and share research. Download Available for Mac, Windows, Linux, and iOS Just need to create a quick bibliography? Try ZoteroBib. Collect with a click. Zotero automatically senses research as you browse the web. Need an article from JSTOR or a preprint from arXiv.org? A news story from

  • 質問のお作法

    これは質問の仕方という最も基的なマナーについて、 お読みになっている方々に再認識のため、 そして、 自分への戒めとして記しています。 質問の仕方は理科系のレポートと類似している点があるので、 理科系の実験報告書から述べてみます。 実験報告書の構成および報告書自体の目的 理科系の人間であるからして、 実験を良くやります。 学会に書く論文でも、 結局は授業で作る実験レポートの延長で、 多少形式ばっている点を除いては、 趣旨は同じです。 実験報告書は形式的に、 ほぼ以下の順序で記述します。 相手方に必要でなければ適宜追加および削除を行います。 要旨 背景 目的 関連研究 実験方法 実験前の考察 実験結果 実験後の考察 まとめと今後の予定 まず、 報告書の要旨を書きます。 読み手に「何が大体書いてあるのか」を把握させることが第一です。 つまり、 要旨を見て、 内容を詳しく読むかどうかの判断材料を

    H58
    H58 2010/04/20
    質問のお作法。サービス.
  • 『論文を書くためのWord利用法 ~文書も頭も構造化する~』

    上山あゆみ 1963年  京都生まれ 1983年  少しでも悪筆を人目にさらす機会を減らすべく、ようやく普及し始めたパソコンを購入。ただし、Word はおろか、一太郎もまだ発売されていない頃だったため、なんとか簡単な自作プログラムで卒論を印刷できるよう工夫する。卒論は、「規定に、ペン書きで、と指定されていますので」とのことで、プリントアウト版の受理は却下されてしまったが、その頃から、言語学の研究のかたわら、時々、自分用のプログラミングをするようになる。 1985年  京都大学文学部卒業(言語学専攻) 1990年  京都大学大学院博士後期課程単位取得満期退学 1995年  こので紹介している自動連番のマクロを使い始める。Word のマクロの体系が変わっていったが、このマクロプログラムの仕組みそのものは、当時から変わっていない。 1998年  南カリフォルニア大学博士号(言語学)取得 200