タグ

linuxとtipsに関するH58のブックマーク (5)

  • bashで始めるシェルスクリプト基礎の基礎(1/2)

    GUIに対するCUIの優位性の1つとして、作業の自動化が挙げられる。普段行う作業を1つのコマンドにまとめたり、複数のファイルに対して同じ処理を繰り返し行ったりといったことが比較的簡単なのだ。WindowsにもWSH(Windows Script Host)が用意されている。しかし、Linuxのbashスクリプトの方が簡単なのだ。 シェルスクリプトの基はコマンドを並べること コマンドによる作業を自動化するには、その内容を記述したテキストファイルを用意すればいいのです。このテキストファイルを「シェルスクリプト」といいます。 最も簡単な自動化 最も簡単なシェルスクリプトは、コマンドをそのまま並べることです。例えば、tarコマンドでファイルのバックアップを取るとしましょう。単純にルートディレクトリから下を全部バックアップするにしても、/devや/tmpは必要ないですね。すると、

    bashで始めるシェルスクリプト基礎の基礎(1/2)
  • Hackery

    IPMI on CentOS/RHEL Thu 11 Mar 2010 Tags: linux, centos, rhel, ipmi, dell Spent a few days deep in the bowels of a couple of datacentres last week, and realised I didn't know enough about Dell's DRAC base management controllers to use them properly. In particular, I didn't know how to mess with the drac settings from within the OS. So spent some of today researching that. Turns out there are a cou

    H58
    H58 2010/05/07
    ハードウェアの温度管理ツールIPMIの使い方。参考。
  • 電子書籍.club - 

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • あにょの自宅サーバ構築メモ(Fedora) | Fedora

    今使ってるスクリプトでDDNSの自動更新がうまくいかないこともあり、たびたびアクセスできなくなることがあったので、自動更新のスクリプトを見直すことにした。この自宅サーバはddo.jpのDDNSを使ってるので、いろいろ調べて見たら、こちらのサイトで紹介されてるスクリプトが良さそうなので使わせてもらうことにした。 自動更新の動きとしては (1)ddo.jpサイトで用意しているリモートIP確認サイトで現在のIPを確認。 (2)前回更新時のIPと変更時間をテンポラリーファイルから読み込む。 (3)前回更新時とIP同じで、かつ前回更新時から2週間以上経ってなかったら終了。 (4)そうでなかったら、DDNSを更新。変更内容をテンポラリーファイルとログに書き込む。 という感じで自動更新されるとのことなので、<2週間以上経ってなかったら終了>の所を1週間に変更して使うことにした。 あとこのスクリプトは、l

    H58
    H58 2008/01/31
    yum cron
  • vimで効率的にコードを書くための小技 - bonar note

    vimは使いこなしている人は超人のように使いこなしているのですが、「たまにconfファイルいじる時だけ使うよ。まあ、普段はemacsだけどね」という人は、vi時代の機能のみ使っているのをたまに見かけます。 そこで、通ぶって恐縮なのですが、僕が普段vimを使っていてとっても便利で効率が上がると思う操作を紹介したいと思います。また、僕自身が Mac OS X な環境なので、「外部コマンドとの連携」などでWindowsだと再現できないものがあるかもしれません。ごめんなさい。 用語の使い方や理解が間違っている部分があるかもしれませんがその場合はご指摘いただければと思います。あと、「これ抜かしちゃ駄目でしょ!」みたいなのがあればアドバイスお願いします〜。 それでは、 [あとで読む] vimの基操作 (知っていると思うので省略) 超概略 挿入モードと編集モード キー操作 内容 i 挿入モード突入(文

    vimで効率的にコードを書くための小技 - bonar note
  • 1