タグ

DPRKに関するShalieのブックマーク (430)

  • ロシア、対米カードに - 日本経済新聞

    【モスクワ=古川英治】ロシア北朝鮮への制裁強化を巡る協議をかく乱している。中国が発言を抑え、慎重に動く一方、ロシアのプーチン大統領は制裁に否定的な発言を繰り返している。米国の批判の矢面に立つ中国の陰で、ロシア北朝鮮問題をシリアに代わる米国揺さぶりのカードと位置づけているフシがある。中国で5日に行った記者会見でプーチン氏は多弁だった。北朝鮮への制裁は「無益」と断言すると同時に、ロシアの外交施

    ロシア、対米カードに - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/09/08
    "米ロそれぞれの軍事作戦によりISが衰退し、シリアの対米カードとしての効力は弱まっており、北朝鮮の暴走は新たな好機と映る"
  • 米、中ロと駆け引き激化 - 日本経済新聞

    【ワシントン=永沢毅、北京=永井央紀】米国が北朝鮮への追加制裁の決議案を国連安全保障理事会に示し、関係国の駆け引きが激しくなってきた。中国の王毅外相は7日の記者会見で、追加制裁に賛同する考えを表明。ただ、北朝鮮への打撃が大きい石油・液化天然ガス(LNG)の全面禁輸には言及しておらず、米国がめざす北朝鮮包囲網を巡る攻防が続く。(1面参照)米国が6日に配布した決議案は石油などの全面禁輸のほか、北朝

    米、中ロと駆け引き激化 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/09/08
    "習近平指導部は10月の党大会を前に対米関係の安定を重視する。目玉としてトランプ米大統領の年内の訪中を調整しており、米国の要求をむげに断れない"
  • 北朝鮮に石油全面禁輸、正恩氏の資産凍結 米決議案 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=高橋里奈】米国は6日、核実験を強行した北朝鮮に対する追加制裁の決議案を国連安全保障理事会の全15理事国に配布した。北朝鮮への石油・液化天然ガス(LNG)の全面禁輸や、北朝鮮からの労働者受け入れ禁止、繊維製品の禁輸などを列挙した。「最強の制裁」(米国のヘイリー国連大使)との位置付けで、金正恩(キム・ジョンウン)委員長の資産凍結・渡航禁止も盛り込んだ。週明け11日の採決を目指す。日

    北朝鮮に石油全面禁輸、正恩氏の資産凍結 米決議案 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/09/07
    切り札を出すタイミングも戦略。さて。"正恩氏や軍を制裁対象に加えたことで、北朝鮮のさらなる暴発を招く恐れも"
  • 韓国、THAAD追加配備へ - 日本経済新聞

    【ソウル=山田健一】韓国政府は4日、在韓米軍の地上配備型ミサイル迎撃システム(THAAD)について発射台4基の追加配備を認めると決めた。すでに2基導入済みの韓国南部の星州(ソンジュ)に近く配備される。文在寅(ムン・ジェイン)政権は追加配備に慎重だったが、北朝鮮のミサイル発射や核実験を受け姿勢を転換。日米両国との連携を重視して北朝鮮に圧力を軸に対処する姿勢を鮮明にした。(1面参照)THAADは敵

    韓国、THAAD追加配備へ - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/09/05
    本末転倒だろ、それ。"北朝鮮の朝鮮労働党の機関紙「労働新聞」(電子版)は4日、THAAD配備を巡る論評で「韓国への配備は核戦争の危険を極度に高める重大な結果を生む」と非難"
  • 緊迫 北朝鮮(上)誤算続きの米、暴走招く - 日本経済新聞

    北朝鮮が3日、国際社会の制止を振り切って6回目の核実験を強行した。金正恩(キム・ジョンウン)体制の維持を懸けた核ミサイルは世界を「射程」にとらえる。北朝鮮の暴走を止めるために国際社会の一段の覚悟と行動が問われる。「米国の完全敗北をあらためて宣告し、最強国に堂々と登り詰めた」。4日の朝鮮労働党機関紙・労働新聞(電子版)は大陸間弾道ミサイル(ICBM)に搭載する水爆実験の成功を大々的に報じた。金正

    緊迫 北朝鮮(上)誤算続きの米、暴走招く - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/09/05
    "「合法的な核保有国になり、朝鮮半島で米国の影響力を弱化させろ」。金正日氏はこんな遺書を残したとされる"
  • 中ロ、北朝鮮批判強める - 日本経済新聞

    【アモイ=永井央紀、モスクワ=古川英治】中国ロシアは6回目の核実験を強行した北朝鮮への批判を強めた。特に中国は習近平国家主席が自ら議長を務めるBRICS首脳会議の開幕直前というタイミングで顔に泥を塗られた。対話路線はなお維持しつつも、北朝鮮への姿勢を硬化させており、米国が求める石油供給停止(禁輸)などの制裁強化への対応が焦点となってきた。(1面参照)中国外務省は3日、「北朝鮮は国際社会の反対

    中ロ、北朝鮮批判強める - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/09/04
    "過去最大規模の核実験の影響は自国の安全という中国が最も重視する領域に及び、かつてなく神経をとがらせている"
  • 北朝鮮、最大の核実験 - 日本経済新聞

    【ソウル=山田健一】北朝鮮は3日、大陸間弾道ミサイル(ICBM)搭載用の水素爆弾の実験に「完全に成功した」と発表した。核実験は2016年9月9日以来、約1年ぶりで通算6回目。爆発規模は過去最大とみられる。日米韓に加え、中国ロシアを含め国際社会は一斉に非難した。国連安全保障理事会は近く緊急会合を開く見通し。北朝鮮は国際社会の制止を聞かずに核・ミサイル開発を強行しており、脅威は一段と高まった。北

    北朝鮮、最大の核実験 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/09/04
    "小型化技術などを完成させるには、あと1回程度の核実験が必要とみる専門家が多かった。核実験は1月のトランプ米政権発足後では初めてとなる"
  • 北朝鮮にプーチン氏の影 - 日本経済新聞

    北朝鮮は7月、米土を射程に収める大陸間弾道ミサイル(ICBM)を試射し、米内陸部に届く性能を示した。このICBMに使われたエンジンがウクライナの工場で生産された旧ソ連製だったとの疑惑が浮上。ウクライナロシアは関与を否定。それぞれが流出させたと非難するが、背後にロシアのプーチン大統領の影が見え隠れする。疑惑の火付け役となったのは英シンクタンク国際戦略研究所のミサイル専門家、マイケル・エレマン

    北朝鮮にプーチン氏の影 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/09/02
    "ウクライナは2014年春に親欧米派が政権をとった政変後、対ロ関係が急激に悪化した。取引先のロシアから受注を打ち切られた国営企業の経営は行き詰まり、給与の遅配も長期化。技術や専門家の国外流出が起きやすい環境"
  • なぜ北朝鮮に文句を言わないのか | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部は曇っておりまして、かなり涼しくなってます。 さて、久々にコメントを。 つい先日の話ですが、夏休みがもう終わろうという8月29日の早朝に、北朝鮮が津軽海峡上空を越えて弾道ミサイルを発射しました。 これによって全国瞬時警報システム(Jアラート)というシステムが作動し、主に東北を中心に携帯電話などから警告が鳴り響いたり、鉄道各社が運行を見合わせるなど、一時的に日各地で混乱が発生しました。 もちろんこのニュースを聞いて 「またミサイル発射実験か」 と感じたかたもいらっしゃるとは思いますが、今回が前回までと違ったのは、北朝鮮が予告なしに実験を行い、しかもJアラートが実際に鳴らされたという点です。 とりわけこのJアラートの作動は、それを聞いたほとんどの国民に対して「警戒すべきだ」という心理的なインパクトを与えたように思えます。 幸か不幸か、私の住んでいる地域ではJアラートは発動しなか

    なぜ北朝鮮に文句を言わないのか | 地政学を英国で学んだ
    Shalie
    Shalie 2017/09/02
    "私が問題だと思ったのは、その怒りの矛先を、ミサイルを発射した当事者である北朝鮮、もしくはその指導者である金正恩に向けず、なぜか日本政府と安倍政権に向けた人がけっこういたという点"
  • 北朝鮮ミサイルのコース - ZF

    北朝鮮が弾道ミサイルを発射している。今後も続く可能性があるので、コース選定の背景と、各飛翔コースの簡単な解析を行った。 1. 北朝鮮の弾道ミサイル着弾記録 2. コース選定の考察 3. 日への配慮コース 4. 2017年8月29日午前6時 5. Jアラート発令範囲の詳細 6. もし着弾コースだったら? 7. Jアラートの“誤報”が免れない理由 8. 実戦を想定した避難猶予時間 9. 核の実弾威嚇射撃の可能性 10. 発令時に日着弾判定が困難な理由(技術編) 11. 2017年9月15日午前7時 12. 2022年10月4日午前7時 13. 2022年11月3日午前7時 14. 2022年11月18日午前10時 また、北朝鮮が弾道ミサイルを威嚇あるいはテストとして撃てそうな範囲を上図に黄色で示した。 その条件は次の通り。 1)米国、ロシア中国土上空を通過させない。 2)米国領島嶼の

    北朝鮮ミサイルのコース - ZF
    Shalie
    Shalie 2017/08/30
    行動主体にとっての制約条件から起きていること・起きうることを考察していて、納得できる。
  • 北朝鮮、グアム予行演習か - 日本経済新聞

    【ソウル=峯岸博】北朝鮮が核の脅威レベルを引き上げた。29日、北海道上空を通過させた弾道ミサイルは、北朝鮮が予告した米領グアム沖への発射を想定した実戦演習との見方が多い。実戦配備に不可欠な、通常軌道で大気圏に再突入する技術の獲得を狙った可能性もある。米国との決定的な緊張を避けつつ、日米韓を分断し、対話に引きずり込む思惑が透ける。

    北朝鮮、グアム予行演習か - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/08/30
    "北朝鮮は「いまは核を既成事実化する段階なので、能力はすべて見せようとする」(尹徳敏 韓国外国語大学碩座教授)"
  • 日米、北朝鮮への石油禁輸提起へ - 日本経済新聞

    日米両政府は北朝鮮が29日に北海道上空を通過する弾道ミサイルを発射したことを受け、国連安全保障理事会で石油禁輸措置(総合2面きょうのことば)を提起する方針だ。北朝鮮の核・ミサイル開発の資源を根から断つ狙いがある。北朝鮮の核の実戦配備は現実味を増し、挑発行為の危険度も一段と高まった。日米両政府にとって北朝鮮を阻止できる猶予期間は限られつつある。経済制裁の最終手段も辞さない断固とした姿勢で臨む。

    日米、北朝鮮への石油禁輸提起へ - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/08/30
    "過去の日本上空を通過するミサイル発射では北朝鮮は「人工衛星打ち上げ」と主張したり事前通告したりした。今回は事前通告もないミサイルとしての発射"
  • 「文政権、危機を矮小化」 - 日本経済新聞

    【ソウル=峯岸博】北朝鮮が26日に発射した短距離弾道ミサイルとみられる飛翔(ひしょう)体への韓国大統領府の対応をめぐり、国内の保守系の野党やメディアが「危機を矮小(わいしょう)化している」と批判を強めている。26日の発射後、韓国大統領府高官は「通常の訓練。戦略的な挑発ではないのは明らか」「我々が最も注視するのは長距離ミサイルだ」などと説明した。大統領府は国家安全保障会議(NSC)を開いたが、文

    「文政権、危機を矮小化」 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/08/29
    "韓国紙も社説で取りあげ、「北朝鮮が我々を攻撃ターゲットにしているのは明らか」(東亜日報)、「韓国政府は北朝鮮報道官になったのか」(朝鮮日報)などと文政権に矛先"
  • ウクライナで逮捕の北朝鮮スパイ、CNNが独占取材

    ウクライナ・ジトムイル(CNN) 北朝鮮の大陸間弾道ミサイル(ICBM)にウクライナ技術が使われたと伝えられた問題に関連して、CNNは北朝鮮のスパイ2人をとらえたとする隠しカメラの映像をウクライナ治安当局から入手し、刑務所でこの2人を独占取材した。 隠しカメラの映像は、ウクライナ当局が2011年7月27日に行ったおとり捜査で撮影された。北朝鮮のスパイとされる男2人は薄暗いガレージの中で、ミサイルの設計に関する最高機密に見せかけた書類の写真を撮っている。 そこへ治安要員が突入して2人を逮捕した。 この問題では英シンクタンク国際戦略研究所(IISS)が14日、ウクライナの設計事務所から流出したと思われる技術が、北朝鮮のミサイル実験に使われたとする報告書を発表。北朝鮮は7月に2度のICBM実験を成功させ、米土に到達可能な大型核弾頭も搭載できると主張していた。 ウクライナ北朝鮮の長距離ミサイ

    ウクライナで逮捕の北朝鮮スパイ、CNNが独占取材
    Shalie
    Shalie 2017/08/25
    わくわくしてリンクを開いたのに、まぁ接触はできてるけど取材はできていなかった件。
  • 北朝鮮ミサイル 中ロの影 - 日本経済新聞

    米国と北朝鮮による威嚇の応酬で緊迫する朝鮮半島情勢。核ミサイルの脅威を振りかざして超大国を揺さぶる金正恩(キム・ジョンウン)委員長には理想の展開だろう。それを可能にしているのが、米土に届く大陸間弾道ミサイル(ICBM)の開発だ。長足の進歩に見える北朝鮮の核開発に何が潜んでいるか。今から半世紀以上も前の1965年、正恩氏の祖父、金日成主席は、特殊兵器製造のエンジニアを育成する咸興(ハムフン)軍

    北朝鮮ミサイル 中ロの影 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/08/24
    "北朝鮮の開発スピードの速さについて、脱北した元朝鮮労働党幹部はこう語っていた。「『完成にあと3年はかかる』なんて話は冗談じゃない。午前9時に出勤し午後6時に終わると考えている欧米とは感覚が違う」"
  • トランプ氏「前向きなこと」 米朝、対話路線に糸口か 北朝鮮は威嚇緩めず - 日本経済新聞

    【ワシントン=永沢毅、ソウル=峯岸博】米政府が22日、北朝鮮を評価するメッセージを相次いで発した。トランプ大統領は「何か前向きなことが起きるかもしれない」と発言し、ティラーソン国務長官も北朝鮮の「自制」を評価した。北朝鮮は激しい威嚇を続けるが、1年前のミサイル発射のような軍事挑発にはいまのところ出ていない。米韓合同軍事演習で緊張が高まる最中の神経戦は、対話路線が水面下で糸口をつかんだことを示して

    トランプ氏「前向きなこと」 米朝、対話路線に糸口か 北朝鮮は威嚇緩めず - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/08/24
    「世界が見たこともないような炎と怒りに直面するだろう(They will be met with fire and fury like the world has never seen)」というトランプ氏の発言の北朝鮮感。
  • 北朝鮮、危うい駆け引き 金正恩氏「米の行動見守る」 発射計画を「了承」 節目は25日・来月9日 - 日本経済新聞

    【ソウル=山田健一、ワシントン=永沢毅】核・ミサイル問題をめぐり米国と北朝鮮が危うい駆け引きを繰り広げている。北朝鮮は金正恩(キム・ジョンウン)委員長が朝鮮人民軍の戦略司令部を14日に視察し、米領グアム沖に向けたミサイル発射計画の報告を受けたと発表した。あとは総司令官である正恩氏の発射命令を待つだけになった。米国は対話の用意があると北朝鮮にメッセージを送る。正恩氏は「米国の行動をもう少し見守る」

    北朝鮮、危うい駆け引き 金正恩氏「米の行動見守る」 発射計画を「了承」 節目は25日・来月9日 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/08/16
    "目先の節目は2つ。1つは故金正日総書記が軍事優先の統治を始めた「先軍節」が25日に控える。9月9日には北朝鮮の「建国記念日」を迎える。昨年は9月9日に5回目の核実験を断行した"
  • 北朝鮮の通信網 統制か覚醒か

    日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 世界は北朝鮮を「隠者の国」だと思っているかもしれないが(編集注、19世紀後半に米国の東洋学者ウィリアム・グリフィスがこう命名した)、意外にもこの国の2500万人の国民は情報機器を持っている。 都市部では恐らく半数の世帯が「ノーテル」と呼ばれる中国製の携帯メディアプレーヤーを所有している。「ピョンヤン」「アリラン」などの国産ブランドのスマートフォンもあり、携帯電話の契約者数は300万を超える。 外国の映画テレビ番組をUSBメモリーで北朝鮮へ持ち込んでいる韓国の非政府組織(NGO)は、現地で窓口となる相手から、携帯メールで具体的な題名とともに作品を要望されるという(韓国のメロドラマや米ハリウッド映画が人気だ)。 北朝鮮政府は市民に隷属状態を強いるため

    北朝鮮の通信網 統制か覚醒か
    Shalie
    Shalie 2017/08/15
    逆に見てみたい。"大半の国民はインターネットにアクセスできない。ネット利用が許されているごくわずかな人々も、見られるのは国営イントラネット上の28の退屈なサイトだけだ"
  • (ダイジェスト)韓国NSC、北朝鮮を批判 - 日本経済新聞

    【ソウル=山田健一】韓国政府は10日午後、鄭義溶(チョン・ウィヨン)国家安保室長主宰の国家安全保障会議(NSC)常任委員会を開いた。「朝鮮半島の軍事的緊張を高め

    (ダイジェスト)韓国NSC、北朝鮮を批判 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/08/11
    グアムへミサイル飛ばす、っていうのは戦力誇示もありそうだけれど、 政権内の混乱が続く米国の結束を硬くするきっかけを与えてやるというメッセージだったり、とか考えてしまった。
  • 米、軍事行使示唆し「成果」 北朝鮮制裁決議 - 日本経済新聞

    【ワシントン=川合智之、モスクワ=田中孝幸】国連安全保障理事会が5日に北朝鮮への制裁を強化する決議を採択し、トランプ米大統領は北朝鮮問題でようやく成果を得た。トランプ氏は北朝鮮への軍事行使もにじませ、制裁強化に慎重なロシア中国に揺さぶりをかけてきた。ロシア北朝鮮の「暴走」が続いた場合、自国に近い北東アジアで米国の軍事プレゼンスが高まることを警戒し、賛成に傾いた。トランプ氏は5日「中国とロシ

    米、軍事行使示唆し「成果」 北朝鮮制裁決議 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/08/08
    "制裁は加盟国が北朝鮮労働者を新たに受け入れることを禁止したが、すでにロシアで働く4万人を超える北朝鮮労働者の削減には踏み込まなかった"