タグ

ブックマーク / havelog.aho.mu (4)

  • HTML6 でも CSS4 でもない Web 技術のゆくえ - WCAN 2015 Winter に登壇してきました

    @kazumich さんにお声がけいただき、WCAN 2015 Winter でおよそ 60 分ほどのセッションを登壇してきました。32:9 のスクリーンがあるという、TED でもやるんかオイという特殊な環境でした。普段はプロジェクター的な投影なので、スクリーンの前に立つのが微妙なんですが、ここはディスプレイが壁面に大量に並んでいて自ら発光するので、部屋を暗くしなくてもテレビのように十分に見えますし前に立っても平気です。 一緒に登壇したのが @yhassy さんと @Hidehisa さんということもあり、近年まれに見る胃痛を伴う緊張を味わいながらお話させていだきました。(リアルにセッション終了後、1時間くらい胃痛がズキズキしてました) 技術的なお話でした 参加されたみなさま、メインセッションや LT に登壇された各位、ならびに運営されたスタッフの方々、ひとまずお疲れさまでございました。貴

    HTML6 でも CSS4 でもない Web 技術のゆくえ - WCAN 2015 Winter に登壇してきました
  • PHPのinterfaceとabstractを正しく理解して使い分けたいぞー ::ハブろぐ

    interfaceとabstractの特徴と違いを捉える 今回もPHP話。(正しくないことは @ahomu に教えてもらえると助かりマス) PHP5では、interface(インターフェイスの宣言)やabstract(抽象化)が使用できます。これらの説明を読むと、一見して同じような役割を持っているように見えます。 それは両者とも、メソッドの実装を「インターフェイスを実装したクラス」や、「抽象クラスを継承したクラス」に強制的に任せる機能を持っているからです。これらの挙動は、外見上とても似ています。少なくとも自分はそこで引っかかりました。 interfaceもabstractも便利なオブジェクト指向機能ですが、使い分けができないと、もったいないです。ありがちな話だと、いつまでもabstract一辺倒で、interfaceの出番が見つからない、とか。 今回はそのへんを自分の理解を整理しつつ書き留

    PHPのinterfaceとabstractを正しく理解して使い分けたいぞー ::ハブろぐ
  • React に対する感情とかコンポーネント管理ライブラリの選定とか

    コンポーネント管理できそうなライブラリの選定 ここでいうコンポーネントは HTML 要素をコンポーネントに見立てるような、近代 Web フロントエンドにおける狭義のコンポーネントです。大まかな条件は次の3点。 コンポーネント中心の開発ができること >= IE9 をサポートすること(切っても良さそうなんだけど...) 既製品・スクラッチは問わないが極端なリスクは踏めない(納期がシビア) あとは期待度や API のセンスなど、個人的な審美眼判定に依ります。 angular/angular : 2.0 が正式リリースしたらまた会いましょう jashkenas/backbone : 最近のコンポーネント管理には及ばない Custom Elements ( Polymer ) : polyfill が >= IE10サポート segmentio/deku : 振る舞いは十分だったけど、>= IE10

    React に対する感情とかコンポーネント管理ライブラリの選定とか
    a2ikm
    a2ikm 2015/06/11
  • npm とフロントエンドのパッケージ管理の未来

    JavaScript 系パッケージマネージャの重複問題 npm は言わずもがな Node.js のパッケージマネージャだが、フロントエンド開発においては Bower も利用するのが一般的になっている。この現状の問題点は、package.jon と bower.json という似たような管理ファイルを二重で管理しなければならないということだ。 現状の使い分けをおさらいをしておくと、次のような感じになる。 タスクランナー(Grunt/gulp)・モジュールシステム(browserify/webpack)・テストスイート(karma/testem)などの開発環境系の管理が npm の主なお仕事。インストールされたパッケージは node_modules 内に展開されて、CommonJS スタイルのモジュール管理から利用する。 題につながる話としては、ブラウザで動くライブラリの一部は npm にも

    npm とフロントエンドのパッケージ管理の未来
    a2ikm
    a2ikm 2015/03/28
    npmとbowerの関係性、重複してるように見えたけどそうではなかった
  • 1