タグ

ブックマーク / keyesberry.hatenadiary.org (6)

  • RubyでANSIカラーシーケンスを学ぼう! - hp12c

    ブログを下記に移転しました。デザイン変更により移転先では記事が一層読みやすくなっていますので、よろしければ移動をお願い致します。 RubyでANSIカラーシーケンスを学ぼう! : melborne.github.com - CUIの世界は地味な世界です 真っ黒なターミナル画面に単一色の文字列 それが却って落ち着くという向きもありますが 今となってはその地味さは際立っています ターミナルで色を使う方法を学ぶことで 新しい世界が開けるかも知れません ようこそANSIカラーの世界へ エスケープシーケンス ターミナルで色を使うためには エスケープシーケンスというものを利用します エスケープシーケンスはターミナル上で色を含む特定の制御を 実現するための特殊な文字列です print "\e[31mhello\e[0m" これによりターミナル上に青文字で「hello」と出力されます この"\e[31m"

    RubyでANSIカラーシーケンスを学ぼう! - hp12c
    a2ikm
    a2ikm 2013/02/07
    highline、もうcolorないっぽい?
  • プログラミング言語が好き? ~WebSocketのデモ - hp12c

    少し前にRubyでWebSocketする記事を書いたよ irbから学ぶRubyの並列処理 ~ forkからWebSocketまで - hp12c 折角WebSocketの概要を理解したんだから 簡単なデモを作ってみんなに見てもらいたいと思ったんだよ それで次のようなものが出来上がったよ Love Languages? 僕の独断で選んだ12の言語から 自分の好きな言語を選んで投票するデモだよ 円グラフはWebSocketによりリアルタイムで更新されるから 君が見ているときに誰かが投票していれば その様子がわかるようになっているよ 誰もそこにいなければiPhoneからでも投票して PCの画面を見てみれば変化がわかると思うよ デモでは好きな言語に好きなだけ投票できるから 言語の人気度は測れないけど その言語に対する熱愛度が測れるかもしれないよ このブログに辿り着く人はRuby好きが多いだろうから

    プログラミング言語が好き? ~WebSocketのデモ - hp12c
  • irbから学ぶRubyの並列処理 ~ forkからWebSocketまで - hp12c

    ブログを下記に移転しました。デザイン変更により移転先では記事が一層読みやすくなっていますので、よろしければ移動をお願い致します。 irbから学ぶRubyの並列処理 ~ forkからWebSocketまで : melborne.github.com - 世の中は並列化花ざかりだよ 人間はシングルタスクのままなのに プログラミングするときは マルチタスクが要求されるなんて 世知辛い世の中になったものだね でも情報革命は始まったばかりだから 愚痴ってばかりもいられないよ 自分がその波にうまく乗れないとしても うまく乗ってる人の様を 間近で見てみたいと思うんだ そんなわけで.. Rubyのfork Thread Reactor EventMachine WebSocketなどの並列化について少し学んだので 自分の理解をここにまとめておくよ REPL irbはRubyにおける対話型の実行環境だよ こ

    irbから学ぶRubyの並列処理 ~ forkからWebSocketまで - hp12c
  • Rubyのpでメソッドチェーンを覗き見よう! - hp12c

    Rubyでメソッドチェーンの途中経過を覗き見るには Kernel#tapが便利だよね (1..10).tap{ |x| puts x.inspect } .to_a.tap{ |x| puts x.inspect } .select { |x| x % 2 == 0 }.tap{ |x| puts x.inspect } .map { |x| x * x }.tap{ |x| puts x.inspect } # >> 1..10 # >> [1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10] # >> [2, 4, 6, 8, 10] # >> [4, 16, 36, 64, 100] tapのブロックにはもちろんいろいろな手続が書けるけど やっぱり出力系メソッドがよく使われると思うんだ それならいっそのこと それらのメソッドがselfを返すようにして しかも引数を取らないとき

    Rubyのpでメソッドチェーンを覗き見よう! - hp12c
  • 知って得する21のRubyのトリビアな記法 ~ 21 Trivia Notations you should know in Ruby - hp12c

    ブログを下記に移転しました。デザイン変更により移転先では記事が一層読みやすくなっていますので、よろしければ移動をお願い致します。 知って得する21のRubyのトリビアな記法: melborne.github.com - ちょっとトリビアだけど 知っていると意外と便利なRubyの記法を 21個拾ってみたよ(Ruby1.9限定) 君なら全部知ってるかもしれないけど.. 1. 動的継承 Rubyのクラス継承では < 記号の右辺に クラス定数だけでなくクラスを返す式が書けるよ class Male def laugh; 'Ha ha ha!' end end class Female def laugh; 'Fu fu fu..' end end class Me < [Male, Female][rand 2] end Me.superclass # => Female Me.new.laugh

    知って得する21のRubyのトリビアな記法 ~ 21 Trivia Notations you should know in Ruby - hp12c
    a2ikm
    a2ikm 2011/06/23
    1.9かな//%ノーテーションは素敵//変数名に?欲しいなあ
  • IRB それはRubyistの魔法のランプ - hp12c

    ブログを下記に移転しました。デザイン変更により移転先では記事が一層読みやすくなっていますので、よろしければ移動をお願い致します。 IRB それはRubyistの魔法のランプ : melborne.github.com - IRB*1 名前を聞けば誰でもわかる 超有名なライブラリ IRBを知らなけりゃ それはもぐりのRubyist :$ IRB 全部のRubyに付いてくる あなたとRubyの対話の窓口 できないことがあるのなら irbと打ってみよう rubyと打ってもダメですよ IRB それはRubyistの魔法のランプ こすれば何かが現れる IRB それはRubyistの魔法のランプ こすって願いを叶えよう I RuB you I RuB you :TO IRB 色気がないのはご愛嬌 色がいるなら .irbrcしてください 補完だってインデントだって そうしたいならプロンプトだって あなた

    IRB それはRubyistの魔法のランプ - hp12c
    a2ikm
    a2ikm 2010/11/17
    _で直前の評価結果が得られるのは便利/irbtoolsいいな
  • 1