タグ

ブックマーク / mita2db.hateblo.jp (3)

  • MySQLを止めずにレプリケーションをブーストする小技 - mita2 database life

    先日は、MySQLユーザ会会 2020年7月に参加しました。 今回はWebや雑誌で連載の著者の方々が、執筆に至った経緯や、執筆時に心がけていることを語る回でした。 @kk2170 さんが「過去の自分に向けて書く」とおっしゃっていたのが、(そういう視点は自分の中になかったので)すごく響きました。 mysql.connpass.com -- 一刻も早くレプリケーション遅延を取り戻したい!そんな場合に使える小技を紹介します。 レプリケーションを止めずに有効化・無効化できるのみを取り上げています。 元に戻すのにレプリケーションを止める必要性のある方法だと、またそこでレプリケーション遅延が発生しますからね… CPUgovernor を performance に変更する LinuxにはCPUクロックの調整機能があり、CPU governor が ondemand 設定の場合、負荷に応じて、CP

    MySQLを止めずにレプリケーションをブーストする小技 - mita2 database life
    a2ikm
    a2ikm 2020/07/19
    更新頻度の高いアプリケーションでは常に innodb_flush_log_at_trx_commit=2 で運用してた。5.6の頃の話。
  • MySQL max_connections は雑に設定しておけば良い - mita2 database life

    MySQL 誕生25周年 らしいです。めでたい! 25年、1つのソフトウェアが継続しているってすごい! max_connections について データベースを使っている開発者から「最大までどれぐらいコネクション数を増やせるのか」という質問を良くもらいます。 最大コネクション数(max_connections) の設定値を超えてしまい、too many connections エラーが出る。 max_connections を見直すとして、「じゃあどこまで大きくしていいのか?」と不安になるのはわかる。 以下の話は、コネクションプールを使っている前提のお話。 単にコネクション数が増えるだけでは、負荷は増加しない 単にコネクション数が増えるだけでは、DBサーバの負荷はあまり変化しない。 特にMySQLはスレッドモデルで実装されており、(プロセスモデルのデータベースと比較して)大量にコネクション

    MySQL max_connections は雑に設定しておけば良い - mita2 database life
    a2ikm
    a2ikm 2020/06/01
    以前join_buffer_sizeなどの合算値から許容できる最大接続数を概算してそれを超えても全然余裕で動いていたので、同時実行による実際の消費量が重要というのはわかりみがある
  • MySQL 8.0.20 でHASH JOINが効くケースが拡大した - mita2 database life

    TLDR; MySQL 8.0.20 から INNER JOIN だけじゃなくて、Semi joinや Left/Right outer join でも HASH JOIN が使えるようになったよ MySQL 8.0.20 では (EXPLAIN ANALYZEではなく)EXPLAIN でも、HASH JOINが使われているか、表示されるようになったよ MySQL 8.0.19 から、optimizer_switch で HASH JOIN の OFF/ON がコントロールできなくなったよ MySQL 8.0.20 Release Note Hash joins are now used any time a nested block loop would be employed. This means that hash joins can be used for the followi

    MySQL 8.0.20 でHASH JOINが効くケースが拡大した - mita2 database life
    a2ikm
    a2ikm 2020/05/04
  • 1