タグ

ブックマーク / tanakahisateru.hatenablog.jp (2)

  • PHPが糞言語なのはどう考えても参照をポインタだと思っているお前らが悪い - なんたらノート第三期ベータ

    この投稿はPHP Advent Calendar 2013の12日目の記事です。 PHP恒例行事の参照と三項演算子のdisりですが、そろそろあさってな議論はやめませんかという話です。 今年のPHP-dis大賞といえばこちら。 PHPとかいう糞言語|いんまのブログ ※ 追記: これ書かれたのは2012年でしたすんません。 なんで君たちそんなコードが必要なのかね、と。結論から先言うと、きみたちがPHPが使えないって思うのは、そんな挙動に左右されるようなコードを書くからでしょ、だからCとかRubyとかそういう簡単な言語でわかった気になっている初心者はまったくもう...というわけでPHPの言語文法の基礎んとこ、いきますね。 まず、PHPのarrayは「値」です。もちろん文字列も「値」です。値は値なんだけど、それはミュータブルです。PHPのarrayもしくは文字列の代入は、一見すると、ポインタを使わ

    PHPが糞言語なのはどう考えても参照をポインタだと思っているお前らが悪い - なんたらノート第三期ベータ
    a2ikm
    a2ikm 2013/12/12
  • ナベアツ算で知るOCamlとScalaの違い - なんたらノート第三期ベータ

    学び始めて最初っからずーっとなんですが、Scalaが従来の関数型に対してオブジェクト指向とのハイブリッドだと言われるのはどういう意味でなんだろう? という疑問がありました。 関数型言語でありながら、言語にオブジェクト指向機能があり、再代入が可能な変数がある、という機能的特徴だけ取り上げると、OCamlにScalaのような呼び名が与えられず、あくまで関数型と認識されている理由が説明できない。APIのデザインがOOPっぽいか関数型っぽいか、なんてのは、いくらでも作り変えられるから言語の質じゃないし。なんてことを思っていたのですが、最近謎が解けそうです。 どう書く?.orgのナベアツ算をお題として、ScalaとOCamlを比べてみました。 http://ja.doukaku.org/233/ 「3の倍数と3がつく数字の時だけアホになる」コードを実装して下さい。 また、余裕のあるかたは更に、 「

    ナベアツ算で知るOCamlとScalaの違い - なんたらノート第三期ベータ
  • 1