タグ

cpuとkernelに関するa2ikmのブックマーク (6)

  • Memory part 2: CPU caches [LWN.net]

    Benefits for LWN subscribersThe primary benefit from subscribing to LWN is helping to keep us publishing, but, beyond that, subscribers get immediate access to all site content and access to a number of extra site features. Please sign up today! [Editor's note: This is the second installment in Ulrich Drepper's "What every programmer should know about memory" document. Those who have not read the

  • マルチスレッドのコンテキスト切り替えに伴うコスト - naoyaのはてなダイアリー

    また Linux カーネルの話です。 Linux では fork によるマルチプロセスと、pthread によるマルチスレッドでの並行処理を比較した場合、後者の方がコストが低く高速と言われます。「スレッドはメモリ空間を共有するので、マルチプロセスとは異なりコンテキストスイッチ時にメモリ空間の切り替えを省略できる。切り替えに伴うオーバーヘッドが少ない。」というのが FAQ の答えかと思います。 が「オーバーヘッドが少ない」と一言にいわれても具体的にどういうことなのかがイメージできません。そこで Linux のスレッド周りの実装を見て見ようじゃないか、というのが今回のテーマです。 3分でわかる(?) マルチプロセスとマルチスレッド まずはうんちく。マルチプロセスとマルチスレッドの違いの図。以前に社内で勉強会をしたときに作った資料にちょうど良いのがあったので掲載します。Pthreadsプログラミ

    マルチスレッドのコンテキスト切り替えに伴うコスト - naoyaのはてなダイアリー
  • Linux / x86_64の割り込み処理 第1回 | 技術文書 | 技術情報 | VA Linux Systems Japan株式会社

    「割り込み処理」とは、読んで字のごとく、通常の流れでプログラムを実行している所へ割り込んで別のプログラムを実行させることです。通常は、周辺デバイスなどからのイベント通知に使われるハードウェア割り込みを指しますので、稿でも以下その意味で使います。 Linuxに限らず、現在一般的なOSでは、ディスクやマウスなどのデバイス入出力の他、タスクの切り替えや定時処理などさまざまな場面で割り込み機能を駆使して作られています。 ところで、現在一般的なPC/PCサーバは、IBM PCやIBM PC/AT以来約30年間、互換性を保ちながら発展してきたものであり、こと割り込みまわりに関しては、たいへんに複雑です。これを制御するLinuxも、この複雑さに対応するために、複雑な作りになっています。 稿では、この複雑なLinuxの割り込み処理の低レイヤ (もっともハードウェアに近い部分) について解説していきます

    Linux / x86_64の割り込み処理 第1回 | 技術文書 | 技術情報 | VA Linux Systems Japan株式会社
  • Evolution of the x86 context switch in Linux – MaiZure's Projects

    September 2018 While researching archaic facts about the 80386 hardware context switch last weekend, I remembered that early versions of the Linux kernel relied on it. I was promptly sidetracked for hours reading code I hadn't seen in years. This weekend, I've decided to write down the journey to consolidate all the nuggets of fun stuff I discovered along the way. The exercise: Trace the context s

  • Linux Kernel ~ 割り込み処理 ~ - レガシーガジェット研究所

    概要 「詳解Linux Kernel」を参考にVersion 2.6.11のコードリーディングをしていく。CPUのアーキテクチャは書籍に沿ってIntelのx86とする。 今回は割り込み処理について見ていく。(*nは参考文献のn番目に対応する) 割り込み処理 例外ではほとんどの場合その例外の発生元となっているカレントプロセスにシグナルを送信することで処理する。例外処理もシグナルを受け取るまでは遅延される。 しかし割り込みの場合には別の無関係なプロセスが動作している際に発生することがあり、単純にカレントプロセスにシグナルを送信するだけではない。 割り込みは大きく3種類に分類される。 I/O割り込み 当該割り込みでは割り込みに対応する動作を決定するために割り込みハンドラからデバイスに対して問い合わせを行う必要がある。 タイマー割り込み ローカルAPICタイマや外部タイマなどが発生させる割り込みで

    Linux Kernel ~ 割り込み処理 ~ - レガシーガジェット研究所
  • 10GbE時代のネットワークI/O高速化

    10GbE、40GbEなどの極めて高速な通信をサポートするNICが、PCサーバの領域でも使われるようになってきている。 このような速度の通信をソフトウェア(OS)で処理し高い性能を得るには様々な障害があり、ハードウェア・ソフトウェア両面の実装を見直す必要がある。 セッションでは、ハードウェア・ソフトウェア両面にどのような改良が行われてきており、性能を引き出すにはどのようにこれらを使用したらよいのかについて紹介する。

    10GbE時代のネットワークI/O高速化
  • 1