タグ

facebookとserviceに関するa2ikmのブックマーク (17)

  • Facebookページの顔、「Welcomeページ」のとことん簡単な作り方 - IT戦記

    はじめに みなさんこんにちはヽ(´ー`)ノ 日、Facebook ページにウェルカムページを簡単に追加できるサービス「ウェルカムページメーカー」をリリースいたしました! どんなサービスなの? Facebook ページを持っている人なら、誰でも「とことん簡単に」ウェルカムページを作れるサービスです! 今までも、このようなサービスはあったのですが「とことん簡単に」というところを追求したのがこのサービスです。 ウェルカムページって何? ウェルカムページとは、 Facebook ページのトップページとなるページで簡単なメッセージや、「いいね!」を促す文言を載せたりすることができます。 有名なウェルカムページとしては レッドブルの Facebook ページ などがあります。 ついつい、「いいね!」をクリックしてしまいそうです! なんで、「いいね!」されるが重要なの? 「いいね!」されることで、ユー

    Facebookページの顔、「Welcomeページ」のとことん簡単な作り方 - IT戦記
  • TechCrunch

    The central processing unit (CPU) and the graphics processing unit (GPU) handle different types of data. The CPU is used in almost all devices including computers, cellphones, tablets, smartwatches an

    TechCrunch
    a2ikm
    a2ikm 2011/06/16
    FB上の写真の管理もできそうだから、Instagramから投稿する流れは変わらないかなぁ。でもよさげなIFだ
  • twitterfeed.com

    Welcome to Twitter Feed We’ve shut our doors. Please move your twitter feeds to another service. We recommend dlvr.it. Thanks for all the twitter feeds!

    a2ikm
    a2ikm 2011/04/28
    RSS等のフィードをtwitterに流しこむ
  • Crowy - Social Communication Dashboard

    ソーシャルメディアダッシュボード「Crowy」は2021年5月31日をもちましてサービスを終了しました。長い間ご利用いただきありがとうございました。

    Crowy - Social Communication Dashboard
  • 2011年はソシアル・アプリ元年か?Facebookユーザー向けグループウェアFruence

    11〜12月にかけて、3連続してGoogle App Engine上のアプリを作ったので、かなりDatastoreにも慣れて来たし、ライブラリも充実してきた。これならば、小さなアプリなら2〜3日で開発+リリースする事も十分に可能だ。ということで、正月休みの間に「書き初め」として何か自分の日々の仕事の役に立つものを作ろうと思い立ったのが1日の夜。 そこでまず候補として思いついたのが、オンラインの「to-do リスト」サービス。ここのところ、の執筆、雑誌のコラム、CloudReaders、neu.Notes、neu.Draw、neu.Annotate、neu.Journal と複数のプロジェクトに同時に関っているため、記憶やメモに頼って作業するのは不可能になって来た。そこで、どのデバイスからでも簡単にアクセスできる「オンライン to-do リスト」が欲しいと思ったのだ。 ただ、単なる「オン

    2011年はソシアル・アプリ元年か?Facebookユーザー向けグループウェアFruence
    a2ikm
    a2ikm 2011/01/06
    パスワード管理とかをFacebookに一任できるのは手軽だよなぁ。こういうアプリがもっと増えたらいい/あぁ、自分で作ればいいのか
  • このページを見るには、ログインまたは登録してください

    Facebookで投稿や写真などをチェックできます。

  • mediologic - 来たよ、@facebook.com だって。〜今後の予想。

    Facebookがメールサービスを発表した。 Live From The Facebook Event: We’ve Got Fmail! ザッカーバーグによれば、SMSはカジュアルで若者が好んで使ってる。でも、メールももっと使われててそれをソーシャルグラフと結びつける、ということのようだ。 IMAPサポートによるこのサービス、すべてのFbユーザーに、@facebook.com というメールアドレスが与えられるとともに、Gmailなどと連携させることも可能という(ザッカーバーグ自身は、これはGmailキラーってわけじゃないよ、とは言っているが)。少なくとも、GmailはGoogleにとってのキラーアプリだったわけで、”整理不要”のメールボックスとして支持されてユーザーを増やしてきていた。通常、メールサービス間のスイッチングコストは非常に高く、一旦あるメールアドレスを使い始めればなかなか他の

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    These whales are generally risk-off, signaling a conservative mindset. Warner Bros. Discovery (WBD) and MGM have reached a deal with Amazon Freevee (formerly IMDb TV) to bring 23 free ad-supported TV (FAST) channels to the streaming service, the companies announced Monda

    TechCrunch | Startup and Technology News
    a2ikm
    a2ikm 2010/11/15
    id:zwelf_12 なるほど、ライフログだ。それならInstagramがFoursquareを使っているのは正解な気がする
  • Facebookいよいよ日本で普及が始まった【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:1分] tipping point(ティッピングポイント)という言葉がある。もともとは天秤が均衡点からどちらかに一気に振れる重量のことを意味した言葉だ。だが「The Tipping Point: How Little Things Can Make a Big Difference」というタイトルのがベストセラーになったこともあり、米国ではマーケティング関係者のバズワードになっている。マーケティング的な意味なら、ちょっとしたことが次々と連鎖を起こし、やがて大きな潮流になっていく事例の、その最初の「ちょっとしたこと」をtipping pointというようだ。これが起こるだけで、いずれは形勢が変わるというターニングポイントのことだ。 FacebookのCEO、Mark Zuckerberg氏によると、これまでの各国でのデータを見ているとFacebookにとってのtipping p

  • いまなぜFacebookなのか - in between days

    Fecebookにハマってる。で、なんでいまFacebookなんだ、これは誰得なんだ、Twitterに比べて××なのはイケてねえんじゃねえか、みたいな論争というか声みたいなものはいろいろなところでつぶやかれてるけど、ちょっと残念だなあとおもう。 Facebookをやるなら、まあ一部のちょっとした奇特なWebコミュニティ好きのひとにだけってことだけど、やるならいまやっておくべきだ。むしろいましかない。半年後には古参ヅラできるから、みたいな理由にちょっと近いけど、だいぶん違う。まあ別に半年後に飽きててもぜんぜんいい。 たとえば2003年ごろのはてなダイアリー、2004年のmixi、2007年のTwitter…… 2010年のFacebookには同じものを感じている。 あるWebのコミュニティがかんぜんにブレイクしかけているときのなんともいえない高揚感というか躍動感。そういうとき、属性や経歴を越

    いまなぜFacebookなのか - in between days
    a2ikm
    a2ikm 2010/10/29
    世界が広まる感じ?
  • ブクログからFacebookに投稿!FacebookのGraph APIに対応しました! | ブクログお知らせブログ

    Twitter、mixiにつづきまして、日世界最大のSNSFacebookともブクログが連携いたしました! ブクログでを登録した時や、レビューを書いた時、Facebookに投稿することができます。 [投稿方法1]自動でFacebookに投稿 Twitterの自動投稿、mixiチェックと同様に、「棚に入れたとき」「レビューを書いたとき」「読み終わったとき」 のいずれか(もしくは全て)の時、自動でFacebookに投稿することができるようになりました。 ログイン > いろいろな設定 > Facebook設定で自分のfacebookにログインします。 接続すると、投稿するタイミングを選ぶことができます。 [投稿方法2]好きなときに好きな作品をFacebookに投稿 Facebookに投稿したい作品ページの「いいね」ボタンを押します。 こちらはパブーにもついております。 [Facebookで

    ブクログからFacebookに投稿!FacebookのGraph APIに対応しました! | ブクログお知らせブログ
  • Facebookは日本では流行らない

    なんか今日のツイッターのTLをチラ見してたらFacebookがやたらHOTになってたので一言。 Facebookは日じゃ流行らないんじゃね? なんでかって? ミクシィ()笑があるから。 GREE()があるから。 モバゲー(ry なんでかって? 一部のネットジャンキーや情報強者様達は新しく生まれてくるウェブサービスやトレンドに敏感で、 それらに飛びついては居心地が良いところを探し、一定以上定着すると次を探し求めて行く。 一方で情報弱者な日の一般ユーザは、マスメディアで取り上げられて、話題の的にされたものじゃないとまず使わない。 ツイッターも最近になりようやくマスメディアに取り上げられることも増えたけど、それでも日でのアクティブユーザが 爆発的に増えたかというとそうでもない。そしてコア利用者層と違い、それらの人々はクライアントを使わない(クライアントの存在を知らない) ツイッターはクライ

    Facebookは日本では流行らない
    a2ikm
    a2ikm 2010/10/13
    実名が必要なイベントスタッフとかのつながりで使うと便利な気がする/コミュニティがありつつ個々人の活動がわかるページがあるって凄く重要な気がする/あと緩さも
  • facebookは変わっていたよ - ぼくはまちちゃん!

    ツイッターライクな、短文コミニュケーションが中心のサービスに変わっていたよ。 えっ、それツイッターでできるよって? そうだね。 でもまあ待って。 前に見たときより、ずっとインターフェイスが洗練されていたんだよ。 インターフェイスひとつで面白さまで変わるんだよね。 たとえばツイッターやブログで、 自分がなにかを書いたら、やっぱり反応が欲しいし気になるよね。 だからついつい自分の発言についた「お気に入り」をfavsterやふぁぼったーで確認しにいったり、はてなブックマークされたかとかスターがついたかとか見に行っちゃう。 それってどうしても、反応する側される側が、自力で巡回するにしろ機械に巡回させるにしろタイムラグがあったんだよね。 あるいは「反応されたこと」すら気づかなかったり。 ちくしょう、せっかくぼくが願いをこめて「お気に入り」に入れたのに…! facebookではそのあたりがうまく作られ

    facebookは変わっていたよ - ぼくはまちちゃん!
    a2ikm
    a2ikm 2010/10/12
    SEOならぬFEOが流行る?
  • 実名でやっていくのか、mixi対策は?--Facebook日本責任者に聞く

    2月に東京にオフィスを開設したFacebookが、9月28日に都内でメディア懇親会を開催した。日のcountry growth managerである児玉太郎氏がFacebookの現状について解説し、報道陣からの質問に答えた。その内容は以下の通り。 --ミクシィ対策は何か考えているか。 特定の会社、特定のサービスを追い越すことに注力してサービスを展開するわけではなく、あくまでインターネットを利用している、できるだけたくさんの方にFacebookをご利用いただきたいです。ですので、ほかのウェブサイトにこのような機能があるからこうしようと考えるのではなく、Facebookが実際に利用者の皆さんとお話をさせていただくなかで、このような機能が求められている、あのような機能が求められているという声を拾い上げていき、それを機能に反映させていきます。それは日でもほかの国でも同じです。日でも利用者の皆

    実名でやっていくのか、mixi対策は?--Facebook日本責任者に聞く
    a2ikm
    a2ikm 2010/09/29
    どこかと対抗してではなく、あくまでもユーザのニーズに基づいて機能追加していく/実名ベースは崩さない。それがFacebookだから
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    A data protection taskforce that’s spent over a year considering how the European Union’s data protection rulebook applies to OpenAI’s viral chatbot, ChatGPT, reported preliminary conclusions Friday. The top-line takeaway…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Indian startup Zypp Electric plans to use fresh investment from Japanese oil and energy conglomerate ENEOS to take its EV rental service into Southeast Asia early next year, TechCrunch has…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    a2ikm
    a2ikm 2010/05/07
    「企業は自らが得る利益よりも多くの便益をユーザーに与えなければならない。この点に関してFacebookは先頭を走っている」
  • 1