タグ

itに関するa2ikmのブックマーク (96)

  • Djangoへの片思い日記 - ■Struts脳の恐怖とRails

    Strutsは良いフレームワークであった。 登場時のStrutsは MVCを体現しWebフレームワークとしてプログラマ達に夢を見せた。 今見てしまえば冗長で可読性の低い設定ファイルに 糞のようなtaglibとゲロのようなjspであるが それでも当時はセンセーショナルだった。 しかし、その後、Strutsには悲劇が起きる。 あまりにもセンセーショナルなデビューのおかげで それを金に換えようとしている奴らに目を付けられてしまった。 人月計算とExcelスーツで出来ている奴らだ。 奴らは Strutsをいかに簡単であるか宣伝し 役に立たない講習会で金を取り sessionが何なのかすら知らない人間を大量に生み出した。 そうやって生み出されたStruts脳人間は 「動くコードが正義」の負の面を体現し スパゲティを更に絡ませたActionFormを書き 解読不能なActionを書いた。 勉強など一

    Djangoへの片思い日記 - ■Struts脳の恐怖とRails
    a2ikm
    a2ikm 2010/09/14
  • IT業界で働くことの「栄光」は廃れてしまった? | スラド

    ある読者が、ITで働くことの栄光はもう消え去ってしまったのかとの疑問を寄せている。IT業界仕事を始めた頃、業界は輝かしくイケている場所であったと記憶していると書いているブロガーもいるが、皆の経験はどうだっただろうか?テクノロジーは広く浸透し、一般的なものとなり、ITグルなんていうのはもう過去の遺物となってしまったのだろうか? IT業界と一口にいっても職種は千差万別であろうし、いつ業界に入ったかによっても印象は全く違うかと思う。過去にあったのは「栄光」ではなく「バブル」であったのかもしれないが、/.J諸兄方はIT業界で「輝かしい何か」を感じたことがあっただろうか?時代による変遷を経験してきた方の経験談などもあれば是非。

    a2ikm
    a2ikm 2010/08/31
  • なぜ日本のソフトウェアが世界で通用しないのか--中島聡 : SIerブログ

    1 :ライトスタッフ◎φ ★:2010/08/19(木) 17:26:06 私がコラムを書いている「WEB+DB PRESS」の最新号が発売されたので、 ここで宣伝させていただく。今回のコラムのタイトルは、「なぜ日の ソフトウェアが世界で通用しないのか」。 ... (前略)...そんな私が常々感じているのは、日でのソフトウェアの作り方が 米国のそれと大きく違っていること、そして、日のソフトウェア・エンジニアの 境遇が悪すぎるということ。そして、それが「日のソフトウェアが世界で通用 しない」一番の原因になっていることである。 詳しくはコラムを読んでいただくとして(宣伝だと言ったでしょう)、この問題は いまやソフトウェア業界だけにとどまる話ではないから始末が悪い。世界で一番 進んでいるはずだった日の携帯電話メーカーが、今や袋小路に追い込まれている のもこれが原因。 通信業界にはもちろ

  • Life is beautiful: WEB+DBコラム「なぜ日本のソフトウェアが世界で通用しないのか」

    私がコラムを書いている「WEB+DB PRESS」の最新号が発売されたので、ここで宣伝させていただく。今回のコラムのタイトルは、「「なぜ日のソフトウェアが世界で通用しないのか」。 ...(前略)...そんな私が常々感じているのは、日でのソフトウェアの作り方が米国のそれと大きく違っていること、そして、日のソフトウェア・エンジニアの境遇が悪すぎるということ。そして、それが「日のソフトウェアが世界で通用しない」一番の原因になっていることである。 詳しくはコラムを読んでいただくとして(宣伝だと言ったでしょう)、この問題はいまやソフトウェア業界だけにとどまる話ではないから始末が悪い。世界で一番進んでいるはずだった日の携帯電話メーカーが、今や袋小路に追い込まれているのもこれが原因。 通信業界にはもちろん、携帯電話メーカーにもソフトウェアを自分で書ける人がいない今の日の状況を考えれば、世界の

    Life is beautiful: WEB+DBコラム「なぜ日本のソフトウェアが世界で通用しないのか」
  • 派遣プログラマ時代の思い出 - もぎゃろぐ

    派遣PGとしてひどい目にあった人がいて盛り上がっている。 某N社で「メソッドを作ると処理が上下に飛んで可読性が落ちるので、出来る限り一つにまとめてください」と言われたことがある。僕は300行で挫折したが、1万行メソッドを書ききった強者がいた。クラスを作るには申請書が必要だった。 「これ参考にしてください」と言って渡されたフローチャートは双六のようで、最後から一つ手前に「仕様変更で振り出しに戻る」と書いてあっても驚かないような代物だった。 Togetter-「派遣PG時代の思い出」 で、紅茶屋さんが、そうはいっても、最新技術を追いかけ回す企業が旧態依然とした企業より生産性が高いとは限らないよ?とのご指摘。 現場を変えようと取り組んでも結果として何も変わらないことはよくあります。また、よしんば何か新しいものが導入されても最初の目論見からはねじれた形で運用されてしまうこともあります。 慣習やし

  • ITエンジニアの価値はこれから高まっていく - GoTheDistance

    KLab×はてな エンジニア応援ブログコンテストに絡めて、エンジニア仕事からの話であればなんでもよいらしいので、書いてみます。応募も少ないようなので、ある意味大チャンスなので。 僕は今、小さな会社でたったひとりのエンジニアとして働いています。ある意味CTOみたいなもんです。スーツ(社長)の無茶ぶり(問われるのは最終的な結果だけ)に応え会社として必要なシステムを作ったり、受託でコーポレートサイトや業務システムを組む日々を過ごしています。 相談相手が皆無のため、「自分のやっていることが技術的に正しいか、効率的か、何か落ち度はないか」という不安を抱えながら「10を求められて仮に2しか出来なくても、2から3にして次につなげる」という努力を微力ながらやっております。僕の出来ることが会社の出来ることにほぼイコールになってしまいますので、僕が歩みを止めるわけにはいきません。2しか出来なくても、2が出来

    ITエンジニアの価値はこれから高まっていく - GoTheDistance
  • ITドカタ「案件量が回復したと思ったら、単価が下がっていたでござる」:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「【IT業界】 ITドカタ「案件量が回復したと思ったら、単価が下がっていたでござる」」 1 大根(関西地方) :2010/01/31(日) 19:48:39.83 ID:+DGrgLzy ?PLT(12000) ポイント特典 ITエンジニアとして生き残るためには「効率」を考えて仕事をしていくことが求められる。 一方で、あえて効率を考えないことも必要なのではないだろうか。「効率」から生まれるものと「効率」からは生まれないもの、どちらもITエンジニアの今後に必要なものである。 ■ ITエンジニアにとっての「生産性向上」 そもそも、「生産性向上」とはどのようなことだろうか。「生産性」とは、財団法人 日生産性部が公表する「労働生産性指数」調査によれば「1時間当たりの生産量(業種によっては1時間当たりの販売金額)」のことを指す。 生産性を上げる方法は2種類

  • 企業向けのGoogle Wave対抗「12sprints」を開発中、SAP

    SAPが現在開発中のツール「12sprints」は、「Google Waveのライバル」になると海外のメディアで報道されています。そして12sprintsはクラウドで提供される見通しとされています。 SAP to Launch Google Wave Competitor - ReadWriteEnterprise SAP readying potential Google Wave rival 12sprintsは現在エクスクルーシブ・ベータの段階で、一般の利用者は試すことはできませんし、リリース時期も発表されていません。SAPは次世代の企業内コミュニケーションツールとしてどのようなものを考えているのでしょうか? その姿を、少し探ってみましょう。 コラボレイティブ・ディシジョンメイキングのためのツール SAPのデベロッパーリレーション担当Robert Horne氏は、12sprintsに

    企業向けのGoogle Wave対抗「12sprints」を開発中、SAP
  • 選んだのは「内製回帰」の道――ひとり情シスの挑戦 - @IT自分戦略研究所

    ITコスト削減によるユーザー企業の「内製化」の波が生まれている。SIerに外注するのではなく、自社のシステムを自ら作り出す。そうした「内製化」にこそビジネスとシステムの未来があると信じ、SIerからユーザー企業へと転身したエンジニアが、「内製化の可能性」と「やりがい」について語る。 第2回|1 2|次のページ 「GoTheDistance」というブログを運営している湯と申します。簡単に自己紹介させていただきます。 2003年に、とあるユーザー系大手システムインテグレータ(SIer)に新卒で入社し、プログラマ、開発リーダー、プロジェクトマネージャ(PM)、コンサルタントというキャリアを歩んできました。 振り返ってみると、とても恵まれたキャリアを歩ませていただいていたと感じます。ですが、さまざまなユーザー企業さまのお話をお伺いしているうちに、システム開発は「内製」に向かうべきである、と感じる

    a2ikm
    a2ikm 2009/12/18
    『システムを理解している人たちが全体最適を考えて行動に移せるような企業体であることが、ビジネスの求めるスピードに対応できる絶対条件であると確信しています』
  • システムエンジニアの評価が能力と無関係な理由 - じゃがめブログ

    出来ない奴ほど生き残り、出来る奴は、病院送りかか自殺しか道がない事が分かった。 何故出来る奴が潰れ潰され、出来ない奴が我が世の春を謳歌しているのか理由が分からない。 理不尽も極まりないのがこの業界である。 IT土方の生き残り方 - hatena anonymous diary ソフトウェアハウスの評価制度に大きな欠陥があります。エンジニアは誰もが気付いていて、なおかつ未だに改善される気配の無い事実として。 評価方法を年功序列と成果主義で分けて考えてみます。 年功序列 年功序列には問題が有りまして。システムエンジニアの能力と言うのは実務経験をただ無為に積むだけでは向上しません。かといって若い業界ですから、他業界の大会社のように昇格試験などを調整して実施するなど出来る会社は少ない。構成する会社の殆どがベンチャーという現状で、年功序列は不公平感しか生まないわけです。そもそも、35歳定年説が生き

    システムエンジニアの評価が能力と無関係な理由 - じゃがめブログ
    a2ikm
    a2ikm 2009/10/06
    『功あるものに禄を 徳あるものに位を』
  • 一定規模以上のWebサイトを運営しているエンジニアの方、業務時間外の障害対応ってどういう風にやっていますか? - 人力検索はてな

    一定規模以上のWebサイトを運営しているエンジニアの方、業務時間外の障害対応ってどういう風にやっていますか? ルールとか体制とかを中心に教えてほしいです。 ちなみにぼくの会社では、監視ツールや自作監視スクリプトでアラートをエンジニア社員全員に送って、誰かが対応することになっています。(たまに誰も対応やレスをしなくて上司に怒られます) これはぼくら社員にとって正直ストレスになるので、なにかよいルールや体制を上司に提案したいなと考えています。 ぜひみなさんの会社のやり方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • ECサイトから65万人の情報漏洩 20人が70時間,不眠不休で対応

    1. 8万のカード情報を含む65万人の個人情報が漏洩し,セキュリティをいちから見直した 2. 漏洩が判明した直後は延べ20人が3日間,夜を徹して作業に当たった 3. カード情報の管理を第三者に任せ,WAFを導入するなど安全性を高めた 「えらいことになってしまった。覚悟せなあかんな」。 2008年7月10日の深夜のこと。アウトドア用品や釣り具の販売で年間40億円を売り上げるECサイト「ナチュラム」を運営するミネルヴァ・ホールディングス(当時の社名はナチュラム,8月1日に持ち株会社として改称)の中島成浩氏(代表取締役会長兼社長CEO)は,創業以来の危機に直面していた。ナチュラムのサイトから,クレジットカード情報を含む個人情報がほぼ確実に漏洩していたことが判明したのだ。大阪市中央区の社会議室に集まったメンバーは皆青ざめていた。 まず取り組んだのは被害の拡大を防ぐこと(図1)。丸3日間で一気に対

    ECサイトから65万人の情報漏洩 20人が70時間,不眠不休で対応
  • ガラパゴス、ガラパゴスってうざいんだけど - ひがやすを技術ブログ

    ガラパゴス諸島では、外界から遮断された環境で生物が独自の進化を遂げた。これになぞらえて、国内市場に安住して世界に通じる製品やサービスを生み出せなくなった日のIT業界を「ガラパゴス化」と呼び懸念する声が2007年ごろから広がりだした。ケータイ先進国といわれながら海外市場からの撤退を余儀なくされた携帯端末業界や、国内企業頼みのシステム開発業界などがその例で、最近はIT業界内でも「ガラパゴス化」問題が議論されるようになっている。 単純に世界に通じていれば良いというもんでもないでしょう。ある分野で負けずに勝ち残っていればそれでいいんじゃないの。 ガラパゴス、ガラパゴスって当にうざったい。 別に国内に留まれっていってるわけではないですよ。国内に向いたサービスもあれば、世界共通でやったほうがいいサービスもある。海外に出ないから一律悪いみたいな固定概念は、おかしいんじゃないのということです。 フレー

    ガラパゴス、ガラパゴスってうざいんだけど - ひがやすを技術ブログ
  • シリコンバレーの新しい流れ - 女。京大生の日記。

    私の愛するモッチーをみんなは愛してくれているだろうか?モッチーのことを考えるだけで私は夜も眠れないくらいドキドキ妄想全快モードになってしまうのだ。私の人生観を変える触媒になった、梅田望夫のことを私は親しみをこめてモッチーと呼んでいる。モッチーの著書「ウェブ進化論」を読んで以来、私はシリコンバレーに象徴される自由でかつ、あくまで楽観的に生きることを『粋じゃないか、そこの君!』といってのける風土で育まれる起業家精神に魅了されてしまったのだ!シリコンバレーはアメリカの小さな一地域に過ぎない。しかし、シリコンバレーは産業革命の発祥の地であるイギリスの一地域に匹敵するくらい、世界を質的に変える影響力を持つ地域と化した。世界が近代化する前夜、イギリスの一地域で起こったイノベーションはその後日を鎖国から解き放つことになることを誰が予測できたであろう?しかし、あのイノベーションは長い年月をかけて世界の、

    a2ikm
    a2ikm 2008/07/06
    モッチーの指向性は好き、そうなったら素敵だから。ただ若干理想論で煽り過ぎな感がある/まぁそこをどう実装するかが自分らの仕事なのだけれども/ちなみに「モッチー」は後輩との会話でも普通に通用しました
  • 国民の82%が「ITは社会に役立つ」と実感--総務省調査

    総務省は6月25日、国内におけるICT(Information and Communication Technology、情報通信技術)の活用状況と環境整備の現状を評価する調査報告書を発表した。 調査は、総務省が野村総合研究所の協力のもと、2008年3月28〜31日にかけて全国の20代から50代の男女2373人をを対象に実施し、2223件の有効回答をまとめたもの。 その結果、全体の82%が「ICTの利用は日の成長戦略の課題解決に役に立つ」と回答。特に、医療福祉分野や安心・安全分野へのICTの貢献が高い評価を受けた。 一方、ICTの利用率では46%にとどまる。さらに 、政府が掲げる「2010年までに国民の80%がICTに安心感を得られる社会に(ICTの利用環境整備)」という政策目標に関しては、ICTの利用環境への安心感を得ているのはわずか23%で、 特に「サイバー社会に対応した制度・慣行の

    国民の82%が「ITは社会に役立つ」と実感--総務省調査
    a2ikm
    a2ikm 2008/06/27
  • 「ソフトウェアの部品化」が失敗する理由 ― @IT

    経済産業省のとある外郭団体の委員をしている方と話をしていたら「我が国のソフトウェア産業を改革するためには、ソフトウェアの部品化を推進しなければならない」と話していた。うーん……ソフトウェアの部品化かぁ……。正直、頭をよぎったのは1980年代後半に国内のソフトウェア部品の集積を目指して立ち上げられたが、失敗した「Σ(シグマ)プロジェクト」だ。 Σプロジェクトから20年の歳月を経て同じコンセプトが出現するには理由がある。日の輸出を支えている製造業で、製品におけるソフトウェアの比重が高まるに伴って、業界全体がソフトウェア・エンジニアの不足および、ソフトウェア関連の障害の多発に悩まされているからである。 外注先企業が作ったソフトウェア障害に悩まされている製造業の視点から見れば「なぜ、ソフトウェアはこんなにトラブルが出るのか? 部品化して、それぞれの部品の品質チェックをもっと厳しくし、その上で再利