タグ

spaceに関するa2ikmのブックマーク (67)

  • レンズ壊す価値あり! この美ロケット写真をみよ

    ずどどどどどどどどって聞こえてきそうよ。 写真家のBen Cooperさんによる、アメリカはフロリダ州のケープ・カナベラルで打ち上げられたデルタ4ロケット(Delta 4-Heavy)の写真。 打ち上げ時は、誰も近くによれませんから、この写真は音に反応してシャッターをきるカメラを使って撮影されました。やはりこんな近距離の撮影ですから使用したレンズは壊れてしまいました。 装着されていた音を判定するマシンは衝撃でカメラからとれて200フィート(約60m)ほど後ろにどーんと吹っ飛んで、カメラも地面に投げ出されていましたけど、なんとか無事でした。 レンズだめになっても、こんな迫力のある美しい写真が撮れたらそれは望でしょうね。 [Airliners.net Thanks, Jason!] Adam Frucci(原文/そうこ)

    レンズ壊す価値あり! この美ロケット写真をみよ
  • 小惑星探査機「はやぶさ」 地球へ帰還 - 毎日jp(毎日新聞)

    Copyright 2010 THE MAINICHI NEWSPAPERS. All rights reserved. 毎日jp掲載の記事・写真・図表など無断転載を禁止します。著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。

  • はやぶさ:カプセル着地を確認…ヘリ捜索隊 - 毎日jp(毎日新聞)

    左下側から大気圏に突入し、輝きを放ちながら地球に帰還した「はやぶさ」の最後の軌跡=2010年6月13日、和歌山大宇宙教育研究所提供 【グレンダンボ近郊(オーストラリア南部)永山悦子】小惑星イトカワの岩石採取に挑んだ探査機「はやぶさ」は13日深夜、地球に帰還した。月より遠い天体に着陸し、地球に戻ってくるのは史上初。宇宙航空研究開発機構(JAXA)によると、はやぶさは午後10時50分ごろ(日時間)、大気圏に突入、はやぶさ体は燃え尽きた。JAXAは、ヘリコプターによる捜索隊が目視でカプセルをオーストラリアのウーメラ砂漠で発見したことを明らかにした。14日朝、回収作業を始める。 中にイトカワの砂などが入っていれば、世界で初めて小惑星で直接採取した物質となる。03年5月の打ち上げから7年。予定より3年長引いた旅の総距離は、月への往復約8000回に相当する約60億キロに達した。

  • - このブログは非公開に設定されています。

  • 宇宙とか綺麗でロマン溢れる画像をください 無題のドキュメント

    3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/01/30(土) 22:23:40.80 ID:GbO4pZdB0 やはり・・・ダメだったか・・・( ゚∀゚)・;'.、グハッ!! 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2010/01/30(土) 22:34:43.15 ID:GbO4pZdB0 だが・・・まだ諦める・・・わけに・・・は・・・ 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/01/30(土) 22:38:58.70 ID:3C4z0ncY0 宇宙、それは最後のフロンティア・・。 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/01/30(土) 22:41:03.30 ID:t4mKD2HS0 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2010/01/30(土) 2

    a2ikm
    a2ikm 2010/02/01
    最後がヒドい
  • 太陽と月が合する美しい画像 | WIRED VISION

    前の記事 航空機から地表の3次元画像を得る『LIDAR』:ハイチの画像 太陽と月が合する美しい画像 2010年1月26日 Alexis Madrigal Images: Copyright 2009 Miloslav Druckmuller, Peter Aniol, Vojtech Ru将゛in, 宵ヒubomir Klocok, Karel Marti将゛ek, Martin Dietzel コ」ヌッ、ホ1キ5日には、アフリカ、インド洋、アジアの一部で日[金環]が起こり、月が太陽を隠す美しい写真がさまざまに撮影された。 しかし、昨年の夏にマーシャル諸島で日を観察した[チェコ共和国の]天文学者のチームによるこれらの写真ほど、この現象を精巧にとらえた画像は無いかもしれない。 『Canon EOS 5D』で撮影した31枚の画像を統合することによって、太陽のコロナが放射されている構造が詳

  • eoblogサービス終了のお知らせ

    eoblogは 2017年3月31日(金)15:00 をもってサービスを終了いたしました。 長年にわたりご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 小惑星探査機「はやぶさ」、地球引力圏を通過する軌道に帰還 - ここは (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊だった

    「はやぶさ」は、先週からまた一歩地球に接近する軌道へと移りました。最接近距離は、約140万kmです。面外からの接近状況も計画通りに推移しています。地球の引力圏を通過する軌道へのったということは、「はやぶさ」が地球への往復飛行に一応の区切りをつけたこと、帰還できたことを示しています。 今後は、月軌道半径を通過する軌道へと移行し、また、地球大気への再突入、そして地上でのカプセル回収と、一歩一歩進めていく計画です。地球まで約6000万km。イオンエンジンによる航行もあと2ヶ月となりました。 ISAS http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/hayabusa/trj.shtml 92 :名無しのひみつ:2010/01/14(木) 17:00:20 ID:1gleXc+x 正直こんな苦労するぐらいだったら、 シンプルに安く作って2,3個飛ばしたほうが早かっ

  • はやぶさ

    485 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2009/11/20(金) 15:14:24 ID:14CGM+310 来ならリアクションホイール3個で姿勢制御 ⇒ ホイール1個壊れたのでホイール残り2個と化学スラスタで制御 (ここまでは普通の「こんなこともあろうかと」、な範囲) ⇒ ホイールさらに1個壊れた!化学スラスタ全損!燃料全部漏れた!漏れた燃料が機体内で凍ってる!!通信途絶!!!バッテリも壊れて太陽電池パネルは常に太陽を向けなきゃなんない!!! ⇒ 姿勢が狂っても、ほっとけば持ち直すように設計してたんだよね。こんなこともあろうかと。1年以内に60%の確率で通信回復するはず。ほうら3ヶ月で繋がったぜ! ⇒ とりあえずイオンエンジンの中和器から生キセノン吹かして姿勢制御。こんなこともあろうと中和器の向きを微妙にずらしてたんだよね。 ⇒ 機体内をヒーターで暖めてベーキング。爆発しな

    はやぶさ
  • はやぶさリンク:はやぶさ、帰還に向けてイオンエンジン再起動 - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    はやぶさリンク:はやぶさ、帰還に向けてイオンエンジン再起動 - 松浦晋也のL/D
  • http://www.lizard-tail.com/isana/tracking/dev/

  • 3つの宇宙望遠鏡が共演:天の川銀河の新しい写真 | WIRED VISION

    前の記事 クモの糸の驚異と、100万匹が作った「黄金の織物」 3つの宇宙望遠鏡が共演:天の川銀河の新しい写真 2009年11月12日 Alexis Madrigal Image: NASA, ESA, SSC, CXC, STScI 複数の望遠鏡による画像が、さまざまな波長によってとらえた銀河系(天の川銀河)の中心部の美しさを明らかにした。 ハッブル宇宙望遠鏡、スピッツァー宇宙望遠鏡、そしてチャンドラX線観測衛星が、人間の目では見ることができない銀河系の姿を提供してくれたのだ。 非常に大量のデータが、ひとつの感動的な画像になっている。スピッツァーは、主に星間ガスなどから来る近赤外線を捉えた(最終的な画像では赤色)。チャンドラは、爆発する恒星や超巨大なブラックホールから生まれるX線を捉えた(最終的な画像では青色)。そしてハッブルは、可視光線に近い近赤外線を観測した(黄色)。 WIRED NE

    a2ikm
    a2ikm 2009/11/12
    赤い部分が左手に見える
  • 火星に小惑星が落ちた跡、鮮明な画像 | WIRED VISION

    前の記事 「脳のしわ」は外からの衝撃を吸収する 彗星の宇宙塵に「生命の前駆物質」を確認 次の記事 火星に小惑星が落ちた跡、鮮明な画像 2009年8月19日 Betsy Mason Image: NASA/JPL-caltech/University of Arizona この魅惑的な画像は、火星のメリディアニ平原(Meridiani Planum)にある、直径約800メートルの衝突クレーター『ビクトリア・クレーター』だ。 米航空宇宙局(NASA)の火星探査機『マーズ・リコネッサンス・オービター』が、7月18月(米国時間)にHiRISE(High Resolution Imaging Science Experiment、高解像度撮像装置)を使って撮影した。 ビクトリア・クレーターの左側には、無人探査車『オポチュニティー』の通った跡が見える。オポチュニティーはこのクレーターを探索し、2008

    a2ikm
    a2ikm 2009/08/19
    火星に鳥取砂丘が!
  • 核エネルギーで夢の火星旅行を最短コースで実現!

    3カ月もあれば存分に火星探査を楽しんで帰還できちゃいますよ... 火星の有人探査が叫ばれてから久しいですけど、やっぱり地球から火星って遠いんですよね。月面着陸くらいだと、地球からも近いんでしょうが、ロケットに乗って火星を目指すには、まぁ片道で半年は余裕でかかっちゃいますから。 これが現時点での一般的な認識なんですけど、この常識を打ち破る大発明が実現しようとしていますよ。2000〜3000発もの原子力爆弾で超巨大な宇宙船を打ち上げる「オリオン計画」は夢幻と消え去ってしまいましたが、今回の火星への超スピード旅行プロジェクトは、かなり気のようであります。 ではでは、続きにて、夢の火星旅行実現へと大きく近づく新開発ロケットエンジンの詳細をチェックしてみてくださいませ。 元スペースシャトルの乗組員らが中心となって立ち上げたAd Astra Rocketが開発中の「VASIMR」イオン推進エンジンは

    核エネルギーで夢の火星旅行を最短コースで実現!
  • 気象庁 | 気象衛星観測について

    気象衛星観測のページは、平成29年7月7日に新しくなりました。 宇宙から見る月の影に関するページは以下のリンク先をご覧ください。 宇宙から見る月の影 日時の「ひまわり」画像の解説と過去の事例を紹介します。 日の仕組み 皆既日(2016年3月9日) 金環日(2012年5月21日) 皆既日(2009年7月22日) 皆既日(2007年3月9日) 皆既日(1988年3月18日)

  • 7月22日に日食発生、奄美大島等で皆既日食の観察も可能に | スラド サイエンス

    来る 7 月 22 日 (水)、日が発生する (国立天文台による 2009 年 7 月 22 日皆既日の情報より) 。日全国で部分日が観察できるほか、奄美大島北部、トカラ列島、屋久島、種子島南部では皆既日も観察できるとのこと。 国立天文台のページによれば、 日の陸地に限ると、皆既日が観察できるのは 1963 年 7 月 21 日の北海道東部で見られた皆既日以来、実に 46 年ぶりです。次回も 2035 年 9 月 2 日の北陸・北関東などで見られる皆既日まで 26 年間起こりません。 とのことで、日では 10 時 50 分 ~ 11 時 15 分ごろに最大のを観察できる。分 (太陽の直径に対するの割合) は札幌で 0.506、東京で 0.749、京都で 0.809、那波で 0.917と、かなりの欠けを観察できるとのこと。 なお、日の観察はやり方を間違えると目を痛

  • 紫外線耐性細菌が成層圏で発見される | スラド

    >ホイルにちなんだ名前をつけるあたりのセンスがいまいちタレコミ者には理解できませんが… いや,タレコミのリンクにあるISROのプレスリリースにもある通り,この研究自体(少なくとも部分的には)panspermia仮説に関連して行われているわけで,そうなるとpanspermia仮説の現代における論客の1人であったホイルの名前を元にするのはまあ自然では. #インド系の研究者でpanspermia仮説寄りの人は結構いますし,関連した研究も結構行われています. インドではありませんがお隣のスリランカ出身のチャンドラ何とかさん(ホイルの弟子)とかも数年前に,「SARSの病原体は空から降ってきたのではないか」とか意見を出してました.

    a2ikm
    a2ikm 2009/03/21
    バイオメガっぽい、いやちがう
  • 火星の北極冠に純度 95 % の氷 | スラド サイエンス

    火星の北極と南極地域には極冠と呼ばれる氷冠が存在することが分かっている。火星の北極冠と南極冠には合計 2 ~ 300 万立方キロほどの氷が存在すると考えられており、これは米五大湖の合計 22,684 立方キロの 100 倍に相当する。仏国立宇宙科学研究所は 20 日、北極冠の氷が純度 95 % という非常に高純度のものであることを発表した。国際的な研究チームによるこの研究は American Geophysical Union の発行する Geophysical Research Letters に掲載されている (AFPBB News、家 /. 記事より) 。 北極冠の氷の観測は NASA の Mars Reconnaissance Orbiter に搭載されている、地表下の 1 km までの深さの水と氷を検知できる SHARAD レーダー測深器を使用して行われた。ちなみに、南極冠の氷

    a2ikm
    a2ikm 2009/01/24
    テラフォーミングktkr!と思ったら,地球の海水に比べて二桁ほど少ないらしい…
  • オバマ次期米大統領の政権移行チーム、宇宙太陽発電を検討 | スラド

    家記事より。オバマ時期米大統領の政権移行チームは「宇宙太陽発電 -エネルギー自給と気候変動へのソリューション(Space Solar Power –A Solution for Energy Independence & Climate Change)」(pdf)なる白書を発表、一般からの意見を公募している。 この白書は民間の非営利組織「宇宙フロンティア財団」によって作成され、新政権が宇宙太陽発電の開発・整備を国家の優先事項とするよう提唱している。 白書によると宇宙太陽発電はNASA管轄下なのか、エネルギー省管轄下なのかが明確にされておらず、現在まで見過ごされてきたとのことで、他の再生可能エネルギーとは異なり、季節や時間、天候などに左右されない安定性や、スケーラビリティに秀でており、長期的な利点が多いとしている。また、開発の主要な課題は宇宙船開発と宇宙輸送のコストの高さにあると指摘してい

    a2ikm
    a2ikm 2008/12/24
    スケーラビリティに秀でていても現状では維持費が馬鹿高い/コメにあるけどターちゃんみたく砂漠での太陽発電が一番では?/でもこういうことをゴリ押しでやっちゃうから技術力がつくのかなぁ。威信もあるし
  • 米国民がリーマン・ブラザーズを 救わなかったのはなぜか?|金融市場異論百出|ダイヤモンド・オンライン

    【第55回】 2008年11月06日 米国民がリーマン・ブラザーズを 救わなかったのはなぜか? 「日私は1つの特別な問題について思案してみたい。それは単純な疑問である。なぜリーマン・ブラザーズの破綻を許したのか?」「リーマンの破綻は避けられたはずだし、避けるべきだったということは明快に思われる。これは単に事後的な評価ではなく、事前の評価もそうである」 ECB(欧州中央銀行)のスマギ理事は10月20日の講演で米政府の対応を批判した。 「(昨年夏以来)何ヵ月も続いてきた“信頼の危機”において、たとえ中堅サイズの銀行でも破綻させれば、その影響は伝染し、金融システムから逃避が起きる引き金となってしまうことは明らかであった」。 中央銀行幹部が他国の政策対応に公式の場で不満を述べることは珍しい。 確かに、リーマンの破綻がなければ、欧米の金融当局は、各国中央銀行が実施してきた流動性供給を「時

    a2ikm
    a2ikm 2008/11/10
    「突き詰めていくと、リーマンを救済したくなかったのは、米国市民なのだ」