タグ

svnとgitに関するa2ikmのブックマーク (12)

  • 超俺専用メモ「rubyのsvn->git gateway再構築方法」

    一般化すれば他者にも有益な話題と思われるがとりあえずめどい。 方針 ありものをつかう回線に優しくてっとりばやくデータロスしないsetup OpenSSH multiple connection sharing以下の方式ではsvnサーバにつなぎに行っては「あ、やっぱ手元にあったわ」でコネクション切るというのを繰り返す感じなる。git-svn(1)頭悪いな。で、普通にそのままやるとSSHのセッションハンドシェイクが全体の時間に対して支配的になる上に、どう考えても回線の無駄なので、一旦作ったコネクションを使いまわすことで対応する。これはOpenSSHには普通に備わっている機能だ。~/.ssh/configに以下のように書いておく。 Host ci.ruby-lang.org User svn Hostname ci.ruby-lang.org IdentityFile ~/.ssh/id_rsa

    超俺専用メモ「rubyのsvn->git gateway再構築方法」
  • git-svnでリモートのブランチを作成・コミット - Aerialarts

  • gitでインデント量以外の変更点を表示する | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    問題 バグフィックスなりリファクタリングなり何かをするため、 コード中の複数のブロックのインデントを変更するということは少なくありません。 例えば以下のようなコードがあるとしましょう: private void UpdateData() { var db = GetDatabaseConnection(); data1.UpdateSomething(); data2.UpdateSomething(); data3.UpdateSomething(); data1.Save(db); data2.Save(db); data3.Save(db); } このコードは一連のデータを更新してデータベースに保存しています。 しかしこの手の更新はデータの一貫性を保証するためにトランザクション内で実行されなければなりません。 という訳でこのコードは以下のように修正されるべきです: private v

    gitでインデント量以外の変更点を表示する | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
    a2ikm
    a2ikm 2011/06/15
    git diff -b でインデントのみの差分を非表示にする
  • git-svnを使う際に参考になるサイト - Aerialarts

    git-svnを使うことでsubversionのリポジトリをgitで操作できる。 チェックアウトしてからの作業の流れは次のような感じ。 svnリポジトリからgit-svnでチェックアウトしてきてgitのローカルリポジトリに変換 gitでローカルリポジトリに変更をコミット ローカルリポジトリにコミットされた内容をgit-svnでsvnリポジトリにコミット 以下、参考になるサイトを列挙してみる。 git-svnの使い方を覚えた はgit-svnのチュートリアル。 Git入門 ゼロから始めるGitドリルはgitそのもののチュートリアル。Git/Subversionコマンド対応表なんてものもある。 操作ミスなど困ったときにはGit初心者が絶対に覚えておくべきコマンドや git-svn駆け込み寺などが役立ちそう。 ただgitはsvnとは思想が全く違うので単純に対応はしないと思う。ブランチングのモデル

  • 大企業はソースコードの管理に何を使っている?

    Facebookの元CTOだったダスティン・モスコヴィッツが立ち上げた質問サイト、Quoraにて大企業がどんなソースコード管理システムを使っているのか?という質問が挙っていました。Quoraは回答の質が高いという触れ込みでスタートしているサービスなのでこれらの情報は多分正しいのでしょう。 Facebook svn (一部の人はgitも使っている) Amazon perforce Zynga svn Netapp Perforce Google git(Android), Perforce Quora git SAP Perforce ebay Clear Case git(実験中) VMware Perforce この内容の限りだとオープンソースではgit、商用ではPerforceという流れがあるようですね。 via:http://www.quora.com/What-version-co

    大企業はソースコードの管理に何を使っている?
  • 最近のお仕事まわりでツラツラと書く

    今の仕事についてつらつらと書く。今漠然と思ってることを書き出しただけなので、そんなに意味のある内容でもないかも。 アジャイル そもそも何をもってアジャイルと言うのか、中々難しいところではある。昨日から読んでる「間違いだらけのソフトウェア・アーキテクチャ」では僕はアジャイル(開発)というのは、できればアジャイル宣言を守るか、守る努力をしているものだけに、その名前を冠してほしいと思っているけど・・・。とある。そういう意味だと改めてうちのチームでもアジャイル宣言を確認するべきかもしれない。 何はともあれ、今うちのチームではCTOのちゃんとアジャイルな開発をしていきたいという想いからいくつかのプラクティスを実践している。イテレーション、プランニングポーカー、バーンダウンチャートなど。まだまだチームとして未熟な為、見積りの精度ややり方が少しうまくいっていない気はするけどこの辺りは徐々に改善されそう。

  • Better Subversionとしてのgit-svn

    普段のプログラミングにgitを使用しているのだけど、実際の現場ではまだまだsvnが主流だったりする。svnを直接使ってもいいのだけど、やはりローカル上でコミットしたいとか、複数のコミットを1つにまとめたいとか、トピックブランチを切りたいとかあるのでそれはsvn単体だと厳しい。そんなわけでBetter SVNとしてのgit svnの紹介、と言うよりメモ。 リポジトリのクローン git svn clone repository_url これでsvnリポジトリをgitリポジトリとして取得できる。大きめのリポジトリだと結構時間がかかるのでのんびりと。svnリポジトリの構成がtrunk/branches/tagsという一般的な構成であればオプション-を付けるのがおすすめ。trunkをmaster、branches/tagsをremote branchとして扱うようになる。個別に指定する方法もあるので

    a2ikm
    a2ikm 2010/09/15
    merge時に--no-ffが必要だったのか、なるほど
  • Git - SVN Crash Course(in Japanese)

    Original Page: http://git.or.cz/course/svn.html Based on: Last-Modified: Tue, 08 Apr 2008 21:30:18 GMT Git バージョンコントロールシステムへようこそ! ここでは、現在あなたが有している Subversion の知識を元に、Gitの使いかたを簡単に紹介していくよ。 最新の Git をインストールしておこう。 Git ドキュメントの中にも、とっても有益なチュートリアルが用意されている。 How to Read Me Things You Should Know Commiting Browsing Tagging and Branching Merging Going Remote Sharing the Work How to Read Me こんな感じの小さなテーブルの中では、特定のタ

    a2ikm
    a2ikm 2010/07/29
    比較
  • ウノウラボ Unoh Labs: git-svn駆け込み寺

    こんにちは。murahashiです。 gitやgit-svnを使うにあたり、試したことや引っかかったことについて、yukiのエントリ ウノウラボ Unoh Labs: subversionリポジトリでもgitが使えるgit-svn のつづきを書いてみました。 Q. ブランチ名を長くしてしまったので手打ちするのが大変です A. bashでgitコマンドを補完します gitのコマンド補完は git-completion.bash が便利です。 fedoraにyumでgitを入れた場合には下記場所にあります。 /usr/share/doc/git-VERSION/cntrib/completion/ 自分の見える場所にgit-completion.bashがなければ、インストール済みのgitと同じversionのgitのソースをダウンロードします。 cntrib/completion/

    a2ikm
    a2ikm 2010/05/22
    入門git欲しいな
  • ウノウラボ Unoh Labs: subversionリポジトリでもgitが使えるgit-svn

    yukiです。 空前のGitブームもだいぶ落ち着き、最近はGit記事をあまり見かけなくなりましたが、今日は空気を読まずにGit、それもgit-svnについて利用例を挙げつつご紹介しようと思います。 さらっと紹介されている記事は多いのですが、実際にこう使っている、などの例があまりなかったので、今回利用例を含めてご紹介していけたらと思っているので、もっと便利な使い方があるよ!という方の突っ込みをお待ちしております。 まずgit-svnについてご紹介すると、その名の通りgitとsubversionをつなぐ役割を果たすもので、subversionのリポジトリからgitでcloneして利用出来るというものです。 インストールはyum一発で簡単に入ります。 # yum install git-svn よくある例としては、業務で使うリポジトリはSubversionのまま使い続けているけど、個人

  • git-svnの使い方を覚えた - idesaku blog

    分散SCMを使いたい!と思う今日この頃。 仕事ではSVN(Subversion)を使っているのだが、ちょっとしたお試し編集をするためにブランチを作ることに抵抗がある。ブランチは欲しい、大きめな変更をコミット無しで行いたくない、やはり少しずつコミットして進めていきたい。しかし、変更が全て記録されてしまうのがいただけない。ログが残るのは良いことなのだが、当に使うかどうか未知数な実験的プログラミングのログまで残したくない。使うと決まってから初めて残すようにしたいのだ。 すまん、これまで一緒に仕事をしてきた人々よ。俺はこれまで「ログが残って困ることがなんかある?いらなきゃ無視すればいいだけなんだから、気にするな。ブランチでもなんでもバンバン作ってしまえ!」とうそぶいてきているわけだが…ハッタリかましてました!当は俺も抵抗があるのだ。 そこで、分散SCMだ。さらにいうと、SVKがいまひとつ気に入

    git-svnの使い方を覚えた - idesaku blog
  • 分散バージョン管理で間違いないって、ベイビー - The Joel on Software Translation Project

    Joel Spolsky / 青木靖 訳 2010年3月17日 水曜 しばらく前に、ジェフと私はStack Overflowポッドキャストにエリック・シンクを迎え、バージョン管理について騒がしく議論し、とくにトレンディな分散バージョン管理システムであるMercurialやGitのことを取り上げた。 そのポッドキャストで私はこんなことを言った。「私に言わせれば、ブランチやマージが簡単にできるようになるというのは、単に同僚たちがもっとブランチやマージをするようになるということで、余計混乱させられるだけのことだよ」 わかると思うけど、あのポッドキャストは前もって入念に準備したりはしていない。単に2、3人集まって、いい加減なおしゃべりをしているだけだ。そのため、しばしば我々の主張する内容が、少し専門的な言い方をするなら、「ちげーよ」ということになる。間違っているのはたいてい細かい部分か趣旨のどちら

    a2ikm
    a2ikm 2010/03/25
    「重要なのは、このシステムが「バージョン」ではなく「変更」で物事を捉えているということだ。」
  • 1