タグ

tutorialとherokuに関するa2ikmのブックマーク (8)

  • Herokuでステージング環境を作る - アインシュタインの電話番号

    Herokuはフリーミアムモデルを採用しているので、無料範囲内のHerokuアプリ^1であれば、まったく同じ内容のステージング環境を無料で構築することができる。ということをこの記事で知ってなるほどと思ったので、実際にやってみた。 ステージング用Herokuアプリの追加 既にHerokuアプリがあるGitリポジトリに、ステージング環境用にもう一つHerokuアプリを追加する。追加方法は、普通にheroku createするだけ。 $ heroku create heroku-hello-world-staging --remote staging 上記のように--remoteオプションを指定すると、その名前でremote先を追加できる。 $ git remote -v heroku git@heroku.com:heroku-hello-world.git (fetch) heroku gi

    Herokuでステージング環境を作る - アインシュタインの電話番号
    a2ikm
    a2ikm 2011/10/31
    デフォルトだとproductionで動くので、 $ heroku config:add RACK_ENV
  • HerokuでNode.jsとExpressを使ってHello worldする - アインシュタインの電話番号

    普段自分はHeroku+Sinatra+Slim+SassでWebアプリを作っているんだけど、Node.jsやCoffeeScriptについてちょっと調べてたら、Herokuを使う前提で、Node.js(Express), Jade, Sassという組み合わせでCoffeeScriptで書けば、前述のSinatraアプリとほぼ同じような感覚で書けそうなことに気づいて、ぐっとNode.jsに興味が沸いた。 ということで、さっそくHerokuを使ってNode.jsアプリを作ってHello worldしてみた。今回の記事を最後まで行くと、これが出来上がる。ソースコードはGitHubに。 各種インストール この記事ではNode.jsとExpressだけを使ってHello worldする。今回はJadeやSass, CoffeScriptは出てこない。まず、Node.jsとExpressを使うのに必

    HerokuでNode.jsとExpressを使ってHello worldする - アインシュタインの電話番号
  • Heroku | Dev Center | Building a Facebook Application

    This article is a work in progress, or documents a feature that is not yet released to all users. This article is unlisted. Only those with the link can access it. Facebook offers a rich set of APIs and several SDKs, making it easy to develop applications that interact with Facebook data and services. Such applications can be developed and deployed to Heroku, in any of Heroku’s supported languages

    Heroku | Dev Center | Building a Facebook Application
    a2ikm
    a2ikm 2011/09/07
    herokuでfacebookアプリを作るチュートリアル
  • Herokuの手始め - Aerialarts

    毎回Herokuを使ってみようと思うたびに手順を忘れるのでメモ。 アプリケーションの準備 hello_herokuというRailsアプリケーションを作ることにする。 Herokuの標準のDBがPostgreSQLなので今回もそれを指定する。 Test::UnitとPrototype.jsは要らないので-JTする。 $ rails -v #=> 3.0.9 $ rails new hello_heroku -JT -d postgresql $ cd hello_heroku いつもどおりgitリポジトリを作る $ git init $ git add . $ git commit -am "initial commit" 専用のRVM gemsetも作っておく。 $ rvm use 1.9.2@hello_heroku --create $ echo "rvm use 1.9.2@hell

  • 第7回 Herokuをもっと活用しよう! | gihyo.jp

    はじめに 前回は、FacebookにAPIを通して投稿する方法を紹介しました。FacebookのAPIの呼び出し方や権限についてを理解できたと思います。今回は、Herokuを利用する上でよく利用される便利な機能を紹介します。今回紹介する機能は、すべて無料で提供されています。 ステージング環境 一般的にサービスを運営するときは、番環境と同時にステージング環境を用意するのではないでしょうか? Herokuでは、基機能を無料で利用できることもありステージング環境を低コストで用意できます。 ステージング環境を用意するには、以下の作業が必要です。 Herokuにアプリケーションを追加する $ heroku create manga-dojo-staging Herokuのアプリケーションのレポジトリをローカルのレポジトリにリモートとして追加する$ git remote add staging g

    第7回 Herokuをもっと活用しよう! | gihyo.jp
  • 10分でできるPadrinoとMongoDBを使ったAPI作成 - Meltdown Countdown rev.

    どうも、逆流性道炎です。2月初めに胃痛で病院に行き、翌日の胃カメラで診断されました。ストレス社会に生きる皆様も、胃腸の健康には十二分にご留意ください。くれぐれも。くれぐれも。 薬物の効能によるものか症状はだいぶ緩和されているのですが、時には病める日もあります。そんな胃の状態を教えてくれるAPIをつくりました。 http://marutanm-stomach.heroku.com/condition 稚拙ですね。果たして、これから機能追加はなされるのでしょうか? ぶっちゃけ私の胃の状態なんて誰も知ったことじゃないでしょうが、PadrinoとMongoDBを使った簡単すぎるチュートリアルとして、手順を追ってみます。URLでお分かりのように、最終的にはHerokuにデプロイします。 基的には公式にあるチュートリアルの劣化版ですが、ActiveRecordではなくMongoDBORMにMon

    10分でできるPadrinoとMongoDBを使ったAPI作成 - Meltdown Countdown rev.
  • HerokuでRuby1.9とRails3を使う - それはBooks

    HerokuRubyで作成したWebアプリケーションをホスティングしてくれるサービスで、Ruby On Railsを無料で動作させることができます。 Heroku上に作成したGitのリポジトリに対してcommitを行うと、Heroku側で処理がフックされRailsがデプロイされるようになります。 2010年6月1日現在、Heroku上ではRuby1.8.6、Ruby1.8.7(beta)、Ruby1.9.1(beta)を使用することができます。また、Rails3で作成したWebアプリケーションを動作させることができるようになっています。 この記事では、Heroku上でRuby1.9.1(beta)を使用し、Rails3をデプロイするところまでの手順をメモしておきます。 ※ Heroku 上で動くサンプルアプリ作りました。 Kaffetter(カフェッター) http://kaffett

  • 1時間でツイッターサービスを作ろう!

    はじめに どうもKRAYの芳賀です。 今日はツイッターサービスをスピーディーかつ無料で作るお話です。 僕は日頃趣味でツイッターサービスを作っているのですが、アイデアを着想したその日のうちにプロトタイプを作って動かすことができるくらいにノウハウが溜まってきました。 仕事が終わってからのプライベートな時間だけでも、1週間から1か月もあれば1つサービスがリリースできる感覚がつかめたので、必要最低限の機能を備えたサービスを短時間で作れないだろうか?と時間を計測しつつ実践してみたところ、なんと1時間で完成できたので、その手順を紹介します。 開発の流れ まずは開発の流れを説明します。 ツイッターアカウントの用意 まずツイッターのアカウントが必要になるので、まだ持っていなければ取得しましょう。サービス用に改めて取得してもいいですね。 サーバの用意 作成したウェブアプリを設置するサーバを準備します。PHP

    1時間でツイッターサービスを作ろう!
  • 1