タグ

webと*あとで考えるに関するa2ikmのブックマーク (7)

  • 非公式RTが抱える問題点

    twitterの話です。 公式RTが抱える問題点: 304 Not Modifiedを読んで。 http://maname.txt-nifty.com/blog/2010/01/rt_problems.html 1.チェーンテキストの温床になりやすい。元ソースが確認できない(in_reply_to_status_idが無くなりPernalinkが失われる)ので、いくらでもデマが流せる。また、改竄できる。 これが一番大きな問題。 2.自分に向けられているわけではない発言が、replyタブに入ってくる。非公式RTの表記がRT: @userid ~~~~ という形式である事が多いため、replyが発生する。特に連鎖RTしていると、直接@を飛ばすわけでは無いため敬意や責任感の無い発言が、元発言者や経由発言者に届く。非公式RTで会話しているユーザーがいると、それが何度も繰り返される。 3.見たくない

    非公式RTが抱える問題点
    a2ikm
    a2ikm 2010/05/18
    非公式RT利用者を蔑んでるのが気に喰わないけど/改竄は確かに問題なのでちゃんと伝えたいことには公式RTを使った方が良い/祝いの言葉を非公式RTで言うのは善の連鎖で悪くはないと思うけど、間の人にはうるさいかも
  • お前らの愛した2chは死んだよ - 脳髄にアイスピック

    不謹慎を承知で言うならば、犯罪予告チキンレースが大好きだ。 逮捕者が出るたびに「いいぞ、もっとやれ」とか野次馬気分で煽りたくもなるが、不当逮捕だよなぁとも思ってしまう。最近の逮捕者だと、「投す」は微妙。「小女子」は見逃してやってほしい。「埼京線の上野」の奴は流石にアウトかなとは思う。そんな鉄オタと都内在住の人間以外、気にも留めないようなネタを持ってこられてもつまんねえし。ここら辺は感覚的なものだから、わかってもらえないとも思うのだけど。 ただ、そんな人間なので、犯行予告もどきをしちゃう奴らの気持ちはちょっとわかって、あんな事をする根底にあるのは2chという場に対する信頼なんじゃないかな、と思う。 俺が最初に2chを見始めた頃は、ネットも今ほど普及してなくて、当時の2chでは平気で少年犯罪者の名とか晒されていたり、住人の中には凄腕のハッカーがいて、そいつらに、IPを引っこ抜かれたら住所や

    お前らの愛した2chは死んだよ - 脳髄にアイスピック
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    a2ikm
    a2ikm 2008/07/08
    反論されたら引きこもってしまうのでそこはなんとかしたいところ/ネットで妄想をぶつけ合うのって楽しいよね、夢がひろがりんぐ/自分の意見を形にして、匿名で垂れ流さず、自身の場で発信できること自体が凄いと思う
  • ネット規制よりもユーザーによる制裁を - 池田信夫 blog

    ネット規制法案は、さいわい警察が介入しない形に収まったようだ。民主党の良識に感謝したい。他方、finalvent氏も指摘するように、ブログの「死ね」というコメントを苦にして女子高生が自殺するという事件が起きた。私も「死ねばいいのに」というタグを執拗につけてくるbuyobuyoと名乗る変質者がいるので、はてなに抗議したところ、「来の意味から申しますと好ましい表現ではありませんが、実際には、慣用句的に使われている場合も多くみられる」ので何の対応もしないという回答が来た。しかしbuyobuyoはその後も同様のコメントを繰り返し、12/8にはこういう自称「厳しい」連中には激しい殺意が沸く。と殺人の意図を表明するコメントがあったので、近藤淳也社長に抗議し、「せめてdiggのような評価システムで非常識なコメントを隠すなど改善できないのか」と質問したところ、弊社による削除要請等ではなく、ユーザーの力を

    a2ikm
    a2ikm 2008/06/04
    タイトルに反して帰結が私怨っぽい / タグとブックマーカーに関するモデレーションは必要かも
  • もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。: 極東ブログ

    ブログの運営のことでこれだけ悩んだのは久しぶり。いろいろ悩んだけどね。もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。ということにしました。 承認制というのは、コメントを書き込まれてもすぐには反映されないということです。私が判断して、これはないんじゃないかなというコメントはブログに反映しません。せっかく書いていただいたコメントも、私の承認がないかぎり、コメント欄に表示されないことになります。「死ね」と書かれたコメントは表示の承認をしません。みなさんからいただいたコメントを表示するかしないかは私が責任をもって決めます。 そして、もう一つ。ブログを持っているみなさんも、これから持とうとしているみなさんも、コメント欄を承認制にしたほうがいいですよ、とお勧めします。 「でも私の使っているブログじゃできません。はてなダイアリーにはそんな機能がないんです」という場合は、そんなブロ

    a2ikm
    a2ikm 2008/06/04
    先にdankogaiの方を読んだけど、なるほど「執筆者が許容できるか否か」ではなく「道義から外れたコメントを認めるな」ってことだったのか。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    中年以降の人生を考えるための5冊 今までずっと、ひたすらラクなことや楽しいことだけをやって生きていきたいと思っていたのだけど、40歳を過ぎた頃から、今までのやり方ではいろいろと行き詰まってくるようになってきました。何をやってもそんなに楽しくない。これからの人生はずっと下り坂が続いてい…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 「インターネットと比べ、新聞は見出しや記事の大きさからニュースの価値判断が分かる」という言葉は重要

    いや、皮肉めいてしまいますが。ネットと新聞の質の違いを、適切に表現した言葉だと思います。 ■ 「新聞は役立つ」 読売新聞社会部長が講義 (YOMIURI ONLINE) 金沢大学の1年生向けの科目「大学・社会生活論」で、読売新聞東京社の社会部長、中井一平氏が講義を行ったというニュース。 中井部長は「新聞を読んで世の中を幅広く知っていると社会に出て強烈に役立つ。インターネットと比べ、新聞は見出しや記事の大きさからニュースの価値判断が分かる」と話した。 講義の一部分だけを取り出してコメントするのも可哀想かと思いましたが、僕は以下のような意味だと解釈しました: インターネット上にある情報(≠ 個々のウェブサイト)はフラットなので、価値判断・取捨選択は自分で行わなければならない(時には様々なツールやサービスを使って)。 一方、新聞は編集部によって、「見出し」「段組み」という形で情報に重み付けが

  • 1