タグ

ブックマーク / akihitok.typepad.jp (11)

  • 無料のテキストで学ぶ時代

    「大学の授業で使うテキストって、何でこんなに高いの!?」というのは、学生なら誰もが一度は感じる(であろう)悩み。海の向こうでも事情は同じのようで、その対策として「オープン・テキスト」という発想が生まれているそうです: ■ Online 'textbooks' see college doors opening (USA Today) その名の通り、オープンで誰もが自由に(もしくは安価で)利用できる「オープン・テキスト」というものが推進されていることについて。オープン・テキストの多くはオンラインで公開されていて、講師や学生が好きな部分をカスタマイズ/ダウンロード/プリントアウトすることが可能とのこと。大学等で行われている授業を、そっくりそのままオープンにしてしまう(使用したテキストやマテリアル、授業を収録したビデオ等を閲覧可能にする)「オープン・コースウェア」という取り組みがありますが、これ

    a2ikm
    a2ikm 2008/07/11
    関連?:「授業ノートの販売は先生の著作権を侵害? 」http://slashdot.jp/articles/08/04/07/2329217.shtml
  • 画像認識技術がペンギンを救う?

    先日は「画像認識技術で生徒の理解度を探る」という話でしたが、今日は同じく画像認識技術を使って、絶滅の危機にあるペンギンを救おうという話です: ■ Smart camera keeps an eye on endangered penguins (New Scientist Tech) 南アフリカの島に生息しているペンギン(ケープペンギン)を、絶滅の危機から救おうというプロジェクトについて。このケープペンギン、20世紀初頭には100万羽が生息していたそうなのですが、今日では約17万羽に減少しているとのこと。で、保護のために個体数を把握する必要があるそうなのですが、よくニュースで見るような「いったん捕まえて、金属製のタグをつけて放す」という方法だと、ストレスによって生殖活動に影響が出るのだとか。そこで登場するのが、画像認識技術です: 映像で一目瞭然だと思いますが、要はペンギンの胸の模様を自動的

    画像認識技術がペンギンを救う?
  • IM(インスタントメッセージ)が仕事の中断を防ぐ

    インスタントメッセージ(以下IM)というと「友達との連絡に使う遊びのソフト」というイメージが強い方がほとんどだと思いますが、社内コミュニケーションのツールとして活用する企業も増えています。では実際にどんな効果があるの、ということで、こんな研究結果が出ています: ■ Instant Messaging Proves Useful In Reducing Workplace Interruption (ScienceDaily) 直訳すれば「IMが仕事の中断を防ぐのに効果的であると証明された」というタイトルの記事。これで言い尽くされているのですが、どんな研究なのか簡単にまとめてみると: Ohio State University と University of California, Irvine の研究者らによる調査。少なくとも週に30時間以上オフィスで働き、1日に5時間以上PCを使う従業員

  • New York Times、タイムマシンを開発

    あの New York Times がタイムマシンを開発!……といっても、もちろん自由に時間を行き来する道具ではなく、新しいWEBサービスの話ですが: ■ TimeMachine - New York Times ずっと昔の New York Times の記事(なんと創刊第1号から)を、イメージで閲覧できるというサービス。1851年9月18日から1922年12月30日までの期間に発行された全ての号(!)を確認できるとのこと。 例えばこちらは、有名なタイタニック号沈没事件を報じた紙面です: この画面上で読みたい記事にカーソルを合わせると、ご覧のように記事のまとまりが青く網がけされて表示されます。 で、自分の望む記事が選択されていることを確認したらクリック。するとその記事がPDFファイルで読める、という仕組みになっています。これ、遊び出すと面白くてすぐに時間が経ってしまいますよ。 こういった

    New York Times、タイムマシンを開発
  • 「インターネットと比べ、新聞は見出しや記事の大きさからニュースの価値判断が分かる」という言葉は重要

    いや、皮肉めいてしまいますが。ネットと新聞の質の違いを、適切に表現した言葉だと思います。 ■ 「新聞は役立つ」 読売新聞社会部長が講義 (YOMIURI ONLINE) 金沢大学の1年生向けの科目「大学・社会生活論」で、読売新聞東京社の社会部長、中井一平氏が講義を行ったというニュース。 中井部長は「新聞を読んで世の中を幅広く知っていると社会に出て強烈に役立つ。インターネットと比べ、新聞は見出しや記事の大きさからニュースの価値判断が分かる」と話した。 講義の一部分だけを取り出してコメントするのも可哀想かと思いましたが、僕は以下のような意味だと解釈しました: インターネット上にある情報(≠ 個々のウェブサイト)はフラットなので、価値判断・取捨選択は自分で行わなければならない(時には様々なツールやサービスを使って)。 一方、新聞は編集部によって、「見出し」「段組み」という形で情報に重み付けが

  • 「子供が裏サイトでいじめられたら、親が突撃するのが一番の方法」と言い切れるか?

    書こうかどうか悩んだのですが、結局書くことに。オルタナティブブログ、けんじろうさんによる「裏サイトいじめ対応談」です: 学校裏サイトで娘が実名で攻撃され、父としてメールを送ってみた。 娘を攻撃する学校裏サイトに親としてメッセージを書いた結末 娘を攻撃した学校裏サイトでの「いじめ」が解決した~子供のネット規制は禁酒法時代の二の舞か? この3部作に対して、「はてなブックマーク」上では賛否両論が出ています(その1/その2/その3)。「よくやった、すばらしい父親だ」「高校生なのに口を出しすぎ、逆効果になるリスクもあった」など、これだけ反応がハッキリと分かれるケースも珍しいかも。 親の立場としては、けんじろうさんの取った行動(裏サイトに「娘をいじめないで」と書き込み、飛び火したコメントに対しても見つけ出して対応)に賛成したいと思います。仮に自分の娘が同じ立場に立ったら、それこそ持てる知識を総動員して

  • POLAR BEAR BLOG: Google Maps で小説を - The 21 Steps

    でも「ケータイ小説」などといった形で、従来の「」というメディアに載せることをこだわらない小説が登場していますが、イギリスの Penguin Books が Google Maps で小説を発表するという実験を行っています: ■ We Tell Stories - 'The 21 Steps' by Charles Cumming 小説の新しいスタイルを模索しようと、Penguin Books が始めた企画"We Tell Stories"の第1弾がこちら。We Tell Stories は6人の作家による6の作品を、6週間で(無料で)発表するという試みで、それぞれユニークなメディアを通じて作品を読むことができます。で、第1弾の"The 21 Steps"を載せるモノとして選ばれたのが Google Maps。アクセスすると、次のような画面が表示されます: これはまさしく Googl

  • POLAR BEAR BLOG: WEBデザイナーが参加しておくべき63のオープンコースウェア

    ご参考にどうぞ。WEBデザイナーの方々に役立つ知識が学べる、オープンコースウェアを60以上も集めた記事です: ■ 60+ Killer Open Courseware Collections for Web Designers (College Degree.com) 残念ながら海外の大学ばかりなのですが、役立つ知識が見つかるかもしれません。蛇足気味に、コースのタイトルと大学名だけ列挙しておきます: 【入門編】 コンピュータ入門 (Berkeley) ウェブデザイン入門 (Indiana University) マルチメディアとワールド・ワイド・ウェブ (DePaul) ウェブページ・オーサリング (Sofia) ウェブデザイン (Miami Dade College) WWWとHTML入門 (University of Minnesota) HTML編 (University of

  • 寂しい時、ネコが人になる

    週末なので軽いネタで。「寂しい」と感じることは誰にもあると思いますが、人は寂しさを感じれば感じるほど、動物やモノが意志を持っているように感じる(物体を擬人化してしまう)傾向にあるそうです: ■ Does Your Pet Seem Almost Human? It May Be A Clever Response To Loneliness (ScienceDaily) シカゴ大学の研究チームによる実験結果。寂しさを感じると「モノが意志を持っているように形容してしまう」傾向が強くなり、また神や天使などの超常現象を信じるようになるとのこと。また映画『キャスト アウェイ』で、無人島に漂流した主人公が、とても意志があるように見えない「あるもの」を人間に見立てて精神バランスを保つというシーンが出てきますが、それは科学的に正しい話だと解説されています。まあ、一人暮らしで飼い始めたネコを溺愛してしまう

  • Google 科学者の時代

    もう1つニュース。Google がオープンソースの科学データ、それもテラバイトの規模のものを公開するそうです: ■ Google to Host Terabytes of Open-Source Science Data (Wired.com) 公開されるのは Google Research の中において。現在計画中のものの中には、120TB におよぶハッブル望遠鏡のデータなどが含まれているそうです。まだ実際に発表される内容・形態を見てみなければ何とも言えませんが、例えばゴールドコープ・チャレンジ(※ Goldcorp 社が開催したイベントで、同社が所有する鉱山に関する情報をすべてオープンにし、そのデータを基に鉱山のどこに金が眠っているか当てた人に賞金を与えた。詳しくは『ウィキノミクス』をどうぞ)のように、プロ科学者(?)が気づかなかったような斬新な発想でデータを解析するアマチュア科学者が

  • ニュース系 Twitter をまとめませんか?

    先日、Twitter 上に自分がチェックしたいニュースサイトのRSSを流してしまう、という話をしました(こちらのエントリ)。しかしごく単純な話だし、他にも同じようなことをしてる人が沢山いるはず……と思い、ニュース系の Twitter をまとめてみることにしました: ■ News Twitter まとめ Wiki ついでと言っては何ですが、非公式にニュースサイトのコンテンツを配信している Twitter だけでなく、ニュースサイト公式 Twitter もまとめてみることにしました。これさえあれば、オフィスで Twitter してても「いや、情報収集してるだけです」と堂々と言い張れる!ような Twitter を網羅するのが目標……と大きく振りかぶってみます。 とはいえ、まだ見つけたのはほんの数個。もしよろしければ、「こんな Twitter もあるよ」もしくは「自分用にこんな Twitter

    a2ikm
    a2ikm 2008/01/11
  • 1