タグ

疑似科学に関するadramineのブックマーク (34)

  • 理系白書’07:第1部 科学と非科学/1 万能うたう「波動」―科学:MSN毎日インタラクティブ

    「オネオンタ渓谷」アメリカ, オレゴン州, コロンビア川 -- age fotostock/SuperStock

  • うさだBlog / ls@usada's Workshop

    // Workshop's Blog RSS: http://lovelove.rabi-en-rose.net/blog_rss.rdf // Other Contents # 2014-01-18 17:14:03 - ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア: ウルヴズジェイル # 2013-10-20 21:12:03 - ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア # 2011-12-08 18:39:05 - ポリゴン女子の歴史 # 2011-11-29 00:20:12 - ダークソウル / Dark Souls # 2011-09-04 11:19:32 - デモンズソウル / Demon's Souls # 2011-09-04 10:25:43 - スーパーストリートファイター4AE 上位キャラ分布 # 2011-03-23 23:09:21 - タクティクス

  • 2007年1月20日視聴者の皆様へ(関西テレビ)

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:「納豆で血液サラサラ」は嘘 「あるある大事典」とNHKのトリック

    1 下が納豆臭いです 投稿日:2007/01/11(木) 18:20:33 ID:k+1P/hv60 ?PLT(10014) ポイント特典 「あるある大事典」は納豆の血液効果、 「ためしてガッテン」は納豆の血栓防御効果が あるかのように視聴者に思い込ませてきた。NHK「生活ほっとモーニング」も納豆効果を 9月に放映したので、私が医師の立場から疑問をぶつけたところ、「ナットウキナーゼ (納豆菌がつくる酵素)が血液中に吸収されないことは認識している。血栓を溶かしているとは 言っていない」と放送内容とは矛盾することを言い出し、さらに「否定の論文がないから 肯定した」とあきれる回答をしてきた。   納豆をべると血液がサラサラになると思っている人が多いのではないだろうか。しかし、 残念ながら納豆をべても血液は絶対にサラサラにはならない。 ◇試験管内を体内に見せかけた「あるあ

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    adramine
    adramine 2006/09/07
    サンプリング数が少なすぎるし、実験データそのものが怪しい。
  • スポンサーサイト::

    Home Log RSS メモ:「ゲーム脳」記事を書いた毎日新聞記者の所感 Home > 2008-10 /  > This Entry 2006-06 / マスコミ関係 > This Entry [com : 6][Tb : 3] 2006-06-10 理系白書ブログ内で、いわゆる「ゲーム脳」に関する初動記事を書いた毎日新聞記者の元村有希子氏の所感が出たのでメモ程度にまとめておく。 ■科学をもっと身近に(理系白書ブログ) のコメント欄より(筆者注:コメント発言者の引用部を赤色で表示) で、最後に苦言書いておくけど、ゲーム脳の馬鹿が相変わらずトンデモ話な講演して回っているわけですが、それに対してマスコミで最初に取り上げた元村さんは、一切責任を感じておられないようですが、いかがでしょう? ここでおっしゃる「責任」が、どういうものかは推し量るしかないのですが、私もあの取材からは

  • よく見かけるインチキ・誇大広告商品|2chテラワロス

    2chテラワロス2ちゃんねるの面白いコピペ・スレッドを収集、紹介。よく見かけるインチキ・誇大広告商品 858 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/03/32(土) 23:39:01 ID:jHZxGTam0 よく見かけるインチキ・誇大広告商品の数々 マイナスイオン : 根拠の「レナード効果」は100年前の仮説で、科学的実証研究ゼロ カテキン : 緑茶1日5杯飲んでも胃がんのリスクは上昇も低下もしない コラーゲン : 分子が巨大で皮膚には浸透しない&飲めばただのアミノ酸として分解吸収 コエンザイムQ10 : アンチエイジング効果にも疑問/過剰摂取は酸化促進で動脈硬化も にがり : 主成分の塩化マグネシウムが下痢を引き起し、強制排出で体重減少→ダイエット効果? ミネラルウォーター : 水道水より砒素の基準が5倍も緩い・ハイリスクハイリターンの嗜好品 海洋深層水 :

    adramine
    adramine 2006/04/13
    ラストのオチが秀逸。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 疑似科学 - Wikipedia

    疑似科学(ぎじかがく、英: pseudoscience)とは、科学的で事実に基づいたものであると主張されているにもかかわらず、科学的方法とは相容れない言明・信念・行為のことである[1][注釈 1]。似非科学(えせかがく)や偽科学(にせかがく)などとも呼ばれる。疑似科学は、矛盾、誇張、反証不可能な主張、確証バイアスへの依存、他の専門家による評価への開放性の欠如、仮説形成時の体系的実践の欠如、および疑似科学的仮説が実験的に否定された後も長期間に渡って信奉されていることなどを特徴とすることが多い[2]。なお、疑似科学と非科学(英語版)は異なる概念である。 科学と疑似科学の区別は、哲学的・政治的・科学的な意味がある[4]。科学と疑似科学を区別することは、医療・鑑定・環境政策・科学教育などの場合は実用的意義を持つ[5]。気候変動の否定・占星術・錬金術・代替医療・オカルト信仰・創造科学などに見られる疑

    疑似科学 - Wikipedia
  • 血液サラサラ - Wikipedia

    血液サラサラ(けつえきサラサラ)とは、健康的な血液の流動性のイメージとして、2000年ごろからメディアに頻繁に登場した表現、またはキャッチコピーである。医学用語ではなく、はっきりとした定義はない[1][2]。人工の毛細血管のモデルを通過しやすい血液の状態を表し、特定の品を摂るとサラサラ血液になって健康に良いかもしれないといった曖昧な情報を提供するために用いられている[1][2]。 この表現の流行の火付け役は、NHKの「ためしてガッテン」とされ、1997年6月18日に『血液サラサラ健康法』が放送され、以降、番組で継続的に取り上げられるようになった[1][3][2]。1999年の放送では、MC-FANという血液の流動性を調べる検査機器を使った映像が流され、この内容は『雑学読 NHKためしてガッテン3』という書籍でも紹介された[1][3]。しかし、このMC-FANで測定できるのは、毛細血管を

    血液サラサラ - Wikipedia
  • 日本物理学会「ニセ科学」シンポジウム | スラド Linux

    Anonymous Coward曰く、"日物理学会は3月に「ニセ科学」のシンポジウムを開催する。" asahi.comの記事へのURL付きでタレコミがきていたので調べたが、確かに日物理学会の第61回年次大会にて、「ニセ科学」とどう向き合っていくか?というシンポジウムが開催されるようだ。シンポジウム提案者の田崎晴明教授の日記でも開催経緯的なことが書かれている。オカルト叩きというよりも、科学の仮面をかぶり一般社会に「科学」として認知されている事象を研究するということのようだ。その一例で提案主旨に「水に優しい言葉を かけると美しい結晶ができる」とする小学校の道徳教育の現場で使われるという事態が挙げられている。

  • 物理学会でのシンポジウム「『ニセ科学』とどう向き合っていくか?」について

    最終更新日:2006年4月26日 記事のリストををつくりました 物理学会でのシンポジウム「『ニセ科学』とどう向き合っていくか?」について 2006年3月に愛媛大学・松山大学で開催された第六十一回物理学会年次大会において、「ニセ科学」をテーマにしたシンポジウムをおこないました。 シンポジウムには、三百人を越える方が参加され、きわめて有益で活発な議論がおこなわれました。 物理学会に送ったシンポジウムの報告 科学の装いをしているものの全くの誤りである「ニセ科学」の問題を議論する企画である。ジャーナリストや人文系研究者などの非会員を含む三百数十人が会場を埋め尽くし、立ち見もでる大盛況だった。田崎がシンポジウムの趣旨を説明したあと、菊池が「マイナスイオン」「水からの伝言」を例に、現代の「ニセ科学」の姿を紹介し、問題点や批判に関わる論点を整理した。天羽は、web を通じた実際の批判活動を詳細に紹介し、

  • 説得力を生む文章トラップ - Single Income Three Kids:楽天ブログ

    November 28, 2005 説得力を生む文章トラップ (4) カテゴリ:もの書き稼業 というわけで、まず前の記事をお読みください。あ、興味のないかたはスルーしてね。 まあ似非科学に限らずなんだけど、人は自分の意見を押し通したいとき、意識するしないに関わらず、いくつかの典型的なトラップを文章中に設けます。あ、オイラもそうです。ライターですもん、基。 非常に説得力を感じる文章でこれらのトラップを見つけたら、自分の足もとをよーくご確認ください。気づかないうちになんか挟まってたりしますんで。 さて、前の文章でオイラが使ったトラップが、どんなものだったかといいますと。 1.一般的でない単語や専門用語(そのジャンルにウトい相手であれば、「それらしい」だけで充分)を並べる。 追試、対照実験、条件を揃える、などと言っております。これはひとつ、まっとうな反論なんで「トラップ」扱いは辛いのですが

    説得力を生む文章トラップ - Single Income Three Kids:楽天ブログ
    adramine
    adramine 2005/12/01
    意識してこういう文書を書くときもある。
  • 皇室典範改正勉強会 「Y染色体」の重要性指摘 男子皇族、代々受け継ぐ Yahoo!ニュース - 産経新聞 -

    adramine
    adramine 2005/11/30
    何処をどう突っ込んでいいのやら……。