環境と食品に関するagrisearchのブックマーク (379)

  • Environmental vegetarianism - Wikipedia

    agrisearch
    agrisearch 2021/01/20
    環境志向の菜食主義。環境問題の原因となる動物製品(畜産物、食肉)を避ける。/短いが日本語ページもある。
  • オリラジ中田のYouTube動画、農業専門家が値も論点も違う「完全なデマ」とTwitterで指摘(動画あり) : ツイッター速報

    お笑いコンビ・オリエンタルラジオの中田敦彦が自身のユーチューブチャンネルにアップしている動画のある部分について、専門家が「デマ」と断罪している。 問題となっているのは、中田が自身のユーチューブチャンネルである「中田敦彦のYouTube大学」に昨年9月24日にアップした「【ヴィーガン①】世界中のセレブやスポーツ選手が注目している完全菜主義(Vegan)」という動画。 その中で中田は、ヴィーガンが環境問題と深く繋がっていると指摘し、世界の一部有名人がヴィーガンとなっていることなどを紹介した。 さらに中田は、ヴィーガンに対して「社会問題に声を挙げたいという人が多い」とし、「実は畜産業というのが大量消費社会と相まってとてつもないダークサイドも生んでいる」と指摘。 その一つで挙げたのが、「飢餓」だった。 中田によると、世界の飢餓人口は約8億2000万人いる一方で、穀物自体は年間26億トンあり、人類

    オリラジ中田のYouTube動画、農業専門家が値も論点も違う「完全なデマ」とTwitterで指摘(動画あり) : ツイッター速報
    agrisearch
    agrisearch 2021/01/16
    浅川芳裕氏公式ツイッターより。
  • 米テキサスの「生きた海岸線」 レストランで食べたカキの殻を再利用

    米テキサス州パサデナで、ヒューストン港から賃借りしている土地にカキの殻が入ったごみ箱を降ろすシャノン・バッテ氏(2020年12月21日撮影)。(c)Francois PICARD / AFP 【1月6日 AFP】ある暖かい冬の日、米テキサス州の最大都市ヒューストン(Houston)のシーフードレストランでは、何人かの女性客がヤシの木陰のテラス席に腰掛け、地元産のカキ料理を楽しんでいた。 彼女らには、1人の女性がレストランの裏側でカキの殻に第二の命を吹き込もうと慌ただしくしていることなど、想像も及ばないだろう。 レストランから約10キロ離れたガルベストン湾(Galveston Bay)の保護団体、ガルベストン・ベイ・ファンデーション(Galveston Bay Foundation)のシャノン・バッテ(Shannon Batte)氏は、人目につかないところで、カキの殻やレモンの搾りかすなどが

    米テキサスの「生きた海岸線」 レストランで食べたカキの殻を再利用
  • 博物館に展示される“ヒト細胞のステーキ”が論争の的に──人肉ステーキは倫理的なの? | 投資家からはラブコール&培養キット購入の問い合わせも

    動物から取り出した細胞を培養することで人工的に肉をつくりだす細胞農業。近年、大きな注目を集めているが、それは当に糧難に対しての有効な解決策なのだろうか? あるアーティストが実に奇抜な方法で、人類が抱える「の問題」を提起し、議論を巻き起こしている。 材料は「ヒト細胞」と「輸血用血液」 あるアーティストが、奇抜な方法で人工肉産業を批判し、議論を引き起こしている。 ヒト細胞から作られたステーキをロンドンのデザイン・ミュージアムに展示する企画は、動物の生きた細胞の使用が増加する肉産業への批判を意図していた。結局、この企画は生命倫理に関する物議を醸し、芸術的な手法を用いたアプローチの思わぬ落とし穴となった。 ペンシルベニア大学のスチュアート・ワイツマン・デザイン大学院で美術の准教授を務めるオルカン・テルハンは2019年、気候変動がいかに将来の糧消費に影響しうるかを推測していた。3Dプリンタ

    博物館に展示される“ヒト細胞のステーキ”が論争の的に──人肉ステーキは倫理的なの? | 投資家からはラブコール&培養キット購入の問い合わせも
    agrisearch
    agrisearch 2021/01/05
    「細胞培養から人工肉製品を開発することで拡大する細胞農業界の持続可能性やそのあり方に一石を投じたのは、彼らが「ウロボロス・ステーキ」と呼ぶ、挑発的で食欲を失くさせる「肉」だった。」
  • 追記・畜産の地球環境への悪影響は科学的事実なのに

    追記 海産物をうことの環境負荷漁業の環境への影響は無論知ってるが、水産物をうこと、牛豚をうことどちらが環境に悪いかは知らないな。環境に悪影響を及ぼさない範囲での適正な漁獲量に関して科学的な予測をつけるのは難しいってのが現時点での結論だと俺は思ってるから、この問題はなんとも言えない(養殖の話は面倒だから自分で調べてくれ)。肉魚どちらの方が良いかとは一概には言えないとわかった上で、個人的には牛を減らして魚をった方がいいと思ってる。魚種別にもまた色々あるから増田では書ききれないわ。 畜産の悪影響は否定できないけど、日人はこれ以上魚を獲っても大丈夫なの? そこで疑問を持つなら自分で考えて自分で調べてみて欲しいよ。その上でもう一度俺を批判してくれ。 農業も環境破壊いや、最悪の環境破壊は農業そのものだぞ。() コメなんか来は熱帯の植物だし。その守るべき[地球環境]ってのは結局、「人類にとっ

    追記・畜産の地球環境への悪影響は科学的事実なのに
    agrisearch
    agrisearch 2020/12/27
    畜産といってもまずは牛が出すメタンが課題。本来草を食べる家畜は、人間と食料が競合しない点で環境によい。/追記で漁業と農業も。
  • 代替肉の需要増に畜産業界が危機感、敵対する“自然派食品”の支持者たちと手を組んだ理由

    agrisearch
    agrisearch 2020/12/26
    「植物由来の代替肉がもつ環境面のメリットは、そう簡単に退けることはできない。米国における通常の肥育場で飼育される牛は、植物由来肉と比較すると食用たんぱく質1ポンドあたり20倍の温室効果ガスを排出する」
  • 一見コラな「高濃度うどん排水処理施設」→実は環境汚染ヤバめなうどんのゆで汁問題を解決するべく、香川で生まれた本気の装置らしい

    なっきぃ@ウバばかりやる士業 @nackie_u うどん排水はそのままだと下水道に流せません。河川汚染問題もありました。なので処理装置つけようという話ができて、この会社は地元ベンチャーのはず。 小容量に対応した設備なのと、敢えて地上に出して低建設費と浄化してますアピールという地域理解が得られたのがでかいです。 twitter.com/colorfulpastel… 2020-12-20 08:18:01 なっきぃ@ウバばかりやる士業 @nackie_u 実際、うち含めた大手だともっと設備でかくないとできないんですよ。工場向けなので。薄利多売を地で行く讃岐うどん店には到底出せない額になるし。 それで少しでも安価急速に普及できるように県で補助金つけて開発したのが、CNT他の各種浄化装置。 2020-12-20 08:32:23

    一見コラな「高濃度うどん排水処理施設」→実は環境汚染ヤバめなうどんのゆで汁問題を解決するべく、香川で生まれた本気の装置らしい
    agrisearch
    agrisearch 2020/12/20
    香川県の株式会社CNT
  • ビジネス特集 食品廃棄物で空を飛ぶ! コロナで加速 脱炭素 | 環境 | NHKニュース

    11月6日午前10時30分の羽田空港。国内初の取り組みとなる旅客機が、アメリカ・ヒューストンに向けて飛び立ちました。その取り組みとは、「品廃棄物」で作られた燃料によるフライト。通常の燃料に比べてコストは割高ですが、二酸化炭素の排出量を9割減らせるといいます。新型コロナウイルスの影響で逆風がふきすさぶ航空業界。今回の試みを行ったANAも、今年度は過去最大の5100億円の赤字に陥る見通しです。現場では1円をも惜しむコスト削減が求められる中、なぜ、わざわざ割高な燃料の導入に踏み切ったのでしょうか。(経済部記者 加藤ニール) 初フライトを前にした10月下旬。品廃棄物でできたジェット燃料を積んだタンカーが羽田空港の燃料タンクが並ぶエリアに、ゆっくりと接岸しました。 フィンランドの会社が製造するこの燃料の主原料は、肉加工の過程で捨てられていた脂身や、使用済みの用油。もちろん、ジェット燃料として

    ビジネス特集 食品廃棄物で空を飛ぶ! コロナで加速 脱炭素 | 環境 | NHKニュース
    agrisearch
    agrisearch 2020/12/02
    「ANAは、燃料を製造しているフィンランドの会社が、シンガポールに製油所を建設し、本格的にアジアに進出するのを支援する代わりに、2023年以降、安定的に供給を受ける契約を結びました」
  • 「認証パーム油100%」の裏側 日本勢、苦渋の混合品 - 日本経済新聞

    品や日用品で最も重要な原料のひとつ、パーム油。生産現場での環境破壊が批判されるなか、日の消費財メーカー9社が2020年までに「持続可能」認証を得た油での100%調達を達成すると掲げた。ところが内実は欧州勢に比べ質の低い「混ぜ物」方式が大半だ。企業の社会的責任への視線が厳しくなるなか、より優れた調達への転換を急ぐ。日清品「カップヌードル」の容器に、2月からヤシの木のマークが入った。マレーシ

    「認証パーム油100%」の裏側 日本勢、苦渋の混合品 - 日本経済新聞
    agrisearch
    agrisearch 2020/12/01
    「日本の消費財メーカー9社が2020年までに「持続可能」認証を得た油での100%調達を達成すると掲げた。ところが内実は欧州勢に比べ質の低い「混ぜ物」方式が大半」
  • ビーガニズムの先駆者、宮澤賢治の100年前の反駁 『ビジテリアン大祭』から読み解く菜食主義者への批判と偏見 | JBpress (ジェイビープレス)

    「雨ニモマケズ・・・」で有名な宮沢賢治(1896-1933)には、実はベジタリアンとしての一面もある。賢治の死後に出版された『ビジテリアン大祭』という短編小説には、世界中から集まった「菜信者」の祭典に、畜産組合、神学博士などが乗り込んできて菜主義を批判し、大討論が繰り広げられる様子がコミカルに描かれている。 賢治の時代にはまだ「ビーガン」という言葉はまだなかったが、小説の中では「ビジテリアン」(「ベジタリアン」のこと)の精神を「同情派」と「予防派」の二つに分けている。「同情派」というのは、べられる動物に対する「かあいそう」という気持ちがその根底にあり、現代でいうならば「アニマルライツ派」に当たるだろう。一方、「予防派」は、動物性品がリウマチやガンのリスクを高めるとの考えに基づいており、こちらは現代でいうなら「健康派」といったところか。

    ビーガニズムの先駆者、宮澤賢治の100年前の反駁 『ビジテリアン大祭』から読み解く菜食主義者への批判と偏見 | JBpress (ジェイビープレス)
    agrisearch
    agrisearch 2020/11/30
    「家畜の放牧地を農作地にすれば食糧不足は解消されます…100年前にこのからくりに気付いていたとは、さすがは農業に精通していた賢治である」
  • 植物由来の食品 販売強化の動き 世界の大手企業で相次ぐ | 環境 | NHKニュース

    世界の大手企業の間で、温室効果ガスの排出削減にもつながるとされる植物由来の品などの販売強化を打ち出す動きが一段と進んでいます。 大手品・日用品メーカーのユニリーバは、18日、代替肉といった、植物由来の品などの販売を向こう5年から7年の間に年間10億ユーロ、日円で1200億円規模に拡大する方針を明らかにしました。 ヨーロッパのメディアによりますと、今の5倍にあたるということで、代替肉以外では藻を品に活用する研究などをほかの企業と進めているとしています。 会社は、「誰もが植物由来の品などを手に取れるようにすることは世界的な企業としての重要な役割の1つだ」としています。 家畜に飼料を与えて育て、肉としてべるよりも、代替肉のほうが温室効果ガスの排出が少ないとされるなど、植物由来の品は健康志向や動物保護の観点のほか環境面からも注目されています。 アメリカでは、大手ハンバーガーチェーン

    植物由来の食品 販売強化の動き 世界の大手企業で相次ぐ | 環境 | NHKニュース
  • “ラベルなし”飲料広がる プラスチックごみ削減に向け | 環境 | NHKニュース

    世界的な課題となっているプラスチックごみの削減に向けて、ペットボトル飲料にラベルを付けずに販売する「ラベルレス」の取り組みが企業の間で広がっています。 ラベルレスはペットボトルの飲料にラベルやシールを付けない販売方法で、プラスチックごみの削減につながるとされ、飲料メーカーなどの間で取り組みが広がっています。 このうち「伊藤園」は、主力ブランドの緑茶飲料の一部の商品で今月16日からラベルレスでの販売を始めます。 24入りのケースのみでの販売で、表示することが法律で義務づけられている成分表示などは箱に記載し、スーパーの店頭やネットで販売します。 伊藤園では今後、消費者の反応をみてほかの商品への拡大も検討したいとしています。 一方、通販サイトのアスクルは自社で生産・販売する2リットル入りの飲料水を今月11日からラベルレスに切り替え、ボトル自体を軽量化してプラスチックも削減しました。 また、この

    “ラベルなし”飲料広がる プラスチックごみ削減に向け | 環境 | NHKニュース
  • 本物の牛乳そっくりな「植物由来の人工牛乳」をImpossible Foodsが開発中

    植物由来の人工肉を製造・販売しているアメリカのImpossible Foodsが新たに植物由来の人工牛乳「Impossible Milk」を開発中だと発表しました。 Impossible milk could be coming to your cereal bowl - CNN https://edition.cnn.com/2020/10/20/business/impossible-foods-milk/index.html Impossible Foods is working on a dairy-free milk https://www.fastcompany.com/90567559/impossible-foods-is-branching-out-from-burgers-next-up-milk Impossible Foods Developing Milk Tha

    本物の牛乳そっくりな「植物由来の人工牛乳」をImpossible Foodsが開発中
    agrisearch
    agrisearch 2020/11/09
    「Impossible Milk」
  • ANA 食品廃棄物由来燃料使った定期便 国内初の運航開始 | 環境 | NHKニュース

    航空大手の「ANAホールディングス」は、品廃棄物などを原料とする二酸化炭素の排出が少ないジェット燃料を使った定期便を国内で初めて運航を始めました。新型コロナウイルスの影響で厳しい経営が続く中、燃料のコストは膨らみますが、世界的な環境規制の強化に対応するのがねらいです。 今回、ANAが導入したジェット燃料は、肉加工の過程で捨てられる脂身などの廃棄物が原料で、石油由来の燃料と比べて、排出される二酸化炭素の量は製造過程も含めるとおよそ9割削減できるということです。 国内で初めてこの燃料を使った定期便の運航が今月から始まり、羽田空港では、作業員が燃料に水が混ざっていないか点検したあと、航空機に給油していました。 ANAは、新型コロナウイルスの影響で今年度は5100億円の赤字に陥る見通しとなるなど、厳しい経営が続く中、新たな燃料の導入はコストが膨らむことになりますが世界的な環境規制の強化に対応す

    ANA 食品廃棄物由来燃料使った定期便 国内初の運航開始 | 環境 | NHKニュース
  • 食べトーク「つくばから食と環境を考える」(2020年11月開催) | 農研機構

    agrisearch
    agrisearch 2020/10/29
    2020/11/9開催、つくば市役所
  • 野生の肉食動物が人間の身近にある“食料”に依存し、その環境に適応すべく進化している:研究結果

    agrisearch
    agrisearch 2020/10/28
    「例えば、直接的には田畑やごみ箱を荒らして食物を得ており、間接的にはネズミやウサギ、ときにはペットといった小動物を捕食している。」
  • いつの間にか世界を席巻、ビーガニズムとは何か? 代替肉ブームだけでは語れない、世界的な急成長を正しく理解する | JBpress (ジェイビープレス)

    「葉っぱ」しかべないって当? 「ビーガニズム」という言葉をご存じだろうか。この言葉に、どのようなイメージを持っているだろうか。「一部のセレブや若い女性の間で取り入れられている新たなのブーム」や「欧米の環境保護的なイデオロギー」、または「スピリチュアルなニューエイジ思想」と思っている人もいるかもしれない。 ビーガンとは、ベジタリアンがべない肉や魚はもちろんのこと、ハチミツや乳製品、卵、ゼラチン(豚由来)の使われているゼリーなどもべない人のことだ。より厳密にいうと、ビーガニズムとは、できる限り人間が動物を搾取しないという考え方と(それに基づく)行動である。だから徹底したビーガンは、品に限らず、革やウールなどの動物性素材、動物実験の行われているコスメなどの商品も拒否する。 ビーガンになじみのない人たちがについて最初に思うのは、「葉っぱばかりべていて、タンパク質は足りているのか。栄

    いつの間にか世界を席巻、ビーガニズムとは何か? 代替肉ブームだけでは語れない、世界的な急成長を正しく理解する | JBpress (ジェイビープレス)
    agrisearch
    agrisearch 2020/10/24
    「ビーガン市場を牽引しているのは、実は多くのフレキシタリアンや肉の消費を抑えようという社会全体の動向なのだ」
  • 都民を対象としたテーマ別環境学習講座【第1回・第2回】「ごみ収集の現場で見た食品ロス」・「水素エネルギーから見る未来」

    都民を対象としたテーマ別環境学習講座【第1回・第2回】「ごみ収集の現場で見た品ロス」・「水素エネルギーから見る未来」東京都環境局主催のオンライン環境学習講座 都では、都民の皆様が環境問題への理解を深め、環境に配慮した自発的な行動を取れるよう、環境学習講座を実施しています。第1回は、お笑い芸人でごみ収集員のマシンガンズの滝沢秀一さんに、ごみ収集の現場で見えてきた『品ロス問題』について、お話しいただきます。第2回は、未来のエネルギーとして期待される『水素エネルギー』について、専門家の基調講演や都の取組紹介を通して考えていきます。 【第1回】品ロス削減オンラインジョイントセミナー「ごみ収集の現場で見た品ロス」 日 程:令和2年11月11日(水曜日) 14時00分から15時00分まで 実施方法:YouTube LIVEによるオンライン配信 ※参加費無料(ただし、通信料等は自己負担) ※期間

    都民を対象としたテーマ別環境学習講座【第1回・第2回】「ごみ収集の現場で見た食品ロス」・「水素エネルギーから見る未来」
    agrisearch
    agrisearch 2020/10/18
    「お笑い芸人でごみ収集員のマシンガンズの滝沢秀一さん」
  • 農業の持続可能性に貢献したいカルビー社長の思い ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    カルビーはサステナビリティー(持続可能性)戦略を強化し、情報発信にも力を入れている。プラスチック削減目標を策定し、生態系保全や気候変動対応の国際的な活動への参加・賛同を相次いで表明した。「正しい側にコストを使うと消費者も価値を感じてくれる」と語る伊藤秀二社長に、持続可能性への取り組みを強化した理由を聞いた。 ―カルビーの経営を持続可能にする上で重要な課題は。 「の安全・安心の確保だ。そしての安定供給も欠かせない。わが社だけが独占的に、乱暴に供給するようではいけない。社会・環境全体の持続可能性が高まるように供給する必要がある」 ―カルビーが商品を安定供給するには、原料を供給する農業の持続可能性の向上も不可欠です。 「日のバレイショ(ジャガイモ)の生産量は約200万トン、そのうち37万トンをカルビーが菓子の原料として使っている。一部は輸入に頼るが、安定供給のために国産の使用40万トンを目

    農業の持続可能性に貢献したいカルビー社長の思い ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • 「森をつくる農業」から生まれたチョコレート新発売 明治

    明治は10月6日、「森をつくる農業」と呼ばれるアグロフォレストリーという農法で作られたカカオ豆をカカオマスに使用した「アグロフォレストリーミルクチョコレート」を発売した。 「アグロフォレストリーミルクチョコレート」は、アグロフォレストリー農法によって栽培されたカカオ豆をカカオマスに使用したチョコレート。ブラジルトメアスー産カカオ豆の特長であるフルーティーな香りを生かしながら、ミルクのコクに合うロースト感を楽しめる。 アグロフォレストリーは、アグリカルチャー(農業)とフォレストリー(林業)をかけ合わせた造語で、「森をつくる農業」と呼ばれる。森林伐採後の土地に自然の生態系にならった多種の農林産物を共生させながら栽培する農法で、自然へのダメージが少なく、持続的に長期間の土壌利用が可能になる。 パッケージは、森林再生へ貢献する活動を応援する思いを込め、森が成長していく過程を示す4種類のデザインで表

    「森をつくる農業」から生まれたチョコレート新発売 明治
    agrisearch
    agrisearch 2020/10/07
    「アグロフォレストリー農法によって栽培されたカカオ豆をカカオマスに使用したチョコレート。ブラジルトメアスー産カカオ豆の特長であるフルーティーな香りを生かしながら」