タグ

ブックマーク / gihyo.jp (21)

  • 2020年1月10日 Don't use ZFS ―Linus、ZFSをマージしない姿勢をあらためて強調 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2020年1月10日Don't use ZFS ―Linus、ZFSをマージしない姿勢をあらためて強調 「Don't use ZFS. ―ZFSは使わない。その理由はシンプルだ。ZFSはこれまでずっと、バズワード以上の何物でもなく、そして実感するのだけど、例のライセンシング問題は僕にとってZFSを価値のない存在と思わせるだけだ」 1月6日、IT業界に特化したオンラインメディア「Real World Tech」のフォーラムで繰り広げられたあるスレッドにて、Linus TorvaldsはZFSをメインラインにマージする予定がないことをあらためて明確に主張している。 Do not blame anyone. Please give polite, constructive criticism By: Linus Torvalds -Real World Te

    2020年1月10日 Don't use ZFS ―Linus、ZFSをマージしない姿勢をあらためて強調 | gihyo.jp
    caesium
    caesium 2020/01/11
    ライセンスの問題さえなければ…
  • 第1回 IkaLog誕生前夜 | gihyo.jp

    2015年5月に発売された大人気ゲームスプラトゥーン、皆さんはプレイしていますか? 著者のまわりでは多くのコンピュータエンジニアが楽しんでいます。私は、スプラトゥーンの動画をリアルタイムに分析するソフトウェアIkaLogを開発し、オープンソースとして公開しています。連載では、IkaLogの開発秘話(?)や画像認識に使っているアルゴリズム、開発の過程などについて紹介します。 今回は連載第1回目として、私(たち)がどのようなきっかけからIkaLogを開発し始めたのかを紹介し、次回以降では具体的にどのような検討を経てIkaLogが実装されてきたかを説明します。 スプラトゥーンとの出会い 私がスプラトゥーンというゲームを知ったのは、発売が数日後に迫った日にインターネット上でトレイラームービーを見かけたときでした。スプラトゥーンは、三人称視点(TPS)でプレイヤーのインクリング(イカ人間)を操作し

    第1回 IkaLog誕生前夜 | gihyo.jp
  • 第288回 デプロイツール「Juju」を使って大魔導師を目指そう | gihyo.jp

    やれ仮想化だ、やれクラウドだと、様々な単語が流行っていく中で、管理者が構築・運用しなければいけないサーバの数はどんどん増えています。今回はUbuntu Serverを「スケール」させるうえでとても便利なデプロイツールである「Juju」を紹介します。 Jujuとは 「Juju」はCanonicalが開発している「サービスオーケストレーションツール」です。公式サイトやホワイトペーパーでは抽象的な表現が多すぎて「お前は何を言っているんだ」状態なJujuですが、簡単に言うと「Amazon EC2やOpenStack、Azure、LXC、MAASといったサービス上にUbuntu Serverを用意し、そこに既存の各種サービスをデプロイするための自動化ツール」です。 Ubuntuにはもともと強力なパッケージ管理システムであるAPTが存在します。APTシステムを使えば多種多様なソフトウェアの依存関係の解

    第288回 デプロイツール「Juju」を使って大魔導師を目指そう | gihyo.jp
  • 連載:オープンソースなシステム自動管理ツール Puppet|gihyo.jp … 技術評論社

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    連載:オープンソースなシステム自動管理ツール Puppet|gihyo.jp … 技術評論社
  • ソーシャルゲーム、ボードゲーム、ファミコンまで!? Global Game Jam 2014参加レポート | gihyo.jp

    ソーシャルゲーム、ボードゲーム、ファミコンまで!? Global Game Jam 2014参加レポート 48時間でゲームを作れ!世界最大のゲーム開発者の祭典! Global Game Jamというイベントをご存じですか? Global Game Jam(GGJ)とは、世界中のゲーム開発者がイベントで出されるテーマをもとに世界同時にゲームを開発するハッカソンです。開発に与えられる時間はわずか48時間。この短い時間の中でプログラミング、グラフィック、音楽、そしてリリースまでをこなさなければなりません。 参加者はアマチュアの学生やプロで主に構成され、中には高校生や業界20年以上の大ベテランまでいたりします。この集まった参加者から即席のチームを編成し、3日間でゲームを開発します。アマチュアはプロの仕事に触れることができ、プロは仕事では挑戦できないゲームを自由に開発できるのがGGJの醍醐味です。

    ソーシャルゲーム、ボードゲーム、ファミコンまで!? Global Game Jam 2014参加レポート | gihyo.jp
  • 2013年8月5日 FreeNAS 9.1.0 available | gihyo.jp

    FreeNASの開発チームからFreeNASの最新版となる「FreeNAS 9.1.0」が発表されました。 iXsystemは今回のバージョンを「オープンソースのストレージソリューションとして、そのパワーや優雅さを新しいレベルで実現した」と評価するなど自身を見せています。 FreeNAS 9.1.0ではさまざまな改善が取り組まれ、安定性の向上、使いやすさの向上、パフォーマンスの向上、さまざまな新機能の導入などが実現しています。ブラウザ経由で利用するためのユーザインターフェースは大幅に更新され、従来のバージョンよりも初心者が扱いやすいものになったと説明されています。 FreeNAS 9.1.0はPC-BSDからいくつかの機能が導入された点と、PC-BSDのパッケージが利用できるようになった点でも興味深いバージョンです。PC-BSDの Jails管理システムであるWardenを利用するようにな

    2013年8月5日 FreeNAS 9.1.0 available | gihyo.jp
    caesium
    caesium 2013/08/09
    FreeNAS9.1.0出ていたのか、、、落ちついたらバージョンアップしようかな
  • なぜLinuxを生み出せたのか? それはぼくが若くてバカだったからだよ!─LinuxCon Japan 2013で2年ぶりに来日したLinus Torvalds名言集 | gihyo.jp

    なぜLinuxを生み出せたのか? それはぼくが若くてバカだったからだよ!─LinuxCon Japan 2013で2年ぶりに来日したLinus Torvalds名言集 2年ぶりに日の地を踏んだLinus Torvalds氏 「Linusと私の娘はよく似ている。2人とも、私にとって非常に大切で愛らしい(adorable)存在で、まったくもって天才としか言いようがない。そして2人とも私の言うことをいっさい聞かない⁠」⁠─5月30日、Linux Foundationのエグゼクティブディレクターとして日LinuxユーザにもおなじみのJim Zemlin氏は、東京・椿山荘で開催された「LinuxCon Japan 2013」2日目キーノートにおいてLinus Torvalds氏をこのように紹介しました。 Linuxの生みの親であり、誕生から20年以上経った現在もカーネル開発の最高責任者であり続

    なぜLinuxを生み出せたのか? それはぼくが若くてバカだったからだよ!─LinuxCon Japan 2013で2年ぶりに来日したLinus Torvalds名言集 | gihyo.jp
  • 第1回 OpenFlowって何だ!? | gihyo.jp

    はじめに みなさんは単にネットワークという言葉を聞くと、どのようなイメージを持たれるでしょうか。単純にパケットが通過するだけのケーブル的なイメージでしょうか。それとも、ロードバランスやパケットフィルタリングを行う箱のようなイメージでしょうか。 これまでのネットワーク機器はRFC(RequestFor Comment)などの標準で定義されたプロトコルに沿って動作し、ネットワーク機器を利用するユーザはメーカーが用意した記述ルールに従い設定を行うのが一般的でした。このような状況からネットワークは受け身でしか利用できないイメージが定着していると思いますが、次世代ネットワーク制御技術「OpenFlow[1]⁠」の登場により状況が変化しつつあります。 ネットワークをプログラムするOpenFlow OpenFlowを用いればネットワークの動きをプログラムにより制御することができます。ネットワークの動きを

    第1回 OpenFlowって何だ!? | gihyo.jp
  • 2012-13年の仮想化技術─ストレージ、ネットワーク、アプリケーションも仮想化で進化する | gihyo.jp

    2012年の仮想化を振り返る 2012年の仮想化関係の動向を振り返ると、良くも悪くもあまり変化の無い年だったと言えるでしょう。特にハイパーバイザーに関しては大きな技術的な変化がなく、安定に向かった1年でした。その性質上、安定することでシステム全体の信頼性も向上するので、より一層安心して仮想化技術をシステムインフラの基盤に取り入れることができるようになりました。いわゆる「コモディティ化」が進んだと考えられます。このように技術的な変化が少ない反面、製品マーケットではいくつか興味深い動きがありました。 VMware vSphereのvRAM騒動 VMware社は、vSphere 5にバージョンアップする際に、従来のプロセッサ数に応じたプロセッサ課金から仮想マシンが使用するメモリ量に課金するvRAM課金へと変更を行いました。最近ではプロセッサあたりの搭載コア数が飛躍的に増加し、メモリ単価も急激に低

    2012-13年の仮想化技術─ストレージ、ネットワーク、アプリケーションも仮想化で進化する | gihyo.jp
  • 第1回 福森匠大(sora_h)~高校に進学せず、週3でITベンチャーに通うはたらきかた | gihyo.jp

    右も左もわからないシューカツ中の女子大生・つつみともよが会社訪問。第1回はクックパッドで働き始めたばかりの@sora_h。なんと現在15歳の若きRubyコミッターを訪ねました。 クックパッドの台所にて。この日はクックパッドのみんなと手打ち蕎麦を作ったとか 「うちで働いてみる?」 ともよ:年齢を知ってびっくりしたんですが、そらはーくん、私より7歳も若い(のに働いてる)なんて……! sora_h:今は高校に進学せず、クックパッドで働いています。中学にも、最初の半年を除いてほぼ行ってないです。学校に行かず家でコード書いてるか勉強してるか、インターネットしてました。 ともよ:勉強は嫌いじゃなかったんですね。 sora_h:単純になじめなかっただけかなあ。話題が合う相手がいなかったんです。高専進学も考えたんですが、中3の秋に高専カンファレンス[1]行ったあたりから、なんとなく、高専行っても一緒かなと

    第1回 福森匠大(sora_h)~高校に進学せず、週3でITベンチャーに通うはたらきかた | gihyo.jp
  • 第1回 Node.jsとは | gihyo.jp

    はじめに 連載では、注目を集めるNode.jsを使って、Webアプリケーションを様々なクラウド環境で動かすことを最終目的にしています。Node.jsに触れたことがないJavaPHPなど普段サーバサイドで開発されている方を主な対象として、まずNode.jsの概要から紹介していきます。 Node.jsとは Node.jsとは、ブラウザGoogle Chrome用に開発されたJavaScriptエンジンV8がサーバ上でプログラムを実行できるように、ファイルやネットワークI/Oなど多くの機能を追加したものです。軽量で効率よく多くのリクエストを処理するネットワークアプリケーションの構築ができるプラットフォームになっています。いわゆるサーバサイドJavaScriptの代名詞として注目を集めています。 Node.jsでは“⁠軽量で効率良く⁠”というのを実現するために次の2つのモデルを採用しています。

    第1回 Node.jsとは | gihyo.jp
  • Herokuで作るFacebookアプリ 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    Herokuで作るFacebookアプリ 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第1回 Yahoo! JAPANが目指すジオロケーション戦略:YOLPとOSMへの地図資産提供 | gihyo.jp

    ジオロケーション時代の幕開け――ジオロケーション・カンファレンスレポート 第1回Yahoo! JAPANが目指すジオロケーション戦略:YOLPとOSMへの地図資産提供 スマートフォンの普及などにより、ますます注目を集めるジオロケーション(地理位置情報)サービス。多くの位置情報アプリケーションで、地図やサーチなどの位置情報プラットフォームが使われるようになりました。 イベントは、位置情報プラットフォームのキーマンたちに、最新の位置情報開発のトレンドを語ってもらいながら、ジオロケーションの未来を考えることを目的に開催されました。 ジオロケーションサービスの現状とこれから ヤフー株式会社BS事業統括部地域サービス部 村田 岳彦 氏 オープニングセッションを務めたのは、ヤフー株式会社の村田氏。「⁠ジオロケーションサービスの現状とこれから」というタイトルのもと、ジオロケーションサービスおよび各

    第1回 Yahoo! JAPANが目指すジオロケーション戦略:YOLPとOSMへの地図資産提供 | gihyo.jp
  • 第1回 Herokuを使ってFacebookアプリを作ろう | gihyo.jp

    まず、はじめに みなさん、こんにちは。これから「Herokuを使ってFacebookアプリを作ろう」というテーマで連載を書かせていただくことになりました。どうぞ、よろしくお願いします。私は、SonicGardenという組織の中でプログラマーとして、Ruby on Railsを利用してWebサービスを開発しています。 SonicGardenでは、SKIPやyouRoomというコミュニケーションサービスをSaaSとしてサービス提供しています。もちろん、この2つのサービスはRuby on Railsで作られています。 SKIP youRoom 現在、SonicGardenではRuby on RailsのホスティングサービスであるHerokuを非常に注目しています。海外でも非常に注目され始めています。また、SonicGardenではコミュニケーション系のウェブサービスを提供していることもありソーシ

    第1回 Herokuを使ってFacebookアプリを作ろう | gihyo.jp
  • 第13回 使ってみよう! Bing Maps AJAX Control──地図をWebページに貼り付け(1) | gihyo.jp

    使ってみよう! Bing API/SDK 第13回使ってみよう! Bing Maps AJAX Control─⁠─地図をWebページに貼り付け(1) 新しいBing Maps 2010年11月、Bing Mapsがリニューアルされました。これに伴い、開発者向けのBing Maps AJAX ControlがVersion 6.3からVersion 7.0へメジャーアップデートされています。今回からはこの新しいBing Maps AJAX Controlを使ってみましょう。 まず、新しいBing Mapsの変更点をみてみましょう。図1のようにデザインの変更が行われています。変更された点は、地図上のダッシュボードと呼ばれる地図表示の切り替えやズームを行うUI部分および、左側のリンクなどのレイアウトです。1クリックで知りたい情報にアクセスできるよう改良されています。ただし、日語の場合はダッシ

    第13回 使ってみよう! Bing Maps AJAX Control──地図をWebページに貼り付け(1) | gihyo.jp
  • 第1回 Qt Creatorが拓くQtアプリ開発新時代[前編] | gihyo.jp

    はじめに Qt 4.5とQt Creatorが2009年3月初めにリリースされて半年経ちました。年末には、次のリリースのQt 4.6がリリースされる予定です。これから数回に分けて、Qtの最新動向をお伝えします。 まず最初の話題として、Qtのアプリケーション開発のために作られた統合開発環境Qt Creatorを紹介しましょう。 Qt Creatorとは Qt Creatorは、Qtアプリケーションの開発に特化したマルチプラットフォームで利用できる軽量統合開発環境です。大規模で複雑な開発では、汎用的な既存の統合開発環境を用い、うまく使い分けようという意図で開発されています。したがって、今までのQt向けの他の統合開発環境との統合化は、今後も提供される予定です。 Qt Creatorの主な機能を挙げてみましょう。 マルチプラットフォーム LinuxMac OS X、Windowsのすべてで利用で

    第1回 Qt Creatorが拓くQtアプリ開発新時代[前編] | gihyo.jp
  • 第1回 OAuthとは?―OAuthの概念とOAuthでできること | gihyo.jp

    今回から始まった「ゼロから学ぶOAuth⁠」⁠。全4回の特集にて、これからのWebサービスを開発する上で不可欠な技術「OAuth」について取り上げます。初回は、OAuthの概念について取り上げます。 はじめに はじめまして、iKnow!改めsmart.fmの真武です。現在smart.fmでは、OAuthやOpenID、OpenSocial、Semantic WebやActivity Streamなどといった新しい技術の導入を積極的に行いサイトを活性化させるとともに、smart.fm APIを通じて我々の技術を外部のデベロッパの方々にも提供しています。 smart.fmは日最大のOpenID Relying Partyであるだけでなく、国内では数少ないOAuth Consumer(後述)およびOAuth Service Provider(後述)を兼ねるサービスとなっています。こういった背景

    第1回 OAuthとは?―OAuthの概念とOAuthでできること | gihyo.jp
  • ゼロからわかるネットワーク超入門〜TCP/IP基本のキホン

    このの概要 書は,インターネットを支える基盤技術の1つである「TCP/IPプロトコル」とその周辺技術についてわかりやすく解説した入門書です。普段パソコンやネットワークを利用していて,「これはどういう仕組みなんだろう」と疑問に感じるところから順に,多くの図を取り混ぜながらネットワーク技術や TCP/IPプロトコルのしくみを紐解いていきます。各章の最後には理解度を確認するための練習問題があります。独習書としてはもちろん,授業などにおけるテキスト教材としてもオススメです。 こんな方におすすめ ネットワーク技術の基礎を学びたい人 他の入門書で挫折してしまった人 TCP/IPネットワーク技術に興味のある人 この書籍に関連する記事があります! 初めてでも安心!ネットワーク技術の基を身につけよう 誰もがあたりまえのようにインターネットを利用する時代になりました。ウェブ,電子メール,Twitter

    ゼロからわかるネットワーク超入門〜TCP/IP基本のキホン
  • 連載:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社

    第803回UbuntuでRyzen 7 8700Gのパフォーマンスを検証する あわしろいくや 2024-03-06

    連載:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第71回 Twitterクライアント7種徹底レビュー | gihyo.jp

    世間的にもこの連載的にもゴールデンウィークが終わり、仕事や学業に励む日常に戻りました。新入社員や新入学生の方も環境に慣れてくる頃ではないでしょうか。となると、次にやることはお友達を増やすことです。そこで役に立つのがTwitterですね! Twitterとはミニブログやマイクロブログと呼ばれているサービスで、最近仕様変更がニュースになるくらい注目を集めています[1]⁠。詳しくはここでは解説しませんので、「⁠先取り! Twitter使いへの道 AtoZ」をご覧ください。 APIが公開されることによって各種クライアントが開発されているのもTwitterの特徴で、当然Ubuntuで使えるものもたくさんあります。ここではそのうち7種を紹介しますので、Twitterをお使いの方も、これから始める方も参考にしてみてください。 なお、画面のスナップショットはテスト用のアカウントを取得し、使用しています。筆

    第71回 Twitterクライアント7種徹底レビュー | gihyo.jp