タグ

ブックマーク / blog.spicebox.jp (4)

  • プログラミングも不確かな開発者が単著を出すまでに必要なこと ( ラボブログ )

    スパイスラボ神部です。 発売日まであと15日!となりました Amazon.co.jp: mixiアプリをつくろう!OpenSocialで学ぶソーシャルアプリ: 神部 竜二: 。前回は自分の感想ベースでをまとめてみましたが、今回は自分の経験を踏まえて、いち開発者がどうやって技術系単著を書くまでに至ったかをまとめてみたいと思います。 プログラミングも不確かな開発者が技術系単著を出すために必要なこと 1.ブログを書こう 書籍というのは、自分からのアウトプットを文字にするということです。それが説明の部分であってもコードの部分であっても、とにかく自分の頭の中から外に出すということを普段からやっておく必要があります。アウトプットも訓練ですので、できるだけ毎日やるようにしましょう。 ブログを書くこと自体については既にいろいろノウハウが転がっていると思いますが、やはり書きたいのテーマ(ここでは技術

    cu39
    cu39 2010/04/07
  • mixi の新しい外部ブログ要約機能がすごい (ラボブログ)

    ラボ神部です。 9月になってからでしょうか、mixi のモバイル版で外部のURLが貼り付けられている場合、これまではリンクされなかったりコンテンツ自体が無いことになっていたのですが、いつからか PC 版サイトを要約し、テキストと画像を抜き出して表示するようになりました。これがなかなかのスグレものです。 例えばこちらのブログエントリ -MAKE: Japan: 音声ゲームシステム「キキミミ」 PCのブラウザで見ると、このようになります。 ここで、mixi の日記に任意のエントリを作り、その文中に上記エントリの URL、http://jp.makezine.com/blog/2008/09/kikimimi.html を記述し全体に公開してみましょう。そのあと、その日記を携帯電話のブラウザから見ると、次のようにPCサイトを要約した状態のページを閲覧することが出来ます。 どうでしょうか。このよ

    cu39
    cu39 2008/10/02
  • 楽天メルマガの個人情報流出に関して続報&簡単に対策まとめ (ラボブログ)

    ITMedia より、楽天のメルマガ個人情報流出問題の件に関して続報がありました(Yahoo!ニュースにも)。 問題が起こった部分だけ抜粋しますと、 同社によると、ユーザー宛てにメールで送った個人情報入り画面のURLを、ユーザーが自らソーシャルブックマークやブログなどに掲載していたことが原因という。同社は検索サイトにキャッシュなどの削除依頼を行い、URLに第三者がアクセスしても個人情報が見られない仕様に変更するなど対策した。 とのことです。やはり はてなブックマークコメントページ で、id:kengo9999q さんがコメントされていたようにソーシャルブックマークが原因のひとつだったようですね。 また、ある方よりコメント欄で情報提供をいただいたのですが、ブログの他にも OKWave などで自ら回答としてセッション ID 付きで回答の一部として投稿しているケースもあったようです。 セッション

    cu39
    cu39 2008/10/02
  • 楽天のメルマガ個人情報流出問題の犯人を推理する (ラボブログ)

    ラボ神部です。 今日、楽天市場のメルマガ登録確認画面から個人情報が流出しているらしいという話が話題になっていますが、流出経路が何とも不可解。そこで、可能性をいくつか挙げてみて、下手な推理をしてみようかと思います。 そもそもの原因は そもそもの原因は、Google のロボットのように、メルマガの来のセッション所有者以外が、メルマガ登録の画面遷移の跡をたどっているところにあります。 URL で言うと https://emagazine.rakuten.co.jp/ns?act=chg_rmail_delete_conf&k= の act= のあとがコマンド、k= のあとの部分がセッション ID になっているのは明らかです。楽天がどのようなプラットフォームの上で動いているのかわかりませんが、PHP なら php.ini で session.use_trans_sid オプションを ON にする

  • 1