タグ

ブックマーク / daisuke-m.hatenablog.com (3)

  • 自分用Maven Archetype - 都元ダイスケ IT-PRESS

    さて、Javaで「何か作ろう」って思った時、みなさんどうします? 書き捨てならば、どうでもいいと思うんですが、少々真面目に作っていこうかな、と思ったら、色々な開発環境整備が大変です。 Eclipse+Maven環境で開発をするのが好きな人は、とりあえず mvn archetype:generate でプロジェクトを作り、mvn eclipse:eclipse でEclipse用の基メタデータを生成し、そしてEclipseにインポートする、なんてことをしているかもしれません。 Mavenプロジェクトとして生成 Eclipseの基メタデータを生成 Eclipseにimport 自分用のEclipse,Checkstyle,FindBugs設定を生成 自分用好みのOSSライブラリをpomのdependencyに追加… なんていうステップが基的な手順かな、と思ってます。ただ、これが意外とめん

    自分用Maven Archetype - 都元ダイスケ IT-PRESS
  • 難解なSerializableという仕様について俺が知っていること、というか俺の理解 - 都元ダイスケ IT-PRESS

    java.io.Serializable …、ある程度Javaに触れて来た人は必ず見たことがあるインターフェイスだと思う。私も何度も見てきたし、必要に迫られて自分の作ったクラスにSerializableをつけたこともある。しかし、こいつは一体何なのか? 継承の便利さ 僕らがまだJava初心者だった頃。継承というメカニズムに助けられながら育って来た。簡単に言えば、HttpServletクラスを継承しさえすれば、自分の作ったクラスがサーブレットとして認識されるのだ。また、abstractメソッドなどという便利な機能もあり、継承にあたって実装しなければいけないメソッドは確実に指示され、言われた通りにそのメソッドを実装すれば良い。 StrutsのActionも然り。そう、多くの場合は「継承さえすれば、望む物がだいたい出来上がる」というのがJavaの世界だと思っていた。 だが、世の中そんなに甘くない

    難解なSerializableという仕様について俺が知っていること、というか俺の理解 - 都元ダイスケ IT-PRESS
    cu39
    cu39 2014/12/08
  • Eclipse+Subversive環境での、複数プロジェクトの扱い - 都元ダイスケ IT-PRESS

    やー、凹んだorz 何が起きたのか Sabotter 0.0.2リリースの為に、タグ打ったんですよ。 そしたら、その一操作でCodeReposに12回ものコミットが入ったんですよorz で、IRCで話題沸騰。 一般的な話 Sabotterは、12個の「Eclipseプロジェクト」に分かれています。もう少し詳しく言うと、7つのコンポーネントと、5つのフィーチャープロジェクト*1。そして、その7つのコンポーネントはそれぞれ依存関係があります。 Sabotterの様な複数コンポーネントのプロジェクト群は、repository/trunk 内に、複数のディレクトリを作って、それぞれコミットすると思います。で、チェックアウト時には trunk ディレクトリを指定して、内部のプロジェクトをごっそりチェックアウトしますね。これが一般的な使い方。 /repository/ trunk/ Component

    Eclipse+Subversive環境での、複数プロジェクトの扱い - 都元ダイスケ IT-PRESS
  • 1