タグ

ブックマーク / ogwata.hatenadiary.org (7)

  • 電子雑誌『論集文字』第1号を販売開始します - もじのなまえ

    以前のエントリでメタデータの入力について苦心談をエントリにまとめましたが、そのが販売開始されました。 電子雑誌『論集文字』第1号を販売開始します 書の収益の一部(販売価格の40%前後を検討中)を東日大震災への義援金として寄附します。寄付先や実際の金額等は追って上記ページにて報告する予定です。ぜひお買い求めください。

    電子雑誌『論集文字』第1号を販売開始します - もじのなまえ
    cu39
    cu39 2011/05/10
  • 「絵文字の議論は、これでいいのだろうか。」へのお答え - もじのなまえ

    太郎さんのウェブページに以下のような記事が公開されました。 絵文字の議論は、これでいいのだろうか。 「うーん困ったなぁ」というのが最初の印象。絵文字の件については、じつは山さんにいささかの恩義があるのです。まあそれはともかく、このような議論を提起していただいたことはありがたい限り。なるべく正面からお答えしようと思います。 何に対して「勝った」のか? 前掲記事中の、以下のご指摘。 審議をした結果、修正提案が受け入れられたことが「勝った」ことに、なぜなるのだろうか。もし「勝った」人がいるなら「負けた」人がいるはずなのだが、一体誰が負けたというのか。それが、不明なのだ。 この「勝った」という認識は、誰かからの攻撃に対抗して修正提案を通すことで反撃し「勝った」ということなのだろうか。しかし、そんな攻撃的な意図を持つ主体とは、一体誰だったのか。GoogleAppleといった、原提案者のことを

    「絵文字の議論は、これでいいのだろうか。」へのお答え - もじのなまえ
    cu39
    cu39 2009/12/27
  • 絵文字の修正提案をめぐる、ひとまずの総括 - もじのなまえ

    ここ数回、ISO/IEC 10646の追補8(Amd8)として審議中だった絵文字に対し、ぼくもふくめた5人が提出した修正案(N3711)にについてご報告してきました。 正確にはまだ最終決着とは言えない段階なのですが、ひとまずここまでの総括をしたいと思います。 WG2東京会議の審議結果について われわれの文書については、絵文字を一括して審議した分科会「Emoji Ad-Hoc meeting」で取り上げられ、その結果は「Emoji Ad-Hoc Meeting Report」の第17条(p.4)に明記されました。 17. In reference to documents N3711, N3713: The Ad-hoc agreed on a basic goal that names and glyphs for Emoji symbols in the UCS should refle

    絵文字の修正提案をめぐる、ひとまずの総括 - もじのなまえ
    cu39
    cu39 2009/12/11
    「いっそこう言った方が適切でしょう、提案しさえすれば、WG2はそれを拒めないはずだと」
  • 「PDAM8におけるEmoticonに対する修正提案」対訳版 - もじのなまえ

    10月22日のエントリ「自分の持ち場を守ること」に、たくさんのブックマーク、はてなスターをありがとうございました。とても勇気づけられました。明日から東京会議が始まるわけですが、おそらく日程の前半でEmoji Ad hoc meeting(絵文字分科会)が開催され、そこで提案趣旨を述べることになろうかと思います。 そこで、説明のためのアンチョコとして作成した提案書の対訳版を公開します。 ここに掲載するのは、第1節「Preface(前文)」と第2節「Details of the Proposal(提案の詳細)」だけです。第3節は表ですので、これは原文をご参照ください。また、第2節を読むに当たっても、原文第3節の表を参照しながらの方が分かりやすいと思います。 - 1. Preface(前文) 1.1 Reason of This Proposal(提案する理由) We welcome the p

    「PDAM8におけるEmoticonに対する修正提案」対訳版 - もじのなまえ
  • 自分の持ち場を守ること - もじのなまえ

    どうもご無沙汰をしております。前回エントリから1ヵ月以上ですか。この間、「もじもじカフェ」があったり(たくさんの方に足を運んでいただき、ありがとうございました)、明日にはいよいよ漢字小委員会で最終答申案が発表される予定だったりと、けっして書くネタに困るような状況ではなかったのですが、ここ1ヵ月はブログどころではなかったのが実情でした。 では、なにをやっていたかというと、仲間とともに以下のような文書を作っておりました。 A Proposal to Revise a Part of Emoticons in PDAM 8[「PDAM8におけるEmoticonに対する修正提案」PDF/1.1MB] ISO/IEC 10646を審議するWG2委員会への寄書。絵文字についてです。 昨年11月にGoogle絵文字をUnicodeに収録する計画を発表しました。これは順調にすすみ、今年2月にUnicod

    自分の持ち場を守ること - もじのなまえ
  • もじのなまえ|[新常用漢字表] 第41回漢字小委員会が開催(追記あり)

    現在、1月26日を〆切りとしてUTR #51 “Unicode Emoji” の公開レビュー(PRI 286)が行われています。これに対し、以下のようなコメントを送りました。英文コメント作成に当たっては日ナショナルボディの鈴木俊哉さん(広島大学)の教育的指導(笑)を仰ぎました。篤く感謝申し上げます。 続きを読む はじめに 最初に断っておくと、この文章は誰かに読ませるためと言うより、自分の頭を整理するために書かれる。だから回りくどかったり、変にややこしかったりするが、そこは勘弁してほしい。 続きを読む 行頭禁則の範囲には、規則ごとの考え方の違いがよく現れる。手元にある1975年以降に出された15冊の組版規則書で、どのように行頭禁則の範囲を規定しているのか、すこし詳しく調べてみた。 続きを読む 昨年8月に開催された文字の学校主催「シンポジウム 電子書籍の組版を考える」での発表全文が公開されて

    もじのなまえ|[新常用漢字表] 第41回漢字小委員会が開催(追記あり)
    cu39
    cu39 2009/09/22
  • ショック! ISO/IEC 10646の規格票がフリー・ダウンロード - もじのなまえ

    なんの気なしに「漢字データベースプロジェクト」を見ていたら、以下の記述が。 2006年現在、ISO/IEC 10646:2003、ISO/IEC 10646:2003/Amd 1:2005、ISO/IEC 10646:2003/Amd2:2006は一般にPDFで公開されています。 うそ! だって俺、ものすごい決心して、わざわざ赤坂の日規格協会まで行ってあれのCD-ROM版を買ったんですよ! たしか18,000円くらいとられた覚えが……。 驚いてそこで示されている以下のurlへ行ったら、……あーあ、当だ。無料でダウンロードできるよ。 Freely Available Standards でも、もしかしたらUnicodeやJISのように印刷できない制限付きじゃないかなあ……などと思って実際にダウンロードしたら、ひえ〜、買ったのと全く同一、印刷どころかテキストのコピーだって、しおりだって作れ

    ショック! ISO/IEC 10646の規格票がフリー・ダウンロード - もじのなまえ
    cu39
    cu39 2009/09/22
  • 1