タグ

ブックマーク / qiita.com/mollifier (3)

  • zshでhook関数を登録する - Qiita

    zshでは、何か操作を行ったときに呼び出されるhook関数を登録できる。これを使うと、例えば「コマンドを実行するたびにこの関数を実行する」ということができるようになる。もうすでに使ってる人も多いと思うけど、ここでその使い方をまとめておく。 hook関数を登録するには、add-zsh-hook関数を使う。使い方としては、「add-zsh-hook <hook名> <関数名>」という形で呼び出す。「hook名」はどういうときに関数が呼び出されるかというイベント種別を表す文字列で、詳しくは後で説明する。 例 次の例ではprecmdのときにprecmd_function1という関数を呼び出すように登録している。

    zshでhook関数を登録する - Qiita
  • zsh の vcs_info に独自の処理を追加して stash 数とか push していない件数とか何でも表示する - Qiita

    zsh で Git 使ってる人はプロンプトにブランチ名とかを表示してる人も多いと思う。 zsh に標準で入ってる vcs_info っていうのを使うとだいたいいい感じにできるんだけど、できないことも当然ある。 例えば stash した数の表示には対応していないので、自分で無理矢理な感じで Git コマンドを呼び出してプロンプトに表示してる人もいると思う。 でも zsh 4.3.11 ぐらいから vcs_info に Hooks というのが追加されて、元の機能に自分で処理を追加できるようになってる。これを使うと好きなようにカスタマイズできるようになるので紹介する。 この記事でできるようになること こんなことがプロンプトに表示できるようになる。 使用しているバージョン管理システムの名前(svn, git, hg, ...) 現在のブランチ名 マージ失敗のエラー表示 さらに Git の場合は以下

    zsh の vcs_info に独自の処理を追加して stash 数とか push していない件数とか何でも表示する - Qiita
    cu39
    cu39 2017/04/18
  • zshの外部プラグインまとめ - Qiita

    zshは標準の機能を使うだけでも便利だけど、それでも足りないときはいろいろなプラグインを追加して拡張できる。でも、プラグイン一覧はどこかにまとまっているわけではない。特に、zsh体に標準で含まれているプラグインはman zshcontribを見ればわかるけど、それ以外のユーザが独自に作ったプラグインはGoogle検索とかで地道に探すしかない。 そこで、zshで使用できる標準で含まれていないプラグインをまとめて紹介する。これを参考にして、zshをもっと便利にしてください! ディレクトリ移動 名前 概要 参考記事

    zshの外部プラグインまとめ - Qiita
    cu39
    cu39 2014/12/25
  • 1