タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (61)

  • MOONGIFT更新停止のご連絡 MOONGIFT

    いつもMOONGIFTをご覧いただきありがとうございます。タイトルにあります通り、MOONGIFTの更新を恒久的に停止するご連絡となります。最終更新記事は2021年07月16日になります。 背景 MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアの紹介サイトとして2004年01月29日に運営を開始しました。一番最初はlivedoorブログにて開始し、その後様々なブログプラットフォームを利用し、さらに一時はサイト名の変更(Open Alexandria)を経て、MOONGIFTという名称で運営を続けてきました。 MOONGIFTでは、これまでに16,000以上のソフトウェア(一部オープンソース・ソフトウェア以外のソフトウェアを含む)を紹介してきました。オープンソース・ソフトウェアは多くの先進的な技術への取り組みが行われており、オープンソース・ソフトウェアを知ることはソフトウェアの開発トレンドを知

    cu39
    cu39 2021/06/24
  • Tabulator - これはすごい。HTMLテーブルを高機能に MOONGIFT

    テーブル表示はWebシステムのデファクトとも言えます。業務システムはいうに及ばず、管理者画面などでも必ず求められる表示です。そしてただ表示すればいいという訳ではなく、ソートやフィルタリング、インラインでの編集など様々な機能が求められるものです。 そんな多機能なテーブル表示を実現してくれるのがTabulatorです。多くのニーズを満たしてくれることでしょう。 Tabulatorの使い方 てんこ盛りなデモテーブル。ざっと見てもフィルタ、ページネーション、グラフ表示、ソートなどの機能が確認できます。 インライン編集もサポートされています。 データに合わせて幅を自動調整。 行をクリックして展開する機能。 カラムをグループ化。 カラムを縦に。これはカラムが多い時に便利そうです。 ドリルダウン。 テーブルを入れ子にもできます。 スパークライン表示。 フッターで集計。 HTMLテーブルを変換する機能もあ

    Tabulator - これはすごい。HTMLテーブルを高機能に MOONGIFT
  • ExcelMerge - Excelファイルの差分ビューワー

    Excel仕事で使っていると、メールでやり取りしたり誤った上書きを避けるためにコピーを作ったりして次第に同じようなExcelファイルに埋もれることになります。二つのExcelファイルを並べて、どこが違うのか見比べた経験は誰しもがあるのではないでしょうか。 そんな方に使ってみて欲しいのがExcelMergeです。Excelファイルの差分チェックツールです。 ExcelMergeの使い方 簡易的なExcelファイルを二つ比べています。 変更されたセル、追加された行などにジャンプできます。 設定で色や動作を変更できます。 ExcelMergeは将来的にマージ機能の実装を目指していますが、現時点では差分表示までとなっています。とは言え、差分が見える形になっているだけで作業負荷は大幅に軽減されるのではないでしょうか。Excelをよく使っている方にお勧めです。 ExcelMergeはWindows

    ExcelMerge - Excelファイルの差分ビューワー
    cu39
    cu39 2017/11/25
  • Storytime - 書きやすさに特化したブログシステム

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました みんな誰しもが自分だけのストーリーを持っています。そんなことはない、私には何も語れるものはないと思う人がいるかも知れませんが、自分の常識は他人の非常識だったりします。言ってみると意外と驚かれる話題がきっとあるはずです。 そんな自分の思いを綴れるサービスがStorytimeです。Medium風のライティングが可能なCMSとなっています。 Storytimeの使い方 デザインはすっきりとしています。 管理画面です。ここで文章を管理できます。 執筆画面です。Medium風です。 画像のアップロードもできます。 履歴管理もありますので間違って更新した時にも安心です。 スニペット機能はメモ的に使えるでしょう。 こちらは閲覧画面です。1ペインで読みやすいです。 Storytimeは書きやすさに

    Storytime - 書きやすさに特化したブログシステム
    cu39
    cu39 2017/03/20
  • electron-viz - GUIのGraphvizチャートエディタ&ビューワー

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Graphvizを使うとノードを使ったフローチャート、クラス図をはじめ様々なチャートを画像にすることができます。ただし最初に環境を整えるのが手間であったり、dotファイルを書いた後にコマンドで変換しなければなりません。 そんな手間暇を軽減してくれるのがelectron-vizです。Electronで開発されており、GUIでGraphvizを編集できます。 electron-vizの使い方 electron-vizのメイン画面です。左側がエディタ、右側にチャートが描かれます。 例えばこのような図を描きました。オートプレビューが有効になっていれば編集した直後にチャートが描かれます。チャートの内容はGraphviz チュートリアルよりお借りしました。 二つに分かれるサンプル。 さらに複雑

    electron-viz - GUIのGraphvizチャートエディタ&ビューワー
  • Twine – ストーリーを整理するノートアプリ

    プレゼンテーションは単純にスライドを並べてたんたんと説明していけば良いわけではありません。全体を通して一つのストーリーが必要です。ストーリーが一貫して提供されてこそ、聞き手は納得し、理解を深めることができます。 そんな納得感あるストーリーを作るのに適したソフトウェアがTwineです。Wikiっぽさのある面白いソフトウェアです。 Twineの使い方 Twineは元々WindowsMac OSX用のソフトウェアでしたが、2.0からWebベースになったようです。プレゼンテーションのスライドや小説、マインドマップの代わりに使うのも良さそうです。 TwineはHTML5/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(GPL v3)です。 Twine / An open-source tool for telling interactive, nonlinear stories tweeco

    Twine – ストーリーを整理するノートアプリ
    cu39
    cu39 2015/03/29
  • fake2db - 各種データベースに対応したダミーデータジェネレータ MOONGIFT

    システム開発を行っているときにダミーのデータが欲しくなることは多々あります。そんな時に番データをコピーして使うのは大きな問題につながる可能性があるので決してしてはいけません。電話番号やメールアドレスなどを置き換える作業が逆に手間になる場合もあります。 そこで使ってみたいのがダミーデータのジェネレータです。今回はPython製のfake2dbを紹介します。 fake2dbの使い方 fake2dbSQLite、PostgreSQLMySQLそしてMongoDBに対応しています。インストールはpipでできます。 pip install fake2db インストールしたらfake2dbコマンドでデータベースに直接データを流し込めます。 fake2db --rows 200 --db sqlite # SQLiteの場合 fake2db --rows 1500 --db postgresql

    fake2db - 各種データベースに対応したダミーデータジェネレータ MOONGIFT
    cu39
    cu39 2015/01/10
  • smartcrop.js - 要注目!スマートなクロップ機能を実現 MOONGIFT

    おお、これは格好いい! 写真のサムネイル表示というのはやり方によって大きくインパクトが変わります。単純に縮めて表示すると何の写真か分かりづらくなります。さらに横長、縦長の写真では正方形に切り出すのは簡単ではありません。 そこで使ってみたいのがsmartcrop.jsです。写真の中から一部を切り出すライブラリで、よりインパクトの強い部分を抽出します。 smartcrop.jsの使い方 デモです。よりインパクトの大きい場所を抽出しているのが分かるかと思います。 切り出す形を変更することもできます。その場合でも写真全体を対象にする訳ではありません。 さらにサンプル。女性を中心に抽出しています。 これは完全に左側から。 ヨットを中心に。サムネイルでも格好いいですね。 街並。より印象的なビルを中心にしています。 こちらは川と太陽が中心です。 人の場合は顔を中心にするようです。 多数の人がいる場合。よ

    smartcrop.js - 要注目!スマートなクロップ機能を実現 MOONGIFT
    cu39
    cu39 2014/04/24
  • セキュアにGmail上でメールを送信するためにPGPを使う·SafeGmail MOONGIFT

    SafeGmailはGmail上で手軽にPGP暗号化を施してくれるGoogle Chrome機能拡張です。 Gmailでもっとセキュアにメールをやり取りしたい、そう考える人に使って欲しいのがSafeGmailです。PGP(GPGのような気もしますが)による暗号化処理を施してくれるGoogle Chrome機能拡張です。 作成画面です。SEND+ENCRYPTボタンが追加されています。 質問と答えを書きます。 日語は質問および回答としては使えないようです。 暗号化を開始しました。 SafeGmailはボタン一つで暗号化できます。暗号化の際には秘密の質問とその答えを設定する必要があります。なお筆者が試した限りではなぜか暗号化処理が行われずに送信されてしまいました…。暗号化がうまくいった場合には暗号化されているメッセージをコピーしてSafeGmailのサーバ上で秘密の答えを入力して復号化できる

    cu39
    cu39 2014/04/02
  • wri.pe - OSS化されたMarkdownベースのメモアプリケーション MOONGIFT

    個人的にもよく使っているwri.peがオープンソース化されました!Ruby on Railsで作られており、家はHerokuで動作しているなど自前でWebベースのメモ環境を作るのがとても手軽になりそうです。 ということで早速触ってみましょう。Web APIのトークン設定をすればすぐに動かせます。 wri.peの使い方 トップページです。見たまま家のwri.peそっくりです。 ログインしました。早速メモを作ってみましょう。 右側にプレビューもあって分かりやすいですね。 カレンダー。メモを作った日付が分かります。 検索はSolrを使っており日語も対応しています。 バックアップはEvernote、Dropboxにできます。 殆どの機能がJSON出力に対応していたり、iCalでの出力や多数のWeb API、OAuth対応がされているなど今風のWebサービスを作るのに参考になる点が多いと思いま

    wri.pe - OSS化されたMarkdownベースのメモアプリケーション MOONGIFT
    cu39
    cu39 2014/03/31
  • Fluidity – たった115 bytesでHTMLのレスポンシブ対応率を高める

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました レスポンシブWebデザインを考え始めるとメディアクエリーや細かな表示の制御など考えるべきところがたくさんあって、厄介な印象が強くなる訳ですが、もっとシンプルに考えて良いんじゃないと訴えかけてくるのがFluidityになります。 HTMLは元々素の状態でも“ほぼ”100%レスポンシブであると言います。そしてそのほぼから外れた部分を補正してくれるのがFluidityになります。しかもたった115 bytesで。 Fluidityのスクリーンショット Fluidityの使い方 使い方は簡単でスタイルシートを読み込めば良いだけです。 <link rel="stylesheet" href="css/fluidity.min.css"> 115 bytesな訳で特別なことはしていないのですが

    Fluidity – たった115 bytesでHTMLのレスポンシブ対応率を高める
    cu39
    cu39 2014/03/25
  • NightWatch - node製のSeleniumクライアント

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました おお、これは表示系のテストが容易になりそう! Seleniumは多数のブラウザを操作してテストを自動化できます。RubyJavaなど様々なプログラミング言語向けにソース出力が可能で、各言語で作られたシステムと組み合わせることができます。 そんなSeleniumをnodeと組み合わせて使えるのがNightWatchです。書き方も使い方も柔軟で、これはテスト以外の用途でも活躍しそうです。 まずはテストの書き方。次のようなコードになります。 module.exports = { "Demo test Google" : function (client) { client .url("http://www.google.com") .waitForElementVisible("bod

    NightWatch - node製のSeleniumクライアント
    cu39
    cu39 2014/02/16
  • Bootstrap Admin Theme - Bootstrap3に対応した管理画面テンプレート

    これは知っておいて損はないでしょう! Bootstrapの便利な使いどころとして管理画面があります。管理画面は限られた関係者しか使いませんのでBootstrap臭がしても気にすることはありません。それなりの表示がすぐに実現できるのは使い勝手を向上します。 しかしそんな適当な範囲を超えて実用性のある管理画面を実現できるBootstrapテンプレートがBootstrap Admin Themeです。Bootstarp 3系に対応していますので最新のウィジェットもばりばり使えるでしょう。 Bootstrap Admin Themeの主なページとしては、 ログイン ダッシュボード カレンダー グラフ ボタン/アイコン WYSIWYGエディタ フォーム/ウィザード テーブル その他ウィジェット が用意されています。これだけあれば後は組み合わせるだけで(Bootstrap来の機能も使いつつ)リッチな

    Bootstrap Admin Theme - Bootstrap3に対応した管理画面テンプレート
    cu39
    cu39 2014/02/07
  • Tokaido.app - 凄く便利!Mac OSXのRuby/Rails開発環境構築がこれ一つで完結 MOONGIFT

    ついにきたきたきた! 2012年5月に話題を呼んだ初のクラウドファウンドを使ったオープンソース・プロジェクトのTokaidoですが、ついに試せる段階になってきました。既にGitHubでリポジトリも公開されています。それがTokaido.appです。 さっそく起動してみましょう。 これがメインウィンドウです。まずOpen in Terminalを押します。 ターミナルが開きました。 Railsは独自にインストールされます。 Rubyは2.0系がインストールされました。 Railsアプリケーションを作成し、Tokaido.appに登録します。 起動しました。 さらに起動!.tokaidoでローカルサーバが立ち上がります。3000番ポートなどがつかないので、既に別なWebサーバが立ち上がっている場合は終了するようにしてください。 ログはコンソールアプリで確認できます。フィルタも使えますし、ターミ

    Tokaido.app - 凄く便利!Mac OSXのRuby/Rails開発環境構築がこれ一つで完結 MOONGIFT
    cu39
    cu39 2013/10/21
  • フリーランサー/小規模向けのプロジェクト管理·Solo MOONGIFT

    SoloはPHP製のソフトウェアです。 ごく小規模な、そう一人でも使えるプロジェクト管理は意外と使い勝手が良いものはなかったりします。少人数で使うにはちょっと大袈裟な機能がたくさんなので、手に余る感じでした。そこで紹介したいのがSolo、小規模にこだわったプロジェクト管理です。 インストール。ウィザードに沿って進めるだけです。 メイン画面です。プロジェクトが並びます。 プロジェクト作成画面。基的にこういったモーダルウィンドウで入力を行います。 プロジェクトにはタスクが追加できます。 カレンダー機能があります。タスクの期限に合わせて表示されます。 クライアント。 タスク管理プロジェクトを横断的にチェックできます。 ファイルの添付もできます。 プロジェクトテンプレート。 タスクはタイムトラッキング機能が備わっています。 Soloは主にフリーランスが集まってプロジェクトをこなすのに合わせた設

    フリーランサー/小規模向けのプロジェクト管理·Solo MOONGIFT
    cu39
    cu39 2013/10/13
  • これは凄い!RubyでPhotoshopファイルを解析·PSD.rb MOONGIFT

    PSD.rbはRuby製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 Webやアプリのデザインの際にPhotoshopを使う事がよくあります。そんな時に出来上がった画像を分析してコーディングに落とし込んだりします。それの自動化さえできるようになるのではないかというライブラリがPSD.rbです。 インストールはRubygemsで行えます。 適当なPSDファイルを読み込んでparse!を実行します。trueが返ってくれば解析完了です。処理はファイルサイズにもよりますが結構重たいです。 treeで木構造を出力します。こちらもファイルが大きければ膨大になります。 PSD.rbでは構造、サイズ、レイヤー/フォルダサイズと名前、フォントデータ、カラーモード、ベクターマスク、フラットな画像データなどが読み取れます。Photoshopのファイルを使ったサービスが捗りそうです。 MOONG

    これは凄い!RubyでPhotoshopファイルを解析·PSD.rb MOONGIFT
    cu39
    cu39 2013/08/13
  • OAuth認証を一手に行うOAuth.ioのJavaScriptクライアント·oauth-js MOONGIFT

    oauth-jsはJavaScript製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。 ソーシャルなサービスが増えるのに伴ってOAuthプロバイダーはどんどん増えています。OpenIDと違って、同じ仕様で全てがこなせないのが辛いところです。そこで使ってみたいのがOAuthをまとめてくれるOAuth.ioで、さらにそれを簡単にしてくれるのがoauth-jsです。 デモの画面です。70を越えるプロバイダが利用できます。 ポップアップ版による実装です。 ウィンドウが閉じるとデモの画面でトークンが表示できています。 GitHubなどもポップアップにできます。 プロバイダによって多少のデータフォーマットの違いはありますが、概ね同じ形のようです。 oauth-jsを使うとリダイレクト方式とポップアップ方式を簡単に切り替えて使えます。いずれの形にしてもサーバサイド

    OAuth認証を一手に行うOAuth.ioのJavaScriptクライアント·oauth-js MOONGIFT
    cu39
    cu39 2013/08/10
  • セキュアなRuby on Rails環境を実現するセキュリティチェッカー·Hakiri MOONGIFT

    HakiriRuby製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 Webサーバのセキュリティは万全でしょうか。できるだけのことはしつつも、それでもバージョンアップが適切に行われていない場合もあります。特に外部に公開されるWebサーバや、そこから接続されるデータベースサーバについては重点的にチェックが必要です。そこで使ってみたいのがHakiriです。 最初にマニフェストを作成します。必要な箇所を修正します。 後はsystem:scanで自動的にシステムのバージョンチェックが実行されます。ローカルということもあってバージョンアップを放置し過ぎていますね…。 セキュリティ情報をリストアップできます。おとなしくバージョンアップするのが良いです。 HakiriWebサービスとして公開されているHakiri PlatformのCUIクライアントという位置づけです。主にRuby/R

    セキュアなRuby on Rails環境を実現するセキュリティチェッカー·Hakiri MOONGIFT
    cu39
    cu39 2013/07/15
  • すごい!mrubyをJavaScriptに変換してWebブラウザ上で実行·webruby MOONGIFT

    webrubyはWebブラウザ上で動作するmrubyです。 mrubyは組み込み用として開発されたミニマムなRuby実行環境ですが、ミニマム故に使いどころが色々とありそうです。今回はなんとWebブラウザ上で動作するmruby、webrubyを紹介します。 WebGLを使うデモ。 結構ぐりぐりと動きます。 FPSも53とあって滑らかです。 こちらはirbです。コードを書いてその場で実行して結果を得られます。 確かにちゃんと記述できます。 普通にmrubyです。 以前に紹介したJsMrubyの場合は機能拡張としてインストールされるものでしたが、webrubyの場合はemscriptenを使ってmrubyのソースコードをJavaScriptに変換しているのが特徴です。まだまだおもちゃレベルとのことですが、今後発展すると面白いプロジェクトになりそうです。 webrubyJavaScript製のオ

    すごい!mrubyをJavaScriptに変換してWebブラウザ上で実行·webruby MOONGIFT
    cu39
    cu39 2013/04/18
  • Rubyに似た記法を使ってJavaScriptを生成するプログラミング言語·RedScript MOONGIFT

    RedScriptはRubyを真似て開発されているJavaScript代替言語です。 別な記法で記述して変換を行ってJavaScriptを生成するタイプの言語は幾つかあります。今回はRubyなどを参考に開発されたRedScriptを紹介します。 インストールしました。node.jsのライブラリです。 ファイル監視機能があるので自動で生成されます。rsという拡張子になっています。 @でthisになります。Ruby風? ループ処理。 ハッシュの処理。 ifによる分岐処理。 requireも使えます。 switch/case文。 文法的にはRubyに似ている箇所が多いですが、完全にそうという訳ではなく、RubyJavaScriptがミックスされたような文法になっています。doを使ったりもできます。この辺りは好みが分かれるところかも知れません。 RedScriptはnode.js/JavaScr

    Rubyに似た記法を使ってJavaScriptを生成するプログラミング言語·RedScript MOONGIFT
    cu39
    cu39 2013/04/13