タグ

うつとジャイアンに関するdaisukeeHTNのブックマーク (2)

  • ジャイアンのうつ | 意味不明なヒトビト

    私はかなり努力しているが、やはりジャイアンであり、ジャイアンならではの弱さもみっともなさも当たり前に持っている。 某大手の掲示板での私に関連した(私は何も知らない)トラブルも、親切に教えていただいているのに、見るとカッとして感情のコントロールが困難になる可能性を想定して実は自分では見られないでいる。(表面上は「ばかばかしい」などと見栄っ張りな嘘を言っているが) 例えば免許の切り替えで「違反者講習」が来ても、落ち込む気持ちがどうしても生じてしまう。 要はジャイアンは醜い存在なのだ。そしてそれを合理的な部分は許せないのだ。 こういう「否定的評価」に対して、ジャイアンは「うつになる」ことがある。私も一時「体が重いとはこんなことか」という感じがして、危ない危ないと思い直した。 「思い直す」方向は、実にうつ病の認知療法の正反対な方向だ。 「そもそも自分を高い所に前提しているから落ち込むことになる」

    ジャイアンのうつ | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/10/02
    "ジャイアンは醜い存在" "そもそも自分を高い所に前提しているから落ち込むことになる" --> 「自分はそんな大したものだったか?」「どうしようもなかった自分のことを忘れるな」 反省とは→http://bit.ly/2doBkQ8
  • 「本人が一番苦しい」 | 意味不明なヒトビト

    親に暴力を振るう引きこもりなどの場合で、家族から相談が受けることが良くある。ネット相談などでは私は親自身にカウンセリングを受けることを勧めることが多いのだが、これは「共依存」の場合を半分念頭においているからだ。 こういうケースで医療や福祉の専門家から「人が一番苦しんでいます」「じっくり見守りましょう」という助言が出てくることがある。 私はこのケア方針は引きこもっている人の健康度に関してかなりの自信が無いと出せないものだと考える。 情報が少ない段階で出てきた場合は、「医療者や福祉関係者の責任逃れの逃げ口上」では無いかと言いたくなる。 重要なアセスメントは、「積極的な介入をしないで見守るだけで自力で回復する見込みを持てるかどうか」だ。専門家はその判断をする立場にあり、その結果に責任を持たねばならない。 私は医療のプロとして、自分のアセスメントとそれに基づくプランには責任を負うべきであると当

    「本人が一番苦しい」 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/06/13
    "「自分で考える」ことをしなくなっている" "「その脳の特徴を持ちながら、どう社会に生きていくか」" "(時にはハードな)「環境調整」が必要"
  • 1