タグ

日比谷線に関するdaisukeeHTNのブックマーク (15)

  • 東京メトロでつながっていない「日比谷線と南北線」ついに変わる? 近いのに知らんぷりの両線 「麻布台ヒルズ」で地下も変化 | 乗りものニュース

    東京の新名所「麻布台ヒルズ」には、虎ノ門ヒルズのように東京メトロの新駅はありません。しかし、直接の乗り換えが難しい日比谷線と南北線に変化がもたらされます。 日比谷線と南北線が“最寄り駅”の麻布台ヒルズ 森ビルが手掛ける東京の新たな“ヒルズ”、「麻布台ヒルズ」が2023年11月24日に開業しました。約330mで日一高いビルとなった「麻布台ヒルズ森JPタワー」のほか、高層ビルと庭園などからなる複合施設です。 東京メトロ日比谷線(左)と南北線は接続駅がない(画像:写真AC/乗りものニュース編集部)。 その敷地は広く、東京都港区麻布台、虎ノ門、六木にまたがります。現地の看板などでは、東京メトロ日比谷線の神谷町駅と、南北線の六木一丁目駅へのアクセスが案内されています。 ただ、「虎ノ門ヒルズ」開業の際は日比谷線に虎ノ門ヒルズ駅ができましたが、今回は新駅開業はありません。 日比谷線と南北線は、この

    東京メトロでつながっていない「日比谷線と南北線」ついに変わる? 近いのに知らんぷりの両線 「麻布台ヒルズ」で地下も変化 | 乗りものニュース
  • 交通の要衝「北千住」が更に進化?大学誘致で活気づいた東口に「駅直結の再開発ビル」計画 | 乗りものニュース

    東口の駅前が激変しそう。 北千住駅東口に高さ約120メートルの高層タワマン JR常磐線や東武伊勢崎線(スカイツリーライン)、東京メトロ日比谷線、千代田線、つくばエクスプレス線が乗り入れる北千住駅は、東京北東部における交通の要衝となっています。今後は東口で新たな再開発計画が具体化しています。どのように変化するのでしょうか。 拡大画像 日比谷線には北千住駅始発列車が多数設定されている(画像:写真AC)。 北千住駅西口は駅ビルや商業施設が立ち並ぶ一方、東口はあまり開発が進んでいませんでした。しかし2012年4月、駅前にあった日たばこ産業(JT)社宅跡地に東京電機大学が進出し、キャンパスが整備されたことで、若者が多く集まる学生街となり、雰囲気が変わりました。賑わいが創出された一方、交通量の増加により、歩行者と自転車が錯綜するなど駅前空間は課題を抱えているといいます。 東口駅前では、新たに北街区と

    交通の要衝「北千住」が更に進化?大学誘致で活気づいた東口に「駅直結の再開発ビル」計画 | 乗りものニュース
  • 都心部も「東急線」だったかも? “自前で新線”計画の挫折 なぜ“地下鉄へ直通”になったのか | 乗りものニュース

    東急は地下鉄副都心線や南北線、三田線などへ直通し、都心アクセスを実現しています。その実現までは紆余曲折があり、最初は「東急が自前の都心路線を持つ」野望を持っていたのです。 東急の「都心直結」野望を阻むものは 東京メトロ副都心線と東急東横線の相互直通運転開始から2023年で10周年となります。副都心線と入れ替えに直通運転を中止した日比谷線、2000(平成12)年9月に目黒線と直通運転を開始した南北線、都営三田線をあわせれば、東急は実に4路線に乗り入れていたことになります。 地下鉄に乗り入れることで都心への直通を実現した東急ですが、その実現にはまさに“茨の道”とも言うべき紆余曲折がありました。 東急東横線を走っていた1000系電車(大藤碩哉撮影)。 東京の私鉄は、地図を見れば分かるように、ほとんどが山手線の駅をターミナルとして、その先は地下鉄に乗り入れることで都心乗り入れを果たしています。 こ

    都心部も「東急線」だったかも? “自前で新線”計画の挫折 なぜ“地下鉄へ直通”になったのか | 乗りものニュース
  • 東武20400型、都心の顔が「北関東の主」に大変身

    さまざまなカラーリングの車両が走る東武鉄道。通勤電車で最も一般的なのは銀に茶色のラインが入ったタイプだが、東上線の地下鉄乗り入れ車や伊勢崎線(東武スカイツリーライン)の半蔵門線直通は銀色とオレンジ、野田線(東武アーバンパークライン)は青と黄緑のライン――など、どの路線を利用しているかによって「東武線」の色のイメージは異なるにちがいない。 そんな中、近年「北関東の色」になりつつあるのが「黄色と濃紺」だ。都心部の路線では見られないこのカラーリングをまとうのは、2018年に運行を開始した「20400型」。日光線の南栗橋(埼玉県久喜市)より北側が活躍の舞台で、宇都宮線にデビューしたのを皮切りに現在では日光線の終点、東武日光(栃木県日光市)や鬼怒川線の新藤原(同)にも乗り入れる。 都心の顔から北関東の顔に 銀色のステンレス車体に黄色と濃紺のラインを巻いたデザインや、日比谷線乗り入れの最新型と同じ柄の

    東武20400型、都心の顔が「北関東の主」に大変身
  • 首都圏の「徒歩圏内で一通りそろう街」 神奈川「みなとみらい」、千葉「新船橋」、東京の1位は?

    首都圏の「徒歩圏内で一通りそろう街」 神奈川「みなとみらい」、千葉「新船橋」、東京の1位は?:SUUMOリサーチセンターの調査(1/4 ページ) SUUMOリサーチセンターは、関東圏にある各駅から6キロ以内に在住の20歳以上男女に「歩ける範囲で日常のものはひととおり揃う」魅力が高い街を調査しランキングを発表した。

    首都圏の「徒歩圏内で一通りそろう街」 神奈川「みなとみらい」、千葉「新船橋」、東京の1位は?
  • 3位は南北線、2位は日比谷線、1位は…? 「イケてる男女が集まる地下鉄」ランキングTOP7(東 香名子) @moneygendai

    所変われば品変わる。それは、地下鉄も同じである。各路線はそれぞれ独特の雰囲気を持ち、路線によって乗客のキャラクターも異なり、実に興味深い。なかには、男も惚れる男、女も惚れる女といった、イケてる男女がひしめきあって乗っている地下鉄も存在する。 今回は、鉄道をテーマにバズる記事を数多く生み出し、新刊『超ライティング大全』を刊行したばかりのコラムニスト、東香名子さんが、都内を走る地下鉄の中で、イケてる男女が多い路線を独断と偏見でランキングする。

    3位は南北線、2位は日比谷線、1位は…? 「イケてる男女が集まる地下鉄」ランキングTOP7(東 香名子) @moneygendai
  • 終電繰り上げ「10分でも助かる」鉄道現場の叫び

    全国の鉄道各社が相次いで打ち出している「終電の繰り上げ」。首都圏では9月上旬、JR東日が2021年春のダイヤ改正で主に東京100km圏の終電を繰り上げると発表したのを皮切りに、私鉄各社も追随。東京メトロを含む関東の大手私鉄全社が、来春のダイヤ改正で終電の時刻を見直す。 コロナ禍による行動変容で深夜の利用客が大幅に減ったことも理由の1つだが、鉄道各社が大きな目的として掲げるのが「夜間の作業時間の確保」だ。線路をはじめとするインフラのメンテナンスは電車が走らない夜間に行わざるをえず、近年はホームドアの設置など設備の新設工事も増えている。終電時刻を繰り上げることによって作業時間を少しでも増やし、工事関係者の「働き方改革」につなげたいという狙いがある。 ただ、各社とも終電時刻が早まるのはおおむね10~30分。夜間の作業時間は短いとはいえ、10分程度の繰り上げでどれだけの効果が生まれるのだろうか。

    終電繰り上げ「10分でも助かる」鉄道現場の叫び
  • 知っていると便利!都心で使える乗換駅10選

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    知っていると便利!都心で使える乗換駅10選
  • コロナで駅利用者8割減も、減収から経営難もありうる鉄道事業者の今後

    1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 コロナショックによって鉄道各社の経営も大きな影響を受けている。新幹線乗車率は軒並み前年比5割を切り、東京駅や新宿駅などターミナル駅の利用者数も8割減。大手鉄道事業者の減収は避けられない見通しだが、それに

    コロナで駅利用者8割減も、減収から経営難もありうる鉄道事業者の今後
  • 「着席列車」だけじゃない鉄道会社の着席サービス「二区間定期券」の工夫と各社の思惑 | 乗りものニュース

    利便性や快適性を高め、沿線人口を増やしたい鉄道各社。近年は「着席サービス」提供がトレンドですが、行き帰りで利用区間を変えられる「二区間定期券」も、その工夫のひとつです。ただ鉄道会社により、温度差や思惑の違いもあるようです。 着席通勤できる「着席列車」じゃない選択肢「二区間定期券」 2020年も、追加料金の支払いで確実に座れる「着席列車」が新たにデビューします。 東武鉄道は6月6日(土)、東武スカイツリーライン(伊勢崎線)と、地下鉄日比谷線を直通する座席指定列車「THライナー」の運行を開始します。地下鉄直通の着席列車は、小田急電鉄の特急「ロマンスカー」、西武鉄道の「S-TRAIN」に次ぐ3例目。できれば座って通勤したいという利用者の声に応える取り組みが、ますます加速しています。 とはいえ着席通勤のために、毎日500円から700円の料金を支払うのは、さすがにちょっと気がひけるという人が多いはず

    「着席列車」だけじゃない鉄道会社の着席サービス「二区間定期券」の工夫と各社の思惑 | 乗りものニュース
  • 半蔵門線の“ナゾの終着駅”「南栗橋」には何がある? 『翔んで埼玉』どころか『翔んで茨城』? | 文春オンライン

    南栗橋という駅は、東京に暮らしている人にとってなかなかにナゾな駅である。 どういうところがナゾなのかというと、目に触れる機会はかなり多いのに、近くに住んでいる人には申し訳ないが正体不明なのである。東急田園都市線・地下鉄半蔵門線から直通の南栗橋行、そして地下鉄日比谷線の南栗橋行もあるから、特に東急沿線の人など「南栗橋」の文字を見ない日はないだろう。とはいえ、行ったことがないからどこにあるのか、どんな駅なのかがよくわからない。 北千住、越谷、春日部を通り越して…… その上にややこしいことに、“南”栗橋なのである。栗橋駅ならわかるのかというとそうでもないけれど、漠然と「こういう地名なんだな」と納得できる。ところが“南”が付くだけで途端に正体不明感が高まる。知らない地名のさらに“南”、範囲が狭まるというよりはもっと茫洋としてしまうのだ。同じように地下鉄から直通する電車の行き先には久喜や東武動物公園

    半蔵門線の“ナゾの終着駅”「南栗橋」には何がある? 『翔んで埼玉』どころか『翔んで茨城』? | 文春オンライン
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2019/03/18
    "駅を取り囲むように駐車場があるのはクルマ社会の北関東の駅の特徴のひとつ"
  • マンション「お買い得駅」初ランキング!南千住駅が大穴の理由

    1988年、慶應義塾大学経済学部卒業後、2社を経て、1998年、現スタイルアクト株式会社を設立。マンション購入・売却者向けの「住まいサーフィン」は30万人以上の会員を擁する。「タワーマンション節税」などの不動産を使った節税の実践コンサルティングに定評があり、不動産分野でのベストセラー作家として講演・寄稿・取材・テレビ出演多数。主な著書に『マンションは10年で買い替えなさい』(朝日新書、2012年)、『マンションを今すぐ買いなさい』(ダイヤモンド社、2013年)、『タワーマンション節税! 相続対策は東京の不動産でやりなさい』(朝日新書、2014年)など。 ビッグデータで解明!「物件選び」の新常識 不動産は個人資産の半分を占めるにもかかわらず、プロとの情報格差が大きい。この情報格差を少しでも解消できれば、個人はもっと多角的な視点から「よい物件」を選ぶことができ、将来を見据えた資産形成が可能とな

    マンション「お買い得駅」初ランキング!南千住駅が大穴の理由
  • 新型車両はメトロ・東武で仕様共通化を促進 変化を迎える日比谷線 | 乗りものニュース

    東京メトロ日比谷線と東武伊勢崎線の相互直通用新型車両について、詳細が明らかになりました。大きなポイントは、東京メトロが導入する新型車両と東武が導入する新型車両で、仕様の共通化が進められること。これにより日比谷線はより使いやすくなるといいます。 扉車と5扉車が混在している日比谷線 2015年6月17日(水)、東京メトロ日比谷線と東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)の相互直通用新型車両について、基仕様などが発表されました。 ポイントは、東京メトロと東武の車両で仕様の共通化が進められていることです。 現在、日比谷線・伊勢崎線の直通用車両は大きく東京メトロの03系電車、東武の20000系電車という2種類があり、さらにそのなかで3扉車と5扉車が混在していますが、この新型車両導入により、すべて4扉車両(1両の片側4箇所に乗降用ドアがある車両)に。フリースペースや優先席の位置なども統一されることから

    新型車両はメトロ・東武で仕様共通化を促進 変化を迎える日比谷線 | 乗りものニュース
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2019/02/04
    "車輪が自動的に舵を切る「操舵台車」を採用"
  • 東京メトロ「日比谷線」、列車遅延の回復が早くなる!? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    東京メトロは早ければ2023年度にも、地下鉄の日比谷線に、海外の都市鉄道で広く採用される無線式列車制御システム「CBTC」を導入する。国内では同社が23年春に丸ノ内線で稼働を予定するのに続いて2例目。他社線と相互に乗り入れる路線では初の導入となる。高い遅延回復効果が見込め、輸送の安定が期待できることを評価した。年度内にもシステムを構成する一部装置を発注する。 CBTCは、従来の国内信号システムのように区間ごとに走行を許可する固定閉塞(へいそく)ではなく、移動閉塞を採用する。前後列車の間隔を短くでき、柔軟な列車運行で早期に遅れを回復できるのが特徴。地上設備を減らせ、保守作業も軽減できる。 CBTCでは、地上装置に各列車の走行位置が集められ、後続列車に停止限界点を伝える。列車は限界点までの走行可能距離から車両の減速パターンを考慮し、走行可能速度を計算して運行する。 18年度内にも、地上と車上間

    東京メトロ「日比谷線」、列車遅延の回復が早くなる!? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • 東京メトロと東京都交通局、人形町駅・水天宮前駅など乗換駅設定

    東京メトロ・東京都交通局は15日、新たな乗換駅の設定開始について発表した。3月17日から東京メトロ日比谷線・都営浅草線人形町駅と東京メトロ半蔵門線水天宮前駅、東京メトロ日比谷線築地駅と東京メトロ有楽町線新富町駅が乗換駅として設定される。 人形町駅と水天宮前駅、築地駅と新富町駅を新たに乗換駅に設定 人形町駅と水天宮前駅、築地駅と新富町駅はそれぞれ最短で地上約150mと近い距離にあったが、これまで乗換駅に設定されていなかった。東京の地下鉄の利便性・快適性向上、東京メトロ・東京都交通局のサービス一体化の取組みの一環で、これらの駅が新たに乗換駅に設定されることになり、一部ルートの運賃低減や所要時間短縮が図られる。 人形町駅と水天宮前駅は東京メトロ日比谷線・半蔵門線における初の乗換駅設定となる。一例として、東京メトロの路線だけで八丁堀駅から錦糸町駅へ移動する場合、現在は2回乗換え(日比谷線→茅場町駅

    東京メトロと東京都交通局、人形町駅・水天宮前駅など乗換駅設定
  • 1