タグ

もしかしてと依存と束縛に関するdaisukeeHTNのブックマーク (2)

  • 投影(Projection)と投影性同一視(Projective Identification) - ☆New Beginnings in CANADA ☆:楽天ブログ

    2004.10.21 投影(Projection)と投影性同一視(Projective Identification) (2) カテゴリ:カウンセリング心理学~大学院編~ この間、フロイトとボルビーについてお話した「投影と投影性同一視」について、その二つの違いが、見分け方がよく分かっていない部分もあって、最近、ずっと考えていました。 偶然にも、この間、学校の方のスーパーバイザーと会って、詳しく投影と投影性同一視の話をしたところ、参考になる文献を、その時ちょうど持っているという事で頂きました。まさに、その文献の題が「Clarification of Projective Identification(投影性同一視の明確化)」というもので、そこには、防衛機制の”投影性同一視”を、どのように”投影”と違うのかを、ケースを交えながら、分かりやすく説明されています。 ★投影とは、基的に自分の中(感

    投影(Projection)と投影性同一視(Projective Identification) - ☆New Beginnings in CANADA ☆:楽天ブログ
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2017/02/23
    "人は、多かれ少なかれ、様々な防衛機制を使い、自分自身を守って生活をしています" "防衛自体が悪いことではありませんが、時に、防衛が、自分の幸せを拒んでいる場合もあったりします" AS被影響→http://bit.ly/2cyPOtz
  • 2.逃げるしかない 自己愛性人格障害対策 [ モラハラ資料 ]

    逃げる、距離を置く、接触を断つ。 既にターゲットとなり、格下の人間扱いされている場合、モラハラ加害者の認識を変えることは難しい。 自己愛性人格障害は自分の非を認められない障害なので自分の障害もモラハラも認めない、自覚できないので治らない、脳の問題であり治療は不可能という説もある、一瞬反省しても一定期間経つと記憶が消去され同じことを繰り返す、などの理由から治療の継続が難しく医者もさじを投げます。死ぬまで治らないケースがほとんど。 できる限りのことを試し、自己愛性人格障害、モラハラ加害者の自覚を促してみて、それでもダメなレベルなら諦める。プライドを傷つけない形で距離を置き逃げて下さい。 ← モラハラ対策、解決策まとめ 既にターゲットになってしまった場合は手詰まり 自己愛性を持つ相手に対する接し方の改善点は、 既に相手にナメられているようならば、もう手詰まりです。 恐らく何があっても自己愛性を持

    2.逃げるしかない 自己愛性人格障害対策 [ モラハラ資料 ]
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/08/03
    "自己愛性人格障害者と仲良くして、一番無駄だったのはなんですか?" → "時間です。その人と関わった時間。" "性格を汚染されました" "利用されるだけ利用されて、捨てられた"
  • 1