タグ

もしかしてと違いとADHDに関するdaisukeeHTNのブックマーク (6)

  • あなたは計画派? なりゆき派? 正反対のタイプとうまくやっていく方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Elizabeth Grace Saundersさんは時間管理コーチであり、時間管理術を教える「Real Life E Time Coaching & Training」の設立者でもあります。Saundersさんは専門家としての見地、また個人的な経験を通して、人間には「計画派」と「なりゆき派」の2パターンがいると感じました。今回はその相反する人々がうまくやっていくためのコツを、Saundersさんに教えてもらいましょう。 「計画派」の人と「なりゆき派」の人の世界が衝突すると、火花が飛び散ります。計画派の人はなりゆき派の人をいいかげんな人間だと思っています。なりゆき派の人は計画派の人をコントロールマニアだと思っています。どちらが正しいのでしょうか? 両者はうまくやっていけるのでしょうか? 「あなたがやってくれてると思ってたのに!」 「そんなに大切なことだとは知らなかったんだよ」 「1カ月前か

    あなたは計画派? なりゆき派? 正反対のタイプとうまくやっていく方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • プラスの可能性の想像 | 意味不明なヒトビト

    私はADHDとして、不確定が当たり前の世界を感じて生活し、未来や他者に関しては「想像や仮定しておく」しかない。 例えば誰かに私が「厳しいことをはっきり言う」という場合、結果は当然「分からない」が、短期的に予想されることは「相手の感情を害する」「相手が反発する」というようなことで、通常は「はっきり言うのをやめよう」ということになる。 しかしADHDである私は、「一時的には表面上対立となっても、長い目で見れば、深い相互理解につながる可能性があるのではないか?」と想像してあえてはっきり言うことを実行した。 ASの人はADHDである私から見ると、「悲観的な可能性ばかり想定するのが得意」のように見える。「マイナスは少しもあってはいけない」のか、「ほんの少しでもマイナスがあったらおしまい」と感じるのか、と想像しているが。 ADHD(である私)は毎日分からない世界に生きているので、「ラッキーなことと不運

    プラスの可能性の想像 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/10/13
    "(AS)悲観的な可能性ばかり想定するのが得意のように見える" "(ADHD)「ラッキーなことと不運なことの確率は五分五分」と考える" "「少しのマイナスの後にもっと大きなプラスが生じる可能性」...ASの人に提案してみたい"
  • のび太とジャイアン1 | 意味不明なヒトビト

    私はこれまで「ADHDとASはどこが違うのか?」を中心テーマとして考え続けてきた。 私自身ADHDとして、自身の他者への無関心さ、自己中心性、「上から目線」への過剰とも言える反応(怒り)、その結果としての中心志向の自己突っ込み(ジャイアン的な諸特徴)に私自身苦しみ抜いてきた。 また私の母に見られる救いがたい浅薄な表面的認知、「世間体」と自己正当化にしか関心がない特徴も同じADHDの一つの特徴として考え続けてきた。 私が「ジャイアン」と呼んできたものはこれらの情緒的な自己中心性、常に相手より優位を保とうとする行動特性、または常に自分に大多数の関心を引き続けることへの強迫性を併せ持つADHDの姿であった。 これらの一見情緒的で「他者との関係に強迫的になるように見える」認知と行動の特性がASとどこが違うのだろうか、という関心がこれまでの私の中心であった。 今やこの問題の答えは、「ASは個体同士の

    のび太とジャイアン1 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/09/08
    (ジャイアン)"他者への無関心さ、自己中心性、「上から目線」への過剰反応(怒り)...中心志向の自己突っ込み" (のび太)"「自分に何が有利なのかを見抜く状況察知能力が非常に乏しい」" 続→http://bit.ly/2c2KHk3
  • ADHDのAC | 意味不明なヒトビト

    さて前回まででASの自己診断(総論)は一段落として、いったん「人に対する愛着が無い」となった人の自己診断に戻る。 ここに残ったほとんどの人はADHDと分類されることになるが、この後にADHD関連で私は5つのタイプに別れると考えている。 その最初に、まずこの「ADHDグループ」には、「人を必要としない」の他、「移り気で刺激を求める」、「(まだ使えるから)物を捨てられない」、「いろいろな作業を同時進行でいくつも進めてどれも終わらない」、「納得しないと行動しない」、「臨機応変で場当たり的」、「言葉を真に受ける」などの特徴がある人が残っているはずだ。 ただ、ASのときと同様に、「二次障害として痛い目にあったから自分で多数派に合わせるようになった」ということを考える必要があり、こういう場合は上記の「ADHDらしさ」は一見目立たなくなる。これを私は「ADHDのAC」と呼ぶ。 ADHDのACとは、「自分

    ADHDのAC | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/09/05
    "痛い目にあったから自分で多数派に合わせるようになった" "自分は駄目だから多数派に合わせるしかないと思い込んだ" "一見「受動型AS」との区別が難しいが、「人への愛着」に戻れば鑑別は可能"
  • ASに似たADHD②ADHDのAC | 意味不明なヒトビト

    AC、人格障害関連 ASに似たADHDADHDのAC 2007/2/26 AC、人格障害関連, ADHD関連, AS(アスペルガー)関連, その他(医療関連), 研究, 診療 コメント: 69 ADHDのACについてはこれまで何度もここで書いてきたが、最近私はADHDのACは「幼少期のASまたは自己正当化型ADHD(による)被影響症候群」であると考えている。 自己評価が極端に低く、見捨てられ不安と似た「世間から置いてきぼりにされる不安」の中で、周囲に異常に気を使っている自覚があるにもかかわらず、他者から見ると「天然」に見えるという状態であり、人が努力してある程度修正しているのでADHDらしくも見えず、またACとしては他者から見た悲劇のヒロイン風の深刻さが欠けており、「考えすぎ」と言われてしまう。 ADHDのACも自分の評価に関わる周囲の態度にはASの「関連付け」に近い過剰反応や思い込み

    ASに似たADHD②ADHDのAC | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/09/02
    "ADHDのACは「幼少期のASまたは自己正当化型ADHD(による)被影響症候群」" "ASの「関連付け」に近い過剰反応や思い込みがある"http://bit.ly/2bvyKnh "断片的で首尾一貫性に乏しい" ADHDのAC→http://bit.ly/2bTzTVK
  • 発達障害とアダルトチルドレンの違いと共通点。それを改善するには? - ADHD&アスペ女の遠回り人生の日々

    2016 - 04 - 08 発達障害とアダルトチルドレンの違いと共通点。それを改善するには? 発達障害 アダルトチルドレン 身の回りの該当する人の性格や、見た目の印象についてまとめてみた あくまで個人的観点 【AC】 基真顔が多い 笑ってる時でも目が笑ってない 心から笑ってないため、当に心から笑った時に驚かれる 人が思いつかないような残酷なことを平気で思いついて引かれる 怖い、不気味と言われる 明るいイメージがない、明るく振る舞ってても無理してる・暗いと言われる 人に依存しやすいけど、あっさり捨てる時もある 人間関係が相当意識しないと対等ではなく上下関係になりやすい 他人との境界線がうまく引けない 経験では 福祉 ・医療・教育・心理系職種に圧倒的に多かった。 それと低身長女性(150cm以下)か高身長女性(170cm以上)に圧倒的に多かった。何かホルモンに関連性があるのか 結婚に夢抱

    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/06/28
    "自信のなさゆえに傷つきたくないからプライドばかり高くなりその結果自慢ばかりして周りを見下すようになる、攻撃的になる、強い自己嫌悪" "女性性に違和感がある人もいる" "弱者相手の人間関係に依存する人もいる"
  • 1