タグ

アスペルガーとのび太に関するdaisukeeHTNのブックマーク (19)

  • 「言ってやってもらっても」 | 意味不明なヒトビト

    「言ってやってもらっても駄目、意味が無い」という感じ方はAC特有の発想であると言われているが、表面的にはACでないジャイアンにも受動型ASにも同じような発想と行動パターンがある。 ①ACの場合 「自分がそんなことを口で言おうものならとんでもないわがままと思われて嫌われる、見捨てられるから言えない」。幼少期の家庭環境の中で「当のことを言ったら見捨てられる」という不安が強かったことから来る認知と行動のパターンである。 ②ジャイアンの場合 「人にお願いすると後で自己突っ込みがきついのでお願いはできない」「自分で責任を取りたくないのでつらくてもお願いはしない」。独立独歩の中心志向と責任を取りたくない志向が両方とも非常に強いので、自分からお願いするのは都合が悪い。 ③受動型ASの場合 「そもそも自分から動く必要自体ありえない」「当然相手から動くべきだ」。依存させることを約束したわけだからその相手に

    「言ってやってもらっても」 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/10/01
    "「言ってやってもらっても駄目、意味が無い」という感じ方はAC特有の発想であると言われているが、表面的にはACでないジャイアンにも受動型ASにも同じような発想と行動パターンがある"
  • のび太と依存 | 意味不明なヒトビト

    のび太型ADHDは、他者を気にすることなく、当の意味でマイペースで生きられるので、来「依存」とは全く無縁のはずである。 しかし現実には、共依存の片割れになっていることがよくあり、何故なんだろうかと考えていた。 具体的には、「誰もしようとしないから自分が引き受けた」「しょうがないねえ」という流れでみんなの面倒なことを結果として押し付けられ、相手が子供やパートナーの場合は丸投げ依存されてしまいケア上のマイナスが大きいという結果になる。 「あなたは来人に依存する人でも依存させる人でもないはず」という人なのに結果は共依存の状況が出来上がってしまうのだ。 私はこの現象は、「現実状況だけを見て人を見ていない」ことの結果であると思いついた。 目の前の現実は解決するべきである。来するべき人はやろうとしない。しないと口で言っていたりする。いろいろ出来ない事情を言っていたりする。 「人」を見れば、「こ

    のび太と依存 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/09/17
    "他者を気にすることなく、本当の意味でマイペースで生きられるので、本来「依存」とは全く無縁" "現実には、共依存の片割れになっていることがよくあり" "依存系のジャイアンには「良いカモ」" 続→http://bit.ly/2cRaQrH
  • 孤立型ASD2 | 意味不明なヒトビト

    孤立型ASDについての理解は時間とともに深まっている。 今回第二段をまとめてみる。 この人たちの特徴を一言で言えば、「イヤなことをしないことに一切罪悪感を感じない」と 言い表せるだろう。 ある思春期の小学5年生は、人のこだわりで一部しか授業に出ないことに対して、「クラスメートからずるいと言われることを気にすることは無いの?」との質問に、「実際に言われているけれどもそれが何か?」と涼しい顔をしている。 このブレなさ加減が孤立型ASDの真骨頂とも言うべきところだ。 ノビ太型ADHDは嫌なことをしなかったら「自分は逃げていて良くないのではないか?」と 必ず考えて、そうこうしているうちに結局嫌なことをする羽目になる。 ジャイアン型ADHDは逃げていると人から指摘されたら大変なのでとても平気ではいられない。 受動型ASDも外モードでは周囲に合わせるのでこれほどオレ流にはなり切れず、元祖オレ流の積極

    孤立型ASD2 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/09/16
    (のび太)"「自分は逃げていて良くないのではないか?」と 必ず考えて...結局嫌なことをする羽目に" (孤立型)"欲の無さは受動型ASDに近い" "ジャイアンや積極奇異型のように欲深ではない" "ブレ無さ加減が...「カッコ良い」"
  • 何も考えてない奴の特徴wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww : 稲妻速報

    2015年12月17日 何も考えてない奴の特徴wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww カテゴリ 【衝撃】嫁「ごめん、終電すぎちゃって・・・」俺「迎えにいこか?」嫁「えっ」→結果… 【愕然】彼氏のお尻からニョロニョロが出てきて寝てる時にコッソリ絞るの辞めらなかった結果 「あなたと娘の血が繋がってないんだけど!不倫したでしょ!離婚離婚!慰謝料!」→結果… 1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/15(火) 17:44:50.06 ID:KGDZBD+EM.net 表情があまり変わらない 3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/15(火) 17:45:12.57 ID:T5mafPXF0.net 口が半開き 4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/15(火) 17:45:22.49 ID:1X9UiIVS0.net そうだよ(思考停止) 5: 風

    何も考えてない奴の特徴wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww : 稲妻速報
  • 孤立型ASD | 意味不明なヒトビト

    最近孤立型ASDの診断がつくケースに数例出会い、どういう人なのか少しずつ私の中でイメージが出来てきた。 来孤立型ASDの人は人が困ることが少ないので医療機関には相談に来られない。以下に説明するが、「普通」で「発達障害っぽくない」という印象にすらなる。 ざっと説明してみよう。 1.対人関係は一見ADHDに似る 基的に束縛を嫌い、人への愛着はあるにはあるが非常に薄い。 その意味で一見ADHDの「平等」に近いかと見えるが、よくよく見ると「個別の相手により行動が変わる」というASDの根特徴は備えている。 ただし、積極奇異型や受動型のASDとの違いは、「大事な相手への愛着は自分のこだわりの中で最上位ではないことが多い」ということだ。 極端には、「相手が自分をどう思っているかはさほど重要でない」という形になることもある。 「3歳から一人で留守番していた」という超自立している子供時代のエピソード

    孤立型ASD | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/09/07
    "人への愛着はあるにはあるが非常に薄い" "欲が無い" "自分を全否定するような自己突っ込みが無い" "徹底して嫌な事はしない" "言葉以外の雰囲気を読もうとすることは滅多に無い" "プレッシャーをかければ逃げて行く"
  • ADHDのAC | 意味不明なヒトビト

    さて前回まででASの自己診断(総論)は一段落として、いったん「人に対する愛着が無い」となった人の自己診断に戻る。 ここに残ったほとんどの人はADHDと分類されることになるが、この後にADHD関連で私は5つのタイプに別れると考えている。 その最初に、まずこの「ADHDグループ」には、「人を必要としない」の他、「移り気で刺激を求める」、「(まだ使えるから)物を捨てられない」、「いろいろな作業を同時進行でいくつも進めてどれも終わらない」、「納得しないと行動しない」、「臨機応変で場当たり的」、「言葉を真に受ける」などの特徴がある人が残っているはずだ。 ただ、ASのときと同様に、「二次障害として痛い目にあったから自分で多数派に合わせるようになった」ということを考える必要があり、こういう場合は上記の「ADHDらしさ」は一見目立たなくなる。これを私は「ADHDのAC」と呼ぶ。 ADHDのACとは、「自分

    ADHDのAC | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/09/05
    "痛い目にあったから自分で多数派に合わせるようになった" "自分は駄目だから多数派に合わせるしかないと思い込んだ" "一見「受動型AS」との区別が難しいが、「人への愛着」に戻れば鑑別は可能"
  • 孤立型AS | 意味不明なヒトビト

    私は私が出会う当事者の人一人ひとりについて考えながら私の発達障害の分類を作り続けてきた。これまでの分類に無い人が現れれば分類自体を作り、また説明できない人が来られれば分類自体を組み替えることもある。 HPのASの分類に関しては、自閉症の3分類(積極奇異、受動、孤立)をそのまま書いていたが、実は「孤立型」という人にはこれまで会ったことが無かった。 それが、最近やっと「家族」の中に孤立型ASと呼べるような人が現れた。もちろん人にもその診断を告げた。 積極奇異型ASとの違いは、「愛着の対象に尽くす」「全体を仕切ったり注目を浴びたがる」という「愛着」と「中心志向」が見られない。 受動型ASとの違いは、外でも自分のこだわりを強く主張し、周囲に「合わせる」形での妥協が見られない。基的に内と外の違いが無く、「生活の全てにおいて自分の興味関心、こだわりに忠実」というスタイルになる。 その結果、「普通へ

    孤立型AS | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/09/05
    "「自分が好きな相手からは必要とされたいが、自分自身は人を必要としない」"http://bit.ly/2cyAMIq "のび太と同様に、依存傾向を持つジャイアンや受動型ASのパートナーにはなりうる"→http://bit.ly/2cFMX6r 次→http://bit.ly/2bUgS53
  • ASに似たADHD②ADHDのAC | 意味不明なヒトビト

    AC、人格障害関連 ASに似たADHDADHDのAC 2007/2/26 AC、人格障害関連, ADHD関連, AS(アスペルガー)関連, その他(医療関連), 研究, 診療 コメント: 69 ADHDのACについてはこれまで何度もここで書いてきたが、最近私はADHDのACは「幼少期のASまたは自己正当化型ADHD(による)被影響症候群」であると考えている。 自己評価が極端に低く、見捨てられ不安と似た「世間から置いてきぼりにされる不安」の中で、周囲に異常に気を使っている自覚があるにもかかわらず、他者から見ると「天然」に見えるという状態であり、人が努力してある程度修正しているのでADHDらしくも見えず、またACとしては他者から見た悲劇のヒロイン風の深刻さが欠けており、「考えすぎ」と言われてしまう。 ADHDのACも自分の評価に関わる周囲の態度にはASの「関連付け」に近い過剰反応や思い込み

    ASに似たADHD②ADHDのAC | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/09/02
    "ADHDのACは「幼少期のASまたは自己正当化型ADHD(による)被影響症候群」" "ASの「関連付け」に近い過剰反応や思い込みがある"http://bit.ly/2bvyKnh "断片的で首尾一貫性に乏しい" ADHDのAC→http://bit.ly/2bTzTVK
  • ADHDのAC | 意味不明なヒトビト

    ADHD(注意欠陥多動障害)は、前頭前野の統合機能が少し低下している状態と言われ、「状況が分からない」「過集中と虚脱のパターン」などが見られる発達障害の一つである。状況が分からない結果、自分に不利になることを言わないことや嘘をつくことは不得手で、また周囲の雰囲気や態度、表情を読み取ることも不得手で、結果として見当外れな「思い込み」「決め付け」になってしまうことも多い。一般には「片付けられない」という結果的な適応障害ばかりクローズアップされているが、質は「脳の働きの質的な違い」であり、管理能力の高いADHDは片付けは出来る。状況が分からない部分が最も重要である。 他方でADHD来非常に正直で合理的であり、先入観にとらわれず、思っていることを何でも口に出してしまうため、自分を偽ることに非常に違和感を感じ、時にはACの認知のゆがみ自体を合理化する独特の理論体系を考え出したりもする。 一方A

    ADHDのAC | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/08/29
    "多くの場合「状況が分かりすぎる」" "「正直で時々言いすぎたりする善人」という見掛け" "自分のことを非常に客観的に「他人事のように」表現" "対人緊張がほとんど見.." "気を使うという割にはマイペース" (旧adhdac2.htm)
  • ジャイアンのACが治るということ | 意味不明なヒトビト

    私は発達障害のケアに格的に取り組む前に、AC(アダルトチルドレン)のカウンセリングに取り組んでいた。その中で、非常に率直で、過去の振り返りによって劇的に回復するケースに出会い、回復した後の姿を見て結果としてADHDだったと分かる経験を何度もしてきた。 今思えば、そのうちの多くは「ノビ太」型のADHDのACであり、このケースは「あなたが悪かったのではなくてADHDの理解が不足していたせいであり、誰も悪くなかった」ということをイメージした瞬間に元気になり、来のADHDらしく明るくなる。このタイプのほとんどは治療も終結となっていった。 その中で、なぜか自己評価が回復した後も治療の長引くケースや、ADHDの告知を否認するケースが出てきて、これは何だろうとずっと考えてきたが、この一群が「ジャイアン(自己正当化型ADHD)のACだった。 他方でACとはおよそ別物の、自己中心的で身体症状の激しいAD

    ジャイアンのACが治るということ | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/08/29
    "(寛解した)多くはノビ太型のADHDのACであり..誰も悪くなかったということをイメージした瞬間に元気に" "いくつかのケースで...モラハラの被害者だった人が加害者に" "ジャイアンだった" http://bit.ly/2dhDdNb
  • 「俺メンヘラホイホイなんだよね」と自白する男性の9割は、本人が凶悪地雷源です - 妖怪男ウォッチ

    筆圧の谷にも春が訪れ、ようやくブログ解禁となりました。こんにちぱっぷー、ぱぷりこです。いやーまさか、2016年1回目の記事が3月になるとは。 そしてすみません、2016年もこのタイトル路線です。今年こそは妖怪☆男女☆ウォッチッチ☆とかではなく、キラキラ♡ハイスぺ♡VERY♡的なブログを目指そうと固く初詣で誓ったはずなのに、早くも撃沈の様相を呈しています。 さて、インターネットの民ならだれもが愛する「メンヘラ」の話題ですが、今回はたまに出くわす「自称メンへラほいほい男」について見てみましょう。 「メンへラに好かれる俺」を見よ 大変話題になった現代ビジネスの「美女社長とAV監督のスナック人生相談」シリーズ。その中でも、二村ヒトシさんと川崎貴子さんがおののいた「編集者M君」はメンへラ女性にばかり引っかかってしまう、という話でした。 そんなメンへラほいほいのMくんを肴に、サバトが開催されました。

    「俺メンヘラホイホイなんだよね」と自白する男性の9割は、本人が凶悪地雷源です - 妖怪男ウォッチ
  • https://xn--o9jd1oodsho94ppe7cfkuawl4b.com/adhd/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%BC-adhd-%E5%90%88%E4%BD%B5/

    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/07/27
    "アスペルガー症候群の相手を支配しようとする欲求を、ADHDはまったく相手にしないことがある" ノビ太の超能力→http://bit.ly/2cFMX6r
  • ADD(注意欠陥障害)~司馬理英子医師の講演から - アスペルガー帝国の逆襲

    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/07/27
    “話し掛けてくれたら応答するが、自分からコンタクトを取ることが苦手。親の言いなりで、クラスでは学級委員なども引き受け、優秀そうに見える" "過剰適応のために不登校や、うつ病になる”
  • 発達障害の依存と養育環境 | 意味不明なヒトビト

    発達障害の依存の問題に取り組んできて、最近感じるのは「幼少期の環境」の影響だ。 ジャイアンの場合は幼少期に溺愛されると、「溺愛してくれる相手への丸投げ依存」という行動パターンを覚え、それを大人になっても続けるために二次的な不適応になる。 受動型ASの場合も同様だ。特に積極奇異型ASの親からの愛着の対象となり、溺愛された場合、その形の依存を「当たり前」として生きていくため、パートナーや自分の子供との関係に非常に苦労する経過になることが多い。 だから、依存が重症なケースには、「幼少期の環境で溺愛されていないか」をきちんと聞く必要がある。溺愛の環境があると、その溺愛してくれる相手との関係で自分自身の衝動統制の原型(適応型)が決まってしまうからだ。 例えばその適応型が「ボーダー様に可愛がられることで自分の思い通りに出来る」となると、成人してもその同じパターンを繰り返して不適応となる。 これはジャイ

    発達障害の依存と養育環境 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/07/26
    "最良の養育環境はのび太の天然の母親だった" "発達障害の場合は「甘やかすことが一番いけない」"
  • 発達障害と人格障害8.回避性人格障害 | 意味不明なヒトビト

    AC、人格障害関連 発達障害と人格障害8.回避性人格障害 2011/4/15 AC、人格障害関連, ADHD関連, AS(アスペルガー)関連, その他(医療関連), 研究, 診療 コメント: 5 DSM‐Ⅳによる回避性人格障害(Avoidant Personality Disorder)の診断基準 A.社会的制止や不適切感、自己に対する否定的評価に対して過敏性の広範な様式であり、成人期早期に始まり種々の状況で明らかになる。以下の7つの基準のうち、4つ以上があてはまる。 1. 人からの批判、否認もしくは拒絶に対する恐怖のために、重要な対人接触のある職業的活動を避ける。 2. 相手に好かれていることを確信できなければ、他人と関係を持ちたいと思わない。 3. 恥をかかされることや馬鹿にされることを極端に恐れて、親密な関係の中でも相手に遠慮してしまう。 4. 人が集まる社会的な状況で、人に批判され

    発達障害と人格障害8.回避性人格障害 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/06/12
    ①「自分が間違いと思い込む」ADHDのAC ②愛着とうまくいかなかった受動型AS ③情緒障害型依存型ジャイアン http://bit.ly/2aH4nJE (jaianess.htm)
  • AS-ADHDカップル② | 意味不明なヒトビト

    AS-ADHDカップル② -- ADHDのACであった場合 ADHDのACは自己評価が極端に低く、非常に強い「理解されたい」という衝動を持つ。(「愛されたい」というのとの違いは微妙だが) だから一途で「ひたすら」さがあり、時には命がけであったりする積極奇異型ASからの想いと行動はADHDのACを安心させる。また、合理的なADHDと同じように、AS側が多少風変わりなスタイルがあっても対応が出来る。「私のことを理解してくれるのなら何でも受け入れられる」という感じだ。 こうしてカップルとなり、結婚したりすると、ADHDのACはだんだん安定してきて、ACの部分(認知のゆがみ)が治り、来のADHDに戻る。「ASの一途な思いで治してもらった」ということになる。 しかしそうなると今度は来人を必要とせず、自由と自律を愛するADHDは、積極奇異型ASの支配的な部分が目に付き始め、特にもともとが自己正当化

    AS-ADHDカップル② | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/06/12
    "(のび太ADHD)理解されたい" "(AS)一途で「ひたすら」...積極奇異型ASからの想いと行動はADHDのACを安心させる。" "もとはACであった時の「一時的な必要」であったわけで、必然的な帰結" http://bit.ly/2c1ueQH
  • ノビ太の超能力 | 意味不明なヒトビト

    ノビ太型ADHDは野心も無く、欲も無く、ジャイアンや積極奇異型ASDから見ると「向上心が無い」という風に見えたりして、パッとしない存在に思われがちだ。しかしノビ太には別の不可能に見えることを簡単に成し遂げる超能力とも言える役割が可能であり、だんだん私にも意味が理解できて来た。 およそ世の中で一番どうにもならない難しいことと言えば、「受動型ASDの内モードを修正する」ということだと私は思う。実はノビ太にはそれが簡単に出来てしまう。以下にシミュレーションをしてみよう。 例えば、受動型ASD女子とノビ太型ADHD男子のカップルを想定する。 A.ノビ太は受動型ASDが内モードを出しても平気である。 これも驚くべきことなのだが、ものの言い方も乱暴で無理難題を要求したりしても、ノビ太は不思議に「普通に反論」してびくともしない。時には「正論であるが屁理屈に近くて反論のしようが無い」ような話になって受動型

    ノビ太の超能力 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/06/09
    "「言外のことには反応しない」" "非言語的なアプローチがまったく通用しない" "(受動型AS)相手より優位に立つ行動が感じられないので...譲歩できる" "(受動型AS)ノビ太には「やさしく」なれる" (のび太は)"万能の解毒剤"
  • ASとADHDについての中間総括 | 意味不明なヒトビト

    私は(児童の専門でない)精神科医から出発してこれまで主に成人発達障害について考え続けてきた。 私の考え続けたテーマの中心は、「ASとADHDはどこで区別できるか?」だった。 中間総括として、現時点での私の考えをまとめておこう。 ①ASは、当の意味で自分を客体視することが出来ない。(自分を中心とする自分のほうからのパースペクティブしか出来ない)。自己突っ込みが出来る(見られる)場合にはASではない。 ②ADHDは基的に人を「利用」はしても人にこだわることは非常に少ない。他方ASは人にこだわり、人を無視することが出来ない。 ③ASは愛着の相手とそうでない相手の場合に根的に異なる行動パターンを取る。(ダブルスタンダード) ④自己突っ込み(やそれの現れとしての先延ばし)が見られればADHDであるが、ADHDは全てに自己突っ込みが見られるわけではなく、自己突っ込みのないADHDもあり、それは依

    ASとADHDについての中間総括 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/06/07
    "自己突っ込みが出来る(見られる)場合にはASではない"(苦心して育った積極奇異型は例外 http://bit.ly/2bH9rTV) "ノビ太とはKYなADHDのこと" "自己突っ込みのないADHD...は依存型ジャイアン"
  • 「ADD」と受動型ASと依存型ジャイアン | 意味不明なヒトビト

    ADHD関連 「ADD」と受動型ASと依存型ジャイアン 2008/3/23 ADHD関連, AS(アスペルガー)関連, その他(医療関連), 研究, 診療 コメント: 6 実は私はADDという診断をほとんどしない。なぜなら、もっと情報を集めたら受動型ASであったり、ADHDのAC(ノビ太)であったり、依存型ジャイアンである可能性まであるからで、これらのどれになるかは非常に重要だからだ。 ADHDには幼少期はもともとボーっとしたタイプと明らかに多動なタイプがあり、いずれもほとんど大人になると「脳の多動」はみられるので、全くテンションが低いままのADHDと呼ぶ仲間(いわゆるADDを含め)というのは私はあまり考えない。「多動」というのは「過集中」の時には見かけ上起こりうることで、その意味では私はみんな「ADHD」だと思う。 ただ、「ADHDのACで、自己評価が低く、周囲に合わせないといけないと思

    「ADD」と受動型ASと依存型ジャイアン | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/06/02
    "(受動型AS)愛着の対象に異常に要求が強くなり、外では非常に協調的" "ボロを出さない抜け目無さが" "(依存型J)責任が問題になる場面で本性を出す" https://bit.ly/2cVsN9J
  • 1