タグ

アスペルガーとサイコパスに関するdaisukeeHTNのブックマーク (3)

  • 「困った人」との付き合い方 自己愛・サイコパス・アスペルガーはどんな人か|トイアンナ

    周りにこういう人は、いないだろうか? 〇 職場で常に誰かを「敵」にして悪口を言っている。相手をあまりに完全悪のようにののしるので「それはちょっと言いすぎじゃ……」と口を挟もうものなら、自分も標的にされる。 〇 普段はめちゃくちゃ話が面白くて、気のいいやつ。だけれども、仕事や勉強ができない人間にやたら冷たい。思いついたように、人をいじめることもある。理由を聞くと「え、しょうがないじゃん」と事も無げに言うのでびっくりする。 〇 そういうのって、常識じゃん……と思うようなルールを破ってくる。職場で旅行先のお土産を置いたら、自分の分だけごそっと持って行ってしまったり、飲み会でお子さんがいる社員に気を遣わず2次会へ誘ったり。悪い人じゃないんだろうけれど、空気が読めてなさ過ぎてびっくりする。 この例は上から順に、自己愛、サイコパス、アスペルガーによくある例を書いたものだ。この三者は身近によくいる「困っ

    「困った人」との付き合い方 自己愛・サイコパス・アスペルガーはどんな人か|トイアンナ
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2019/09/21
    (NPD)"世間の評価がそのまま自己評価に直結してしまう性格の人" "幼少期に「ママに愛されたかった。受け入れられたかった」まま人格がフリーズした人"
  • 共感性の障害という共通点:アスペルガーとサイコパスは何が違うのか? - 好きを学びに。学びを仕事に。

    アスペルガー症候群の障害の一つとして「対人的相互作用の質的な障害」と呼ばれるものがあります。もう少し日常的な表現に置き換えると「共感性の部分に課題がある」というような表現をする場合があります。状況に応じて、他者がどんな気持ちでいるのかが想像しにくいことを表現して、共感性の障害と呼ぶことがあるということです。 一方で、「サイコパス」と呼ばれる人々がいます。これは、凶悪犯罪の犯人がサイコパスだった、というような不意な文脈で登場することが多い人々です。サイコパスも共感性が障害されていると説明されます。サイコパスの場合は、嘘をつくことに抵抗がない、良心の呵責・罪悪感がない、他者が苦しんでいてもなんとも思わない(むしろ喜ぶことがある)、というような意味で共感性が障害されていると説明されます。そのため、刑務所で服役している囚人の中にはサイコパスの割合が非常に多いと言われています。 サイコパス・インサ

    共感性の障害という共通点:アスペルガーとサイコパスは何が違うのか? - 好きを学びに。学びを仕事に。
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2017/02/23
    "アスペルガーは他者の思考を想像する力の障害で、サイコパスは他者の感情を想像し同じ気持になることの障害、と言えそう"
  • なぜアスペルガーの人は尊大で怒りやすく見えるのか―人格障害との違い | いつも空が見えるから

    アスペルガー症候群の人が尊大に見えたり、突発的に激しく怒ったりする理由について、解離などに詳しい精神科医の岡野憲一郎先生がブログで解説しておられました。興味深かったので紹介します。 岡野憲一郎のブログ: 自己愛(ナル)な人(推敲 11/50) 岡野憲一郎のブログ: 自己愛(ナル)な人(推敲 12/50) 天才の秘密 アスペルガー症候群と芸術的独創性のようなで、過去のアスペルガーの天才たちについて読むと、かなりの頻度で「自己愛傾向」や、「聞く耳を持たない頑固さ」、そして「意見されたときに激しく怒る」といった傾向について書かれています。 たとえばアスペルガーだったと思われる作曲家のエリック・サティは、最も質の高い生き方を目指す妥協のない人で、些細なことにもカッとなり、激怒したと言われています。(p222) こうした特徴のため、アスペルガーの人たちは、ときに「尊大だ」「ナルシストだ」と言われま

    なぜアスペルガーの人は尊大で怒りやすく見えるのか―人格障害との違い | いつも空が見えるから
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2016/12/15
    "自分への愛情があるのでサイコパスとは違う" "裏表がないので自己愛性パーソナリティ障害とは違う" "人との関わりを求めているのでスキゾイドパーソナリティ障害とは違う"
  • 1