タグ

アスペルガーと学習障害に関するdaisukeeHTNのブックマーク (2)

  • 発達障害の人に向く職業、向かない職業は何か

    せいだんしゃ/紙媒体、WEBメディアの企画、編集、原稿執筆などを手がける編集プロダクション。特徴はオフィスにが4匹いること。http://seidansha.com ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 2018年4月に障害者雇用促進法が改正され、企業の雇用義務の対象に、発達障害を含む精神障害者が加わった。大人の50人に3人程度は発達障害といわれるが、個々の特性に合った職に就けば、彼らも十分にその能力を発揮できるという。そんな発達障害者に向いている職業、向いていない職業や、企業側の対応の仕方を、『となりの少年少女A』(河出書房新社)の著者で、約20年間、発達障害につい

    発達障害の人に向く職業、向かない職業は何か
  • 受動型ASの受験生が勉強しない理由 | 意味不明なヒトビト

    AC、人格障害関連 受動型ASの受験生が勉強しない理由 2013/1/3 AC、人格障害関連, ADHD関連, AS(アスペルガー)関連, その他(医療関連), 研究, 診療 コメント: 434 受動型ASは思春期になっても自発的に勉強しないことが多い。高校受験、大学受験になっているのにいつまでも「自覚に乏しく」、自分から勉強しようとしない。 その結果14、15歳や17、18歳になっても親がうるさく「勉強しなさい」と言い続けて、やっと勉強するというパターンになっているケースを多く見かける。 最近私はこのことを説明する一つの理解の図式、方法を考えついた。 何度か書いているが、受動型ASは現実的、「前向き」な想像力に乏しい。逆に対人関係は一人ひとりの相手ごとに行動が異なるなど、「個別的で細部を重視する」思考や想像の大きな特徴がある。以前の考察では、そこで「パッケージ方式」を考案した。 だから、

    受動型ASの受験生が勉強しない理由 | 意味不明なヒトビト
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2017/10/03
    "受動型ASは現実的、「前向き」な想像力に乏しい" "一般的なことを言われても自分がそうなるかどうかは分からないから、何十回言われても行動には結..." "「自分で考えて自己責任で解決する」行動の習慣が出来ていない"
  • 1